dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は現在20歳なのですが、50代の叔母がいます。母の姉で、独身です。
叔母が独身なのもあって、私たち兄弟が小さいころからよく関わりがありました。
その叔母との付き合いに悩んでいます。

叔母の性格は、自分が100%正しい人間で、誰に指摘されようと
受け入れないし、治さないし、絶対に自分の意見を変えません。
そして怒りっぽく、些細なことでキチガイのように発狂します。

例えば、私が少しでも約束の時間を遅刻すると、
「約束の5分前に来るのは当然だろうが!!!!バカかお前は!!」
とネチネチと発狂し出し、
ですが逆に自分が遅れると一言も謝りません。

また、叔母はパソコンを買ったのですが無知識で初心者なため
わからないことがある度に私に電話をしてくるんです。
その時私もわからないと、「チッ役にたたねーな」と舌打ちをしてガチャンと切られたり
呼び出して「早くやれ」などの命令口調だったり、何様という態度です。

叔母は長女で、今両親と(私の祖父母)と暮らしているのですが
祖父母は自営業だったため年金も少なく、正社員の叔母が生活を支えている状況です。
なので家ではリーダー。祖父母も叔母には逆らえず、
家でもこのような横柄な態度で、日々当たられてるみたいです。

叔母がこういう性格なので私が小学生のころから、叔母とはよく喧嘩をしていました。
どんな内容の件かだったかは覚えていないのですが、当時のパソコンのメールを読み返すと
叔母からの長文のネチネチとした発狂メールが何通もありました。
読み返して、気持ち悪かったです。
とにかく自分の意見、怒りを押し付ける、長文メール。
50代が10代の小学生相手に送る内容ではありません。
私も今小中学生のいとこがいますが、こんな言い合い絶対にしません。
生意気なことを言われたとしても、コラッとか、あははで流すレベルです。
だって、こっちは大人で、相手は小中学生。
そんな相手に顔真っ赤にして自分の意見を押し付けるなんて恥ずかしいこと、よくできたなと思います。

そして今日、理不尽なことがありました。
祖母は最近、軽い認知症になり、体力も衰えてきたんです。
ですが祖母は遠いスーパーまで徒歩で行き、買い物をしているのです。
叔母はそういう優しさがないので買い物に代わりに行くことはしません。
家に住まわせてやってるんだから、買い物や食費は当然だ、という態度です。
なので私が今日仕事休みだったため、
歩いて持ち帰るには辛い、重いお米や飲み物、お砂糖やコーヒーなどを
車で代わりに買いに行きました。祖母はお金もないので、私が出しました。
祖母はすごく喜んでくれて、せっかく孫が来てくれて買い物までしてくれたのに
何もおもてなしできなくてごめんね、と
2階からポテチなどを持ってきて、食べなさい、と言ってくれました。
そして食べながら祖母と色々会話ができ、良かった、と思ったところなのですが。
帰ってから、叔母から発狂の電話が来ました。
あのポテチは私のだ、なんで勝手に食べたんだボケ、と。
祖母が車で買い物に行ったお礼に、食べなさい、と持ってきた。と言ったら
そんなの私には関係ねえ!ボケババアの言ったことをまともに受け取るなボケ!
ガキじゃねえんだからポテチなんて食うな!
社会では謝って許されねぇこともあるんだ覚えとけボケが!!と
電話口で大発狂、なぜか説教です。

私は呆れました…。腹が立つ反面、この人ってまともな人間じゃないんじゃないか…と。

私は今まで、そういう性格なんだ、と深く考えないようにしていたのですが
年を重ねるにつれ、叔母の性格は異常なんじゃないかと思うようになり、
今日更にそう思いました。

母も叔母とよく喧嘩し、叔母は上記のように高圧的に口で対抗してくるのでよく母が泣かされます。

叔母のことで母に相談したときは
「長女で育ってきて、今はじいちゃんばあちゃんのこと金銭的にも面倒みてて家では殿様で、
会社でも今はほとんど部下で、結婚してないから旦那もいない。
叔母のことを注意してくれる人、今までの人生でそんな叔母を治してくれる人がいなかったから
こういう人になってしまった。もう60近くでこうなら治らないね。ごめんね」
と言われたこともありました。

