アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

家を建てかえています。
和室の押入れの天袋の二分の一を神棚として作ってもらうよう手配しました。
しかし、出来上がってみると、ただぽっかりと穴が開いている感じになってしまいました。
(実家の神棚も同じようなつくりですが、戸(ふすま?)のようなものがついていたので、そういうものを予想していたのですが、こちらの説明不足でした)
今から作るとなると難しい点もありますので、どうにか体裁よく見える祀り方をご存知の方がいれば教えてください。
よろしくお願いいたします。

画像は、実家の神棚の様子です。
新築の家はこれが半分でただの空洞な状態です。

「神棚について」の質問画像

A 回答 (6件)

神棚の上に参考URLのような幕をつけてもいいと思いますよ。



参考URL:http://item.rakuten.co.jp/kamidananosato/c/00000 …
    • good
    • 0

それなら御簾がお勧めです。



うちは、純粋な神道なので、神棚だけではなく、仏壇に相当する祖霊舎もあります。
神棚は普通の棚ですが、祖霊舎は仏壇と同じく80cm幅のくぼんだスペースです。こちらに御簾をかけています。

御簾とは皇族等、高貴な人が簡単には顔を見せないようにして威厳を保つためのものでした。
神棚のデザイン的にも適していると思います。

幅、高さはいろいろありますので、神具屋へ問い合わせてみてください。
    • good
    • 0

実家の神棚は神祠(しんし)というものです。

棚の上にはないので神棚とは言わず、神様の祠(ほこら)なのです。
通常は棚に載っているのは社(やしろ)です。祠も神の住まいであるが、規模が小さいものです。社は鳥居を有する住まいですので扉が付いていますが、祠は鳥居のない住まいですので簡素な戸を付けます。中が見えるように、格子戸やガラス戸を設置します。
穴だけが開いているのならば、やはり戸を設置しないと住まいの形となっていません。開き戸は不自然なので、格子の二枚引戸もしくはガラスのみの二枚引戸にされてはどうですか。
    • good
    • 1

神棚の上の方にこんな飾りを付けてもらったらどうですか。



https://encrypted-tbn1.gstatic.com/images?q=tbn: …
    • good
    • 0

ウチは親が仏壇を細い押入れみたいなスペースの上段に入れて、


透明の二つ折り開き戸をつけ、更にふすまみたいな戸?がありますが、
なるほど、神棚もこうすると出っ張らなくて良いですね。

今は何も置いてないからポッカリとしてますが、
戸が無くても、お札、宮形、ご神鏡、お供物入れなどを置き、
お榊供えて、しめ縄すれば体裁よくなると思いますよ。
    • good
    • 0

私の母親が、市営住宅に住んでたときは、


天袋のトビラを開けた状態で神棚にしてましたよ。
ですので、トビラが無くても大丈夫だと思います。

それと、神棚の上に2階の部屋とかありますか?
もしあるのであれば、神様を踏んでしまうので、
神棚の天井に
“空”
と書いた紙を貼っておくことをお勧めします。

家は神道で、宮司さんに聞いたので、上記のようにしています。

ご参考まで。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!