dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

設計の仕事で
「かしめ機」というものがあったのですが、
客先仕様書には「金交め機」とありました。
かしめという漢字をしらべたのですが
どうもないようなのですが、、、
どうやったら変換できますか?

A 回答 (7件)

>どうやったら変換できますか?



IMEパッドで,手書き入力すれば(「変換」ではないですが)
入力できます。
    • good
    • 3

XPでIME Standard 2002 / 2003 の場合、言語バー[般]をクリックして「人名/地名」にすれば、「はさみ」で変換できますが、Wordであれば、一番早いのは、


入力モード不問
[Alt]キーをおさえたままテンキーを[3][7][4][9][6]と押し(無反応)、
[Alt]から指を離すと、「鉸」が出現します。
    • good
    • 0

特許文献では「加締(め)」の漢字表記もまた少なからず見られます。


「かしめ」…12700件
「カシメ」 …6235件
「加締」  …3452件
「加締め」…2690件
http://www2.ipdl.inpit.go.jp/begin/be_search.cgi

ちなみにホースメーカーのカタログには次のようにあります。
「※ホースと口金具を取り付けることを「加締め(かしめ)」と言います。 」
http://www.bridgestone.co.jp/business/dp/industr …
    • good
    • 0

貴方の質問は単に「どうやったら変換できますか?」だけですよね。


ゴチャゴチャの解説は不要なんですよね?
Win 7 に付属するIMEでは、「はさみ」の読みで「鉸」が変換候補の一つで出ます。
    • good
    • 1

中国語では「鉚固」と書くみたいです。


http://melma.com/backnumber_81090_179240/

日本語では、常用漢字表外の旧字体等も含めて漢字の割り当てはなく、「かしめ、かしめる」とひらがな書きです。

現代国語の標準的書き表し方からは、「カシメ」と片仮名書きにする合理的理由は見当たらず、やはりひらがな表記とすべきでしょう。
大辞林をはじめ大きめの辞書をいくつ見ても漢字は載っていません。

「金交め機」などというのは、その文書を作った人あるいはそこの会社内だけのマイルールで、第三者に読ませるのは無理です。
    • good
    • 0

金+交 だとすると、鉸(はさみ)


Unicode で 9278
シフトJISだと EF4C
が該当するのではないかと思います。
第三水準の文字なので、うまく表示できてないかもしれません。
よくつかう「はさみ(鋏)」とは、別の文字です。

蝶番などの「はさみこむ」という意味もあるようです。

文字コードから検索できれば、上記の文字コードを指定して表示させるといいかと思います。
漢和字典を見ても「かしめ」という読みはないようですが。
    • good
    • 0

質問拝読しました



私も洋裁の時間は「カシメ」で習いました

多分、旧字体か何かで変換できないんではないでしょうか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A