数少ない友だちともよく絶交することがあるようです。

こうやって発狂してくるくせに、休日はよく誘ってくるんです。
でもその時はご飯を奢ってくれたり、発狂するときと口が悪いとき以外はふつうなのですが…。

今までは、こういう性格の人なんだ、親戚、という感じだったのですが
最近はストレスというか、まともな人間じゃなく思えてきて、怖いです。

みなさんにこのような叔母がいたら、どうしますか?
今日のことがイライラ、もやもや、悶々して頭から離れなくて、
書き記してみました。
アドバイス、良かったらお願いします…。

A 回答 (14件中1~10件)

>腹が立つ反面、この人ってまともな人間じゃないんじゃないか…と。



今気付いたんですね・・・
今まで根気良く相手をしてこられましたね。

もう・・いいんじゃないですか?
あなたが叔母さんの八つ当たりの対象を担わなくても。
たまに奢ってくれると言っても、あなたに対する暴言を
考慮すれば、いい人なんかじゃないですよ。
まともじゃないんです。

電話がかかってきても相手にしない事です。
そういう方は相手にしてくれる人間が少ないので、姪っこさん
相手に必死で自分をぶつけてくるのです。
あなたは人が良すぎます。
自分の人生を大切にしましょう。
あなたの精神状態までおかしくなってしまいますよ。
距離を置きましょう。
    • good
    • 12
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

はい…私自身も、今気づいたのか…という感じです。

なんか…回答に泣けてきました。

なるほど…

私が一番伯母とかかわりをもってきたせいで
いつの間にか都合よく、当たられる存在になっていたんでしょう…。

私が優しすぎるのでしょうか、気が弱いのでしょうか。

いくら私に当たっても、私は許してくれる、離れて行かないと、思いこまれているのでしょうか。

一応、祖父母と暮らしてるし、祖父母は私にとって大切な
おじいちゃん、おばあちゃんで、
母の姉なので関わりを0にすることは不可能なのですが
なるべく関わらないように生きて行こうと思います。


あなた様の回答で少し楽になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2013/09/22 13:54

私にも、狂人と呼べる叔母がいます。



この叔母は旦那さんはいますが、子供を2回流産して、その頃から分裂病みたいになってきました。
自殺未遂を何度も繰り返し、時々発狂したように喚きます。

そして何かと私に頼ってきて「旦那さんと離婚したい」だの、「お金がない(貸してくれと言わんばかり)」
だの言ってきてました。うちの母親、亡くなった祖母も散々振り回されました。

ある時、号泣して電話をしてきて「お願いだから一緒に住まわせてくれ、寝かせてくれるだけで構わない、食べなくてもいい、助けて、助けて」と泣き喚いていました。
理由は長くなるので割愛しますが、私はそのとき病気で入院していました。
その入院中に携帯に朝6時半頃かけてきたのです。私は夫も子供も居ます。
その状況を全部知っているのに、そんなことを言ってくる叔母に、私は限界を感じ、絶縁を決めました。

携帯、家の電話、メール全て着信拒否にして、鳴らないようにしました。
あと母に頼み、私は叔母と一切関わらない、ということを電話で言ってもらいました。

叔母にも同情すべき点は一杯あります。赤ちゃんのこともそうですが、生まれた時から体も心も弱く、
学校にも行けてないようでした。祖父や私の父(叔母にとっては兄)にも完全無視されていました。

でもただの同情で、叔母の人生を私は背負えない、と思い決意しました。
その後、叔母がどうしているか分かりません。取り敢えず生きてはいるようですが・・・。
幸い、遠くに住んでいるので、私の家まで来ることはありませんでした。

質問者様も距離を置いた方がいいです。こちらがメンタルを病みます。

以上、体験談でした。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私よりはるかに大変な思いをされたんですね。

そういう親戚がいると、困りますよね…

今は疎遠になってなによりです。

お礼日時:2013/09/25 07:42

No6の回答者です



他の方へのお礼を読んで思いましたが、
あなたも相当お疲れなことでしょう
よく頑張られていたようですね

伯母さんが孤立しているのは、暴言や傍若無人な態度のせいではありますが、
だからこそ、全てを抱えてやらなくてはならず、放棄もできないので必死となり、
気持ちに余裕が無いのでそうなるのですよ

