dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

太陽は太陽系の惑星に重力の影響を与え、惑星の公転ができますよね。
では、太陽は何の影響で動くのでしょうか?
今まで太陽は自転しても公転はしないと思い込んでいました……

銀河系の中心のブラックホールの影響で公転するのか。
太陽より大きい恒星の影響なのか。

なんにせよ太陽系が動くのであれば、将来宇宙空間の長距離移動が可能になったとして、地球を目指すとなると、まず太陽系を探さないといけないってことですかね?

A 回答 (2件)

この宇宙空間で完全に静止しているモノはないかと思われますが……。



>今まで太陽は自転しても公転はしないと思い込んでいました……

各惑星との共通重心のまわりを公転していますよ。
まぁ、公転半径が太陽の半径よりも小さいでしょうから動いているようには見えないでしょうけど。
# 系外惑星はそういうふうに探される事があります。
# ドップラー法とかいいましたかね。
地球と月の関係でも同様です。(地球と月の共通重心の周りをそれぞれ回っている)


で、太陽系自体は銀河系内で公転しています。
銀河系自体はなんで自転しているのか?って事になるとちょっと難しいですかねぇ……。
銀河系が出来たときの運動エネルギーによって…というべきでしょうか。

銀河自体と移動しています。
# 公転している…というかは微妙でしょうか。伴銀河は公転している…といえるか?
# http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8A%80%E6%B2%B3% …

>将来宇宙空間の長距離移動が可能になったとして、地球を目指すとなると、まず太陽系を探さないといけないってことですかね?

そうなりますかね。
出発地点が太陽の重力の影響の及ぶ範囲なら、銀河系内での速度は太陽と一緒ですから、難しく考える必要はないでしょうけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
太陽自体の公転は自身の半径以下だったんですね。
wikiに載っていなかった(見逃したのかも)ので不思議に思っていました。
ニコニコ動画を見ていて、太陽系って盛大に移動してたのか?と今更ながらに疑問に思ったので質問にいたりました。
*地球は円運動してない!?↓
http://www.nicovideo.jp/watch/sm21183343

お礼日時:2013/06/24 18:26

詳細は#1さんの回答を見ていただくとして。



冥王星の惑星のカロンは大きすぎて、冥王星-カロンの共通重心は
冥王星外にあります。要は「冥王星も共通重心の周りをカロンと一緒
に公転している」と言えちゃうってことです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AD% …
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E9%87%8D% …

太陽もそういう意味で「太陽系の共通重心の周りを公転している」ん
ですが、銀河系でも同じことが言えるって話で、銀河系全ての質量の
共通重心の周りを、銀河系内の全ての物質は公転しているって話に
なります。

たまたまその共通重心の近くに「ブラックホール」があるってだけのコト
なんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実は共通重心というキーワードは初耳の単語だったので調べてみたら、なるほどなと思いました。
確かに共通重心を考えるならば太陽の公転範囲は狭いのは当然……と考えました。

参考URLを拝見しましたが、冥王星-カロンの共通重心って言うほど離れてるのかなと思いました。
感覚的には惑星と衛星の関係で、私の基準だと地球と月に当てはまります。
しかし、冥王星とカロンの地球の月との比較を見て、ああ、状況が全然違うと当然共通重心も変わってくるんだなと理解しました。
人間にとって宇宙自体は死の世界ですが、ロマン溢れる世界ですね。
銀河系の惑星は一つの超巨大超新星爆発の破片なのかもーとか思わず考えたり。
でもあまり大きすぎるとブラックホールができないとか書いてあったような……など思わず考えてるとニヤリとしてしまいました。

お礼日時:2013/06/24 18:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!