dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今日の夕方、ふらふらのメスの野良猫を保護しました。
触ると体が熱っぽく、乳房が腫れていて、妊娠中か授乳中のような感じでした。

うちには先住猫がいるためすぐに家にはあげられず、そのままキャリーに入れて動物病院に連れていきました。
血液検査などの結果、熱があり、下痢、嘔吐などの症状はあるが、重篤な伝染病(猫白血病、エイズ、パルポ等)は見られないとのことで、とりあえず、今は家のケージで保護しています。

病院での検査の際に、お医者様に「乳の状態からして子猫を産んでそれほどたっていない(産後間もなくか1~2週間くらい?)と思う」と言われました。
普通の状態であれば子猫のためにすぐに離してやったほうがいいが、この猫自身が弱っているのでこの状態で離すと危ないと思う。子猫は可哀想だがあきらめるしかないだろう、とのこととでした。

保護猫はケージの中で子猫を探すようにずっと鳴き続けています。
お医者様のおっしゃるように子猫は諦めるしかないのかもしれないですが、もし子猫を見つけられるなら母猫と一緒に保護してやりたいです。
うちの周りはひととおり探してみましたが、子猫は見つかりませんでした。

野良猫の行動範囲はどれくらいでしょうか?
子猫は母猫がいないときは鳴いたりしないのでしょうか?
鳴き声が聞こえれば見つけられると思うのですが…。

母猫と離れてしまった子猫の効果的な探し方などご存じでしたら教えてください。
こちらは東北で、昼間は暑いですが、夜になるとまだまだ冷えるので子猫が心配です。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (10件)

無事に見つかって良かった!


月齢はどのくらいでしたか?

外飼い、手術なし、医療も受けさせないなんて!
飼い主を説得し、全頭所有権放棄してもらいたいですね。

環境省も完全室内飼い、繁殖コントロール推奨ですし
適正飼育は動物愛護法にも書いてあります。

治療後、母子ともに里親探しして幸せにしてあげて欲しいです。
猫親子に幸あれ。
    • good
    • 0

親の衰弱が何から来ているかまだ心配ですね。


日射病ですかね?

頭のよい猫なら恩を無にはしないでしょうから、
    • good
    • 1

回答No.2です。



子猫が無事見つかってホッとしています。
とりあえず、お疲れ様です。

質問者様のお住まいがどういう地域かにもよりますが、
>外飼いをされている飼い猫
>病院に連れて行くのが困難
>首輪もなく、外飼いで、避妊もしていない

今の時代で上記のアバウトな飼い方の
飼い主さんは不安が残りますね・・・。

山の中、周りは畑ばかり、隣が遠い。という集落だと、
まだアバウトな飼い方も多い地域もございますが。


病院代も払えないのか、
飼い主様が体が悪く、出歩くのが困難な方なのか・・・。
どういう状況かは分かりませんが、
病院にも連れていけない人が子猫5匹+母猫 一家を
面倒みていくのは困難でしょうね・・・。

飼い主様も質問者様に保護したまま病院通いを
了承している所から想像になりますが、
譲歩はしてくれそうな方なので、子猫は、
ちゃんと飼える里親を探した方が良いかと思います。

問題は親猫ちゃんですね・・・。
本当はそのような状態なら質問者様のような人に・・・。
と思いますが、飼い主様も思い入れがあるでしょうし。
猫ちゃんもその家で出産したという事は安心している。
という事でしょうからね。

飼い主と交渉してせめて避妊手術と
今年分の予防接種だけでも受けさせた方がいいと思います。

その後は、そのお家を見れば、その家庭の雰囲気は
分かると思うので、あまりにも動物を飼育するのに
困難なご家庭なら母猫も里親を探す事を提案た方が良いかも。

質問者の家庭でもう1匹飼えるなら、
我が家で迎えるという方法もあります。

ちょっと、頭の痛い問題ですね。

これからもまだ、大変でしょうが、子猫、母猫を救ったのは、
質問者様です。その行動は間違っていないと思います。
母猫ちゃんと子猫ちゃんを
見守って手を差し伸べてくれたらと思います。

関係のない他人が長々とお節介、失礼しました。
    • good
    • 0

おばさんです。



嬉しい報告をありがとうございました。
まさかの・・・飼い猫。

近所の方に情報をもらい、母猫の声を録音して流しながら探し、最後は母猫をリードにつないで・・・本当にご苦労様でした!

