dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今度、フォロー研修とやらで外部の研修に行くことになりました。
その研修の中に、「自分を捨てる」内容があるそうです。
先輩に聞いた話では、2つ山場があって、
1、人ごみで大声を出す。
 駅前や交差点に独りで立ち、人ごみに向かって大声で自己紹介し、
 自己アピールを叫んだり、大声で歌ったりするそうです。
 声が小さかったらやり直しで、なかなか合格できないそうです。
2、全力でモノマネをする、
 最終日までに、成長できていない、自分を捨てられていないと判断されたら、
 サルだのゴリラだの芸人だの、全員(40人ほど)の前で
 全力でモノマネをしないといけないらしいです。女性は全員やらされたそうです。
 先輩は柱にしがみつき蝉の鳴き真似をしたそうで、10回近くやり直しになり、
 最後は泣きながら完全に女を捨てたそうです。

私は、高学歴で、美人とか可愛いとか言われることが多く、そのせいでプライドが高く、
そういった事が本当に嫌です。「女を捨てる」なんて聞いたときは吐き気がしました。
また、上記の内容をスーツでやるというのも嫌です。なんかすごい惨めな感じです。
就活も企業をよく調べ、宴会芸など無いような今の会社(一部上場企業です)に
就職したのですが、こんな研修は想定外でした。

会社は辞めたくありません。上司に外してもらうよう頼もうと思いますが、無理だった場合、
わざと怪我をしていかないつもりです。最悪、パワハラを主張することも考えています。

ただ研修が嫌すぎて、将来や周りが見えなくなっている気もします。
営業系の部署なので、この先同じような困難があるかもしれません。
休むという考え方、正しいでしょうか?それとも、甘えているのでしょうか?

A 回答 (44件中31~40件)

>プライドは、捨てられるものなら捨てたいと思っています。


>ただ、その方法がこの研修でいいのでしょうか?
>もっと大事なものを失いそうな気がします。

もう一度考えてみたのですが、

>駅前や交差点に独りで立ち、人ごみに向かって大声で自己紹介し、
>自己アピールを叫んだり、大声で歌ったりするそうです。

高学歴の美人がこれをしたら、プライドを捨てることになるのですか?
そこがよくわかりません。

それに↑をクリアすればモノマネはしなくていいのでしょうし、不幸にしてモノマネをする結果になったとしても観客は全員身内ですし、最初のミッションをクリアできなかったのなら、その時点でプライド崩壊だと思うのですが。

この回答への補足

実際、プライドは崩壊すると思います。
というか、そのための研修ですから。
どんな方であれ、人前で恥をかくのは、プライドが
傷つくのではないのでしょうか?その極みが今回の研修
だと思います。

補足日時:2013/06/10 23:09
    • good
    • 0

最近、「フリーター家を買う」を、本で読んだり、ドラマで見たのですが。



最初の研修が、そんな感じでした。

お寺で、電信柱になったり、マイケルジャクソンになれと。

要は、自分を捨てろと。

そんなのが、現実にあるとは、思いませんでした。

現実的な手法は、やめるか、仮病を使うことですね。

あなたのおっしゃる方法も、やってみるといいかもしれませんよ。

労基署に相談なさると、いいでしょう。

「甘えているか」なんて、考える必要は、ありません。

そんなこと、どうでもいい。

現実に変な研修があって、あなたが悩んでいることが、問題なのです。

問題が、ある以上、解決するために、行動したほうが、あなた自身が、納得できるでしょう。

やめるにしろ、やめないにしろ、納得いくまで、行動することです。

この回答への補足

確かに、甘えだろうがなんだろうが、私を含め
女子社員のほぼ全員が悩んでいることは事実であり、
無視できることではないと思います。

納得いくまで行動するというか、
悩みぬいて自分を納得させてから行動したいと思います。

補足日時:2013/06/10 23:03
    • good
    • 1

イヤな研修ですね。


でも人によっては素晴らしい研修ですね、と思うでしょう。
大企業にも中小企業にもある研修です。

自分の価値観を捨て、会社の押し付ける価値観に染まってくれ、と言う意味の研修です。
言い換えると会社の同調圧力に圧力と感じることなく寄り添うまで続けられます。
そしてそれが当たり前の思考になり、他の会社の人からはキチガイと思われる様になるまで教育されるのです。
まー、会社にいるなら参加するしかありません

サボったら解雇にさえなる可能性があります。
まー、解雇にはならなくても再研修は確実にあります。マンツーマンでさらに厳しいでしょう。
そうでなければ閑職行きです。

この回答への補足

男性は比較的研修内容を受け入れています。
同調圧力を受け入れるかどうかは、
性別で違うみたいです。

補足日時:2013/06/10 22:57
    • good
    • 0

じゃあ、あなたの「自分」や「プライド」の社会的価値はどのくらい?