あなたも今の気分では、伯母さんのことを優しくしたり、
思いやったりなどしてやるものか、したくない、というような
気持ちではありませんか

それを我慢して我慢して、大切な祖父母がお世話になっているし、
母の姉だし、伯母だしと頑張っているからでしょう

伯母さんも同じなのですよ
周りは誰も助けてくれない、友人ともよく決別する、身内も都合ばかり言う
なので自分で頑張るしかないと、必死で無理もしているからこそ、
そんな態度になり、人への思いやる余裕が無いのだと思います

年上でずっと大人であっても、大変だということです
夫があれば、経済的にも精神的にも、喧嘩しながらでも支えになりますからね
そういう人が無いというのは、全部を一人で考えて行動し、責任を背負うのです

経験が無いとわからないでしょうが、必死な人に他への思いやりはなかなか持てません
あなたは伯母さんよりは少しゆとりがあったので、今まで我慢して頑張ってきたのでしょうね
でも、それも限界のよう

一旦少し離れて、落ち着けるまで伯母さんをお休みしてみたらいいかもですね
暫く離れれば、また少し余力が持てて、伯母さんに付き合ってあげることもできるかもしれません

ただ、伯母さんはそういう休みが取れない状況なのですよ
両親と自分との生活を一人で賄っているのです
そこが違います
伯母さんの方があなたの何倍ものプレッシャーを感じて暮らしているということです

他の方が言われるような精神異常者でも何でもありません
生活が厳しいのです
ゆとりが無い結果でしょう

長女として家を継ぐというか、両親の後を見るというのはそういうことです
いつか冷静になれた時に、この意味がわかる時が来ることを祈ります

あなたを責める訳でもありませんが、気分を害したらご免なさいね
わたしはあなた側も、伯母さん側も身近によく似た人があるので、
思う範囲で書いておきます
    • good
    • 5
この回答へのお礼

またのご回答、ありがとうございます。

気持ちをわかってくださり、ありがとうございます。

この質問をして、伯母の人生についても考えてみたきっかけになりました。

伯母も常に怒っているわけではないので、普通に接してきましたが

その怒った日は会社で何かあったのかもしれないですね。

せっぱつまった生き方をしてこのようになってしまったのかもしれません。

私は両親を養ったり、生活面で苦労したことがないので伯母の気持ちがわからなかったのかもしれません。

私には人生もあり伯母に振り回される人生なんてうんざりなので

あまりかかわらないように、あまり怒らせずに

自然と距離を置いていこうかなと思いました。

お礼日時:2013/09/25 07:40

おそらくですが、自己愛性人格障害かと思います。


特徴がそのまま。
私の母がそうでした。
キレるポイントがわからず、ささいなことで怒り狂い、自分以外の人を馬鹿にし、常に自分が一番 という姿勢を家族に見せていました。

関わらないことが一番です。
でも、あなたのお母さんにも多いに問題ありですよ。
だって、独身の姉に、実親の面倒をすべて見させているんでしょう?独身のお姉さんとしたら、どんなに経済的にも精神的にも負担なことでしょうか。あなたのおかあさんは、経済的な援助をしていますか?
外に嫁に行った身だから、とお姉さんまかせにしていませんか?

お母さんが「じいちゃんばあちゃんの金銭的面倒をみて殿様」って、あなたのお母さんも相当な人だと思います。
自分の親を面倒見てくれてありがとう、と感謝こそしていいものを。長女じゃないから、ということを盾に、お姉さんにすべてを押し付けてきたんじゃないでしょうか。


おばさんは、小さい頃から長女、長女と何かにつけて責任を押し付けられて育ったのかもしれません。
おばさんがそうなってしまったのは、おばさんだけの問題ではなく、家族や親の影響があったのかもしれません。
一番不幸なのは、心に問題を抱えながら親の面倒をみて独身でいて、兄弟姉妹から感謝もされず、姪や甥にも煙たがられてしまうおばさん自身です。

おばさんがキチガイ、おばあちゃん、おじいちゃんが可哀想、と思うことがあるかもしれませんが、もしおばあちゃん、おじいちゃんに介護が必要になった時、おばさんひとりではどうにもならなくなったとき、あなたのお母さんはどう対処するのか、いちど聞いてごらんなさい。
買い物の手伝いにしても、なぜあなたのお母さんが協力して、定期的に手伝いに行ったりしないのでしょう。
人格障害者を抱える家族の心労は相当なものです。が、あなたのお母さんにも問題がありそう、というのは透けてみえてきます。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