飼い主さんが飼いきれないと言ってくれれば、可愛いうちに里親さんを探せるのですが・・・。
やんわりと全部面倒みれないのなら・・・と、話を出されてはいかがでしょうか。
こんなにも苦労され、努力されて・・・保健所行きはありえないですもの。

私は一刻を争うと思い、書き込んだだけですので、BAはいりません。

何より見つけ出した貴女に大きなBAを!!!

これから先もまだまだ1波乱、2波乱ありそうですが、がんばってください!

お疲れ様でした!!!

みんなが幸せになれますように・・・(^O^)
    • good
    • 0

おばさんです。



かけかもしれませんが、私なら・・・親猫を放し、だいぶ後ろから後をつけ見失った付近を探します。

親猫は這ってでも子猫の元に向かうでしょう。
1日半経ちますので心配です。
どちらも無事に保護できますように!!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様、たくさんの親身なアドバイスをありがとうございました。
まとめてのお礼と報告になりますこと、お許しください。

結論から言いますと、子猫たちは無事に見つかりました!
皆様のアドバイスを受けて、近所の方に情報をもらい、母猫の声を録音して流しながら探し、最後は母猫をリードにつないで探しました。
そして、母猫がフラフラしながらも行き着いたお宅に子猫が5匹いました。
この行き倒れの母猫さんは野良ではなく、外飼いをされている飼い猫さんで、子猫たちはその家で産んで育てていたとのこと。
しかし、病院に連れて行くのが困難とのことで、現在もまだ具合の悪い母猫と子猫たちは私が保護したまま病院通いしています。

首輪もなく、外飼いで、避妊もしていない母猫を、また同じ環境に戻すことには大変な不安があります…。
しかし、飼い主さんがいる猫を強引に奪うこともできないだろうし。
どうしたものか、というところです。

ともあれ、子猫を亡くしてしまうという最悪の事態は回避することができました。
みなさま本当にありがとうございました。

皆様のアドバイス全てを参考にさせていただきましたので、申し訳ありませんが、ベストアンサーは投票にさせていただきます。
ありがとうございました

お礼日時:2013/06/20 00:22

猫に首輪と綱を付け歩かせたら子猫の所に案内してくれるのでは?

    • good
    • 0

ttp://sankei.jp.msn.com/wired/news/130617/wir13061712440000-n1.htm


GPSや装着カメラで明らかになった「飼い猫たちの行動」

半径50m、余裕を見て100mで猫を連れて捜索してみては、
ちかくまでいかなと、親が呼んでも、子猫は泣かなかったりですよね
暑いと心配ですね。
    • good
    • 0

まだ生まれて間もない子猫は母親の呼びかけ以外には答えてくれません


そしてすでに母猫さんによって見つけられにくい場所にいるかと思われます
人間の呼びかけにはまず答えてくれません
母猫が寝床に戻ってきた時、はじめてミャーミャーとなくのです


母猫さんが子供たちと離れてどれくらい経つのかわかりませんが、まだ仔猫を呼び続けるのであれば
生きている可能性はあるかもしれません

保護した母猫さんがゴハンをたべて動けるのであれば、仔猫の所に行くと思われますので
放してあげればもしかして仔猫が助かるかもしれません

あまりに生命の危機を感じたばあい、母猫は育児を放棄して自分の養生を優先しています
その場合、仔猫は死んだの?と思いますがもはや母猫が探していないのだから…生きていないと思っています