それで会社にどれだけの利益をもたらすことができますか?

たぶん、答えることはできないでしょう。
だとしたら、あなたの「自分」や「プライド」はとーーーーっても小さなものに他なりません。
そんな後生大事に守るものでもないですよ。
仕事の邪魔になるなら、とっとと捨ててきましょう。

この回答への補足

プライドは、捨てられるものなら捨てたいと
思っています。
ただ、その方法がこの研修でいいのでしょうか?
もっと大事なものを失いそうな気がします。

補足日時:2013/06/09 21:26
    • good
    • 0

楽しそうな研修ですね。


私なら参加しませんけど。

普通、研修を休んだりしたらその場で解雇だと思います。けが等したとしても、回復後やらされますよ。
私の勤務先(外資系化粧品ブランド)でも、研修中に倒れてしまう子が毎回一人はいるのですが、体調が戻ったら受け直してもらいます。
免除はあり得ません。

入社した以上、異動や転勤等の辞令も、自分の意志では回避できません。
このくらいで嫌だとかパワハラとか言っていたら、この先、やっていけないと思います。
退職して再度就活してはいかがでしょうか。

この回答への補足

ありがとうございます。
ゾッとしました。
回復後やらされる可能性には思いが至りませんでした。
本当に周りが見えてないですね・・・

補足日時:2013/06/09 21:29
    • good
    • 0

会社の研修なら仕方ないでしょう。


 
 私は地方のしがないスーパーマーケットの一員ですが、うちにおいでになる営業マン・営業ウーマンの方々は、いずれも高学歴の男前、美人かわいいの範疇の方々も大勢いいらっしゃいますよ。で、営業するってことは、自社の商品を「買っていただく」ための営業ですよね。
 クライアントの中には、あなたが美人で、高学歴でも、(だからこそ、男性にとって自分よりも格上っぽい女子だから、)
からかわれたり、皮肉ったりするような人もいますよ。また、クライアントにそんなつもりはなくても、あなたのプライドゆえに、ありもしない被害者意識にとらわれたりします。そんなことは掃いて捨てるほどあります。
 その時、「女を捨てる研修」以上に、仕事で悩み、あがき、苦しみ、プライドをずたずたにされることもあるでしょう。そうならないために、早いうちにどんな事態にも冷静に対応できるよう、大人の女の余裕でかわせるよう、力をつけなさいってことじゃないですか。ちゃちなプライドじゃなく、本当にしんどい仕事をやり遂げての誇りをつかんでほしいからこその 「女を捨てる研修」ではないですか。「女を捨てる研修」ってありがたいじゃないですか。
 上司にはずしてもらおうと頼んだ段階で、仕事はさせてもらえないもしくは、やりにくくなりますよ。あなたの上司の人は、さらにその上司から部下への指導力を疑われるわけですから。
 「わざとけがをしていかない。」場合、何らかの再研修の機会を用意されるでしょう。仕事をしていくうえで一度逃げちゃうと、逃げ癖が付きます。しんどいこと、いやなことからは逃げればいいやっていう自分になっちゃいますよ。
 ここで、踏ん張ってキャリアウーマンの誇りを手にするか、適当なところでさっさと結婚に逃げ込むか、あなたの自由です。
熟考・検討・健闘を祈ります。

この回答への補足

親切な回答ありがとうございます。
少し将来を考える気持ちになれた気がします。
また、「女を捨てる」というフレーズが
若干軽くなった気がします。
本当にありがとうございます。

補足日時:2013/06/09 21:34
    • good
    • 0

はっきりいって簡単な内容ですね。


この程度のことができないなら辞めた方がいいです。

プライドは他人ができないことができるようになってから持つべきです。
他の人ができるのに自分だけできないような人には分不相応というものです。

この回答への補足

簡単な内容・・・ですか。
他の女性はどのように感じるのでしょう?
とても簡単とか、楽とかは感じないと思いますが。

補足日時:2013/06/09 22:04
    • good
    • 0

それは素晴らしい研修ですね



残念ながら質問者様の考えは甘え以下、ただの見栄っ張りにすぎません
チヤホヤされるのはいまだけ、ほんの短い期間です。
すぐに行き遅れのお局さんです

この回答への補足

そうですね、プライドの高い主婦やお局なんていやです。
いつかは落とさないといけないのですね。

補足日時:2013/06/09 21:37
    • good
    • 0

ご質問を読む限り、美人ではない私にも我慢がならないです。

人ごみの中で叫んだり、サル、ゴリラのマネとか、何させるんだ!と思うのは当然の感情だと思いますし、故意にでも怪我して止めたいと思うのは、本当にしごく当然で、簡単に「甘い」と切り捨てることはできないと思います。むしろ、「甘くない」からこそ、「自分を捨てる」体験なのだと思います。多分、研修と言う名のもとに、恥だけかかされるという思いが強いのではないでしょうか?私自身は、その研修に対してそういう感じがします。