その病気について少しググッてみました。

母の事が書いてありますが、母は悪くありません。
買い物の手伝いは、私の母がいつも行っていますよ。
ただ、車で往復1時間程度かかる距離で、母も外に働きにでているので常に行くことはできませんが。
祖父母の家に行くときは必ず何かと買って行きますし。
あと、祖母、祖父の病院は母が仕事の休みをとって行っていますし
祖母の日頃の伯母のストレスを聞いてあげたりもしてます。

それに、母は姉に感謝していますよ。
姉の悪口は言いませんし。

母のことを書くとまた長くなってしまうので書かなかっただけなので、悪く書かれるのは悲しいです。
殿様と言ったのも、文面をみていただければわかりますが、自分の姉として
娘にこんなふうに悩まれるのに申し訳なく思ったから言ったのでしょう。

あと、たしかに、伯母がそういう性格になってしまったのは環境のせいもありますよね。
色々と伯母の人生について考えました

お礼日時:2013/09/22 17:15

そんな人は伯母と思わないで絶交宣言すれば発狂すれば ほって置く 治らないのなら 


最後に「男を造れと」言いなさい
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

真に受けるだけバカですよね。

お礼日時:2013/09/22 13:55

伯母さんの頭はイカレてる。

人格に異常がみられます。
私なら関わらないようにしますよ。
お祖母さんをあなたの家に引き取れますか?
出来ないんでしょ?
だったら口を挟まないこと。
伯母さんは元からああだった訳ではないと思います。
色んなことが積み重なった結果なんです。
その要因に祖父母も絡んでいるのでしょう。
そうじゃなければ他の子供が引き取っていますよ。
子供には分らない事実があるということです。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうですね、なるべく関わらないようにします。

祖母は私は面倒をみれますが、両親が決めることなので
私は口出しできないです。

現に、伯母に対して口出しはしていません。

なので私が祖父母にできることをしています。

お礼日時:2013/09/22 13:50

 もお年だし伴侶もいない。


 あなたは叔母の反面教師です。
 より広い心で接して・・・
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

はい、あのような年の取り方は絶対にしないと誓います。

お礼日時:2013/09/22 13:48

ひとたび発狂すれば、元には戻れませんので、


ヒステリックで発狂状態になるという意味かと
解釈しますが……まぁ
それはともかく、すべては、
敵を知り、己を知れば百戦危からず。  (孫子の兵法)
で、対応が可能です。
質問者さま自身、彼女の分析は済んでいて、
言動が読めるのですから、
上手に対応ができそうな気がします。

彼女は、不満・憎悪・怒りなどの
負のエネルギーを溜め込んできていますので、
質問者さまたちが、彼女が、そうした
エネルギーを《昇華》させられるように、それとなく
環境を整えてあげるようにすることで、
一件落着となるのではないでしょうか。

〈ふろく〉
ヒステリー(=多重人格)なのかどうか、とりあえず、
人格障害か、パーソナリティ障害かで、
検索して、対応方法も含めて、精密、丁寧に
読み込んでみませんか。
併行して、彼女には、
引き摺っている挫折(感)がないか、
諦め切れない夢がないか、
長い間 叶わずにいる願望がないか、
等々に就いても、それとなく知ってみませんか。

なお、50代であれば、アルツハイマー病性認知症の
初期症状かもしれませんので、こちらについても
心の健康センターや社会福祉協議会などを
訪れて専門家に、訊いてみるのも1つの方法では
ないでしょうか。65歳以下の場合、
若年性アルツハイマー病という風に呼んでいて、
低年齢では18歳の発症例があります。

以上を参考に、とにかく、丁寧に、
デリケートなタッチで進めて、
トータルで慎重に考えて、
百戦に勝利してください。
Good Luck!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

伯母は何かの病気なのだろうかとも少し思いますね…。

今までは性格、個性として受け入れてきたのですが…。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/09/22 13:47

大変そうですね


叔母さんもあっぱれです
お母さんのお姉さんということですから、叔母ではなく伯母ですね

伯母さんが口が悪いのはよくわかりました
理不尽で殿様なのもよくわかりました
それらは問題ですね

良い面は、経済力があることです
何だかんだあっても正社員で働き、しっかり稼いでご両親を養っています
なかなか出来ないことです
休日に誘っても、食事を奢ってくれたりもするそう