主さんの場合はまだ母猫さんが探して鳴くので生きている可能性はあるかもしれません



ちなみに母猫が乳飲み仔猫を育てるような場所ですが屋根裏や廃屋、家屋の下など暗くて狭くておよそ人間が行かないような所が好きなようです
使われていない納屋などにもいることがありますが乳飲み仔猫は鳴かないので
なかなか見つけようと思っても見つけるのはむずかしいです

仔猫はだいたい多いときで6匹、少ない時で1匹の子供を産みます
何匹か産んでいれば団子状に固まって寝るので
ほどほどに温かさが保たれると思いますが、それでも体温があまりないので心配ですね

いろいろ心配もあるかと思われますがまず、母猫さんを放して授乳させないと
仔猫は助からないと思います(すでにおっぱいを吸う力もない仔もいるかもしれませんが)

参考になるかわかりませんが私の経験で思った事なので参考になれば、と思います

親ネコ、仔猫ともに助かることを願っています

ちなみに私は現在乳飲み仔猫を10匹、そのほか10匹以上の猫と生活を共にしている日々を送っています
頭数が多いと自然淘汰もけっこうあるのですが
助かる命は助かってほしいと思います

猫の母性本能は半端ないので放たれればかならず仔猫の所に行くと思います
    • good
    • 0

人によってやり方は色々あると思うのでご参考程度に。



>野良猫の行動範囲はどれくらいでしょうか?

猫によって行動範囲には差があります。

ただ、絶対ではないですが、男の子よりも
女の子の方が、行動範囲は狭い傾向にあると思います。
(テリトリー争いはオスが多い)

参考:
http://allabout.co.jp/gm/gc/68923/
http://www.paw.hi-ho.ne.jp/~hiroyou/fukupet/neko …

ただ、赤ちゃんはカラスや蛇等の外敵から守る為に、
分かりにくい所に隠すように育てているケースが多いです。

どこかの草むらや物置の下の隙間。
壁と壁との間。人間では見つけにく場所が多い。

もし、ご近所で目くじら立てる人が少ないなら、
ご近所にも情報協力を願い出ては?
その際、各家の小学生のお子様がいれば、聞いてみて下さい。
もしくは、探しているので子猫が居たら教えてほしい等。

案外、子供の方が変な場所を知っていたり、
子供ネットワークで友達が子猫見たと言っていた。とかあります。

もう1つ有力なのは、お住まい近くの愛護団体はありませんか?
仕事しながら掛け持ちの人も多いので、平日は動きにくいか、
その団体が現在抱えている案件が多いなら、
捜査協力は難しくても、子猫探し方等のアドバイスは頂けると思う。

住まい近くに団体がないなら、一番近くの団体にアドバスを乞うのも
いいと思いますし、里親探しの時にも役に立つ意見聞けるかと。

お金が出せるなら動物探しの探偵を雇う手もありますが・・・。

先生の見立てがあっているなら、1~2週間くらいの子猫は、
お乳を飲まないで生きていられる期間は短いです・・・。
1~2週間赤ちゃん達だけだと1週間は持たないかと・・・。

ちょっと、あらっぽい手なので悩みますが、
お母さん猫をキャリーに入れたまま、
外に出てお母さんの反応見ながら探す手もあります。
(もしも、やるなら逃がさないよう注意して気を付ける)
もしくは、子猫もお母さんの声にならよく反応するとは思うのですが。
しかし、上記は最終手段でお母さん猫の体調にもよりますが・・・。

子猫を探しだした時の為に飼育に関するURLも一応書いておきます↓↓
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
http://tukichan.jp/b_contents/koneko/01.html

子猫が見つかること願っています!
    • good
    • 0

半径50mから100mが多いと思います。



ママの声を携帯などに録音し、発見場所付近で流しながら歩くと子猫が反応しませんかねぇ!?
ご近所の方に写メを見せながら聞き込みなど。
ご飯場や寝床が分かると良いのですが。

キャリーや洗濯ネット
缶詰などを持って捜索してみてください。

母子が早く合流できるといいですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!