私自身も、会社に入った頃は、少人数であろうと人前で話すことなどできないくらいあがり症でした。発表の可能性が出て来た頃から、胃が痛くなり、落ち着かないまま、当日は休んでしまいたい位でした。特に初めて自分の研論について発表をした日、上役を始め、職場の人間が関係あろうがなかろうが部屋が一杯になるのは、毎年誰かがやるので知っていましたから、正直なところ死にそうでした。が、驚くべきことに、良い意味で「知っている人の顔を見ながらやれば、知らない人を見るよりはマシだろう」と開き直りました。実際、上がりましたが、自分でもあの局面を通ったのは、今までの性格からしたら「奇跡」でした。

桜井彰一という昔麻雀の代打ちをやっていた人があれこれ本を書いていますが、その中で「そんなこと、気にするな」と言う本があります。特別に感化されている訳ではありませんが、時に面白いことが書いてあるので読んでいます。そこに「カッコよく、どう生きるか」と言う章がありますが、どうせ避けられないなら楽しんでしまおう、と言うことでした。
そこには、ある会社の話がありました。毎朝、社長、常務からヒラまで、「どうせやるなら一生懸命、ついてるついてるついてるね、ついてるついてるついてるよ」と言いながら、スーツ姿で、カニのように両手をハサミにしてカニ歩きを一斉にするそうです。この傍目からは恥ずかしい定例も、始めてからは意見交換も頻繁になり、何より重い空気がなくなったそうです。社長も一緒にやるから仕方なくやる、か、どうせならカニになり切って笑ってやるか、と言う点では、上記の研修も似てないでしょうか。

そう考えると、私は先輩のように「女を捨て」てやる必要は全くないと思います。それは自分を捨てると言うより、「やけになった」と言うだけです。

営業をやっていると、自分とは全く違う世界の人達に遭います。それこそ、「ゴリラ」のような人間に会うかもしれないし、人間に会うかもしれない。その時に、どれだけその人の世界を(理解できなくても)考えることができるか、という点では、自分(自分の世界)を抜ける必要があり、そこから相手とこちらのウィン・ウィンの道を見つけることになると思います。笑ってやり過ごす術を身に付けるか、一生ストレスを抱え、ストレス解消法をその都度見つけるか。会社を辞めずに続けるなら、ここが大きなターニングポイントだと思います。

この回答への補足

丁寧な回答ありがとうございます。
「自分や女を捨てる」のではなく、「ひたすら恥ずかしさに
耐える」、という考え方もありますね。
どっちも大変だと思いますが。

見方、やり方ひとつで印象が変わる。
乗り越えるヒントを頂いたような気がします。

補足日時:2013/06/09 22:08
    • good
    • 0

恥を捨てろ、ということですかね


ちょっとビックリですね 

わたしだったら、勇気いるけど行きますよ。大変だけどそこまででもないと思います。

全力でモノマネは気にならないです。
俳優になったつもりで演技すればいいですから。
開き直って楽しんじゃうと思いますし、きっと誰よりもいい演技すると思います。
むしろ演技モードに切り替えない、中途半端なモノマネの方が苦手ですね。
見てる側も見苦しいと思います。


人ごみで自己紹介と歌ですか。そっちの方が勇気いりますね。

そんな情報をつかんだのなら、
いい声出せるように練習してから行きますね、わたしなら。
録音したりビデオにとったりして、家で練習しときます。
自分で出してる声って、スピードや発声など、聞いてる人には聞きづらいものだったりしますから。

ただ恥ずかしいんじゃなくて、
見た人たちが「おっ、なんかいいじゃん」と関心を持つような
いい感じの自己紹介と歌にしようと思います。できれば、終わったら拍手がもらえるぐらいの。


目立つのはちょっと恥ずかしいですけど、嫌いではないです。
本番に強い方だし、プレゼンとかも得意だし、人の興味を引き、楽しんでもらう自信はあります。



どうしても嫌なら休んだらいいと思いますけど・・
たしかにアグレッシブな研修みたいですから・・でもその後大丈夫なのかな。

それについてこれない人は、その仕事に合わないという判断されませんか。

この回答への補足

私も、人ごみの大声のほうが不安です。
というのも、これも先輩情報ですが、
見ている人に携帯の写真や動画を撮られるそうです。
特に若者は平気で撮影するらしいです。
最悪ネットにアップされたら・・・
その場限りの恥ではなく、ずっと続いてしまったら・・・
と考えると、とても耐えられません。

補足日時:2013/06/09 21:48
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!