伯母さんは確かに態度には問題はあるのですが、
女の人が結婚もせず、一人で社会でやっていくというのは
相当に大変なことです

女だからとバカにされたり、独身というのも色々言う人もあります
そういう態度でしたら、だから結婚できないのだとかも言われているかもですね
そういう世間の目や口に耐えて耐えて、自分で頑張った結果が、
今であると思います

きついことでしょう
だから攻撃する癖がついていることでしょう

実は、わたしの母があなたの伯母さんそっくりです
母は結婚したのですが、離婚してわたしを女手ひとつで育てました
わたしと母はまるであなたと伯母さんの関係のような親子です
なのであなたの不満は手に取るようにわかります

わたしも相当悩みました
結婚した今は、母がそうなる理由もわかりました
もう80歳を過ぎていますが、相変わらずです
最近では少し、自分が体力的に弱くなってきたので、人に助けてもらうことも多く、
随分感謝や思いやりも自分から出るようになりました

それまでは何でも自分でやるからいいと、人をはねつけることも多かったです
必死だったと思います
わたしもよく喧嘩しましたが、今は問題があると、責めるのではなくて、
思いやって心配するような口調で話しています

そのせいか母はわたしに向かって怒ることは無くなりました
わたしをやっと娘として、自分の見方として心を許したのだと思います
一度そうやると、それまでの辛さや寂しさが込上げるようで、
一気に弱くなってしまいました

伯母さんはまだ、そんな段階ではないでしょうが、
いずれ年をとればそうなってくるのではないかと思います
今はあまりの暴言や傍若無人ぶりには頭に来るでしょうが、
女性が一人で社会に出て頑張るということがどれだけ大変かを、
少しだけ思いやってあげて下さい

少々は腹が立っても、PCなど、わかる分野は案内してあげて下さい
たまには食事にも誘われて、付き合ってあげて下さい
そんな表現でしか自分を表せない事情もあることでしょうから、
少しだけでも、伯母さんを許してあげて下さい

こういうのはわかる人にしかわからないでしょうから、
口を出しました
本来でしたら人として問題ですので、色々とたたかれて当然です
その上で、伯母さんの大変さと寂しさを少し、理解してあげて欲しいと思いました
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

ごめんなさい、伯母ですね。すべて叔母になってました。

はい。独身で正社員で仕事を続けていき、さらに両親を養っているという事実は
素直にすごいなって思います。
色々と苦労もあったと思います。

でも私は、その苦労や嫌な思いをした分なぜ人の痛みがわからないのか不思議です。

60年近くそういう生き方をしてきたら、人に攻撃した分、人が離れていくこともわかると思います。

今、昨日の事で腹が立ってるからかもしれませんが
年老いた時、自分のしてきたことを反省して
自分の周りに人がいないことで思い知ってほしいという気持ちです。

私はだいぶ年も下で、伯母が私に何をしても私は離れないと思っているのか、と今少し思いました。

同じようなお母様をお持ちだったのですね。
実体験を語ってくれて、ありがとうございます。

お礼日時:2013/09/22 13:45

冷たいようですが、祖母がそのような長女と暮らして行きたいなら、放置します。



祖母がどうしても独身の長女とのキツイ生活では無く、次女である貴方の母親と暮らしたいと非難してきたわけではありませんよね?
今、叔母と一線引かないと、叔母さんの老後に責任は持てますか?

PCを教えるにも専門家に有料でと逃げましょう。
休日の奢りも拒否しましょう。
自分は子供では無いので、独身の叔母の老後まで面倒は看れないからそんなお金があるのならちゃんと貯金して、老後に備えてと突き離しましょう。

貴方が今、二十歳でも貴方が結婚するときに相手や相手の親から「あの独身の叔母さんはどうするの?」と結婚の足かせになりませんように。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

祖父母はこっちで暮らしたい、とは言ったことはないと思います。

私の知る限りでは。

伯母の老後の面倒は今はもう見たくありません。

一応、祖父母と暮らしてるし、母の姉ということなので関わりを0にすることは不可能なのですが
なるべく関わらないように生きて行こうと思います。

お礼日時:2013/09/22 13:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A