dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中1女子です。
テストで232人中1位を取りたいです!
今は10位くらいで、少しづつ下がっているのでとても不安です。
特に理科社会が苦手です。
国語数学はかなり得意で、英検3級を持ってます。

勉強法を教えてください!
ちなみに進学塾に通っていますが、受験対策用なので学校の勉強と合ってないです;
公文に8年ほど通っていて英語2年と数学8年してました。
読書もすごく好きです!
だから理科社会を特に勉強できるしかたを教えてください!
よろしくお願いします!

A 回答 (6件)

中2の女子です。


私は、3~7位の間を行ったり来たりしています。

私も、理科・社会がものすごく苦手です・・・。

あるとき、友達にすすめてもらったのですが、
「音楽を聴きながらノートにひたすら覚えたい単語を書きまくる」。
ものすごく簡単で、しかも音楽を聴きながらなので、楽です^^
ちなみに、私はこの勉強法で理科15点、社会10点アップしました!

良ければ試してみてください!
    • good
    • 3

元塾講師&非常勤講師です。



はっきり言えば、発想が無意味です。たった232人で1位・・・。
大した事がないのです。進学塾ではもっとたくさんの人数と
比較しての順位も出せますし、実際は高校受験までの長い
期間において最善の選択をしています。

質問者の希望をマラソンに例えると、ゴールまでバテない
好タイムのペースを、たかが一区間(1kmぐらい)のトップ
をとるために崩してしまうようなモノです。第一、順位なんて
上位10%に入っていれば所詮は誤差の範囲です。

また、定期テストのための勉強は受験のためにならない場合が
多い。一夜漬けになってしまい、短期間で忘れるからです。

どうしてもそうしたければ塾に相談するべきです。筋が違いますし、
他の異なる方法を導入する事で今までのペースを崩す事もあります。


理科と社会の勉強法の基本は次のとおりです。いちおう記載します。

理科では数学の素養が重要です。理科ができない者は、数学の
文章問題も解けなくなってきます。だから、問題文を正確に把握する
読解力が極めて重要です。あとは基本の理解やね。小学校レベルの
基本から確認してみよう。

社会は、基本的に暗記です。だからこそ、自分にとって覚えやすい
系統立てた暗記法を自分で見つける事です。古代ローマだと、
テルマエ・ロマエとかセスタスとかが漫画にあったとか、そんなレベルでも
可能です。地理と歴史はガイドブック+αですからね。ただ、歴史は
俺の時代では、小学校レベルをやり直していただけなので、大した事が
なかったはずやけどねw

どんな教科でも、しっかりと基礎を積み上げてその上にさらに基礎を築く、
至極当然の勉強法が、いちばん時間がかかるかもしれないが、効率的にも
いちばんです。

短絡的な方法に囚われないように。
    • good
    • 0

塾講師、家庭教師経験者です。


「今は10位くらいで、少しづつ下がっている」
これは良くあることです。
夏休みはどのように過ごしましたか?
中1の夏休み前位までは、小学校に毛が生えた程度の内容で、
難易度もあまり高くありません。
小学校の勉強の貯金も少しは使えます。
中1の最初のテストでいい成績をとって安心してしまいませんでしたか?
私が教えている子は、小学生で準2級を取りましたよ。
上を目指したいなら、かなり得意、という慢心は捨てて下さい。
順位は1点を争います。100点が10人いれば、99点でも11位です。
受験対策用の進学塾は、普段の勉強はきちんと自分でできていて、
+αの勉強をする生徒が通うところですから、
普段のテストに影響が出るようなら、塾も合っていないと思います。
塾によっては各学校の過去問を集めて、
テスト前に徹底的にやらせるところもあります。
中にはテスト当日の朝5時に生徒を集めて、
問題をやらせてから学校に行かせる、なんて塾もあります。
所詮中学程度の範囲ですから、
朝やったのとまったく同じ問題が出る可能性もあるわけで、
それに対抗して点数をとるのは簡単ではありません。
とりあえずある程度の力はあり、やる気もあるようなので、
毎日の予習復習をきちんとやって、テスト前はそれを再確認して下さい。
暗記モノはテレビのCMの間、お風呂に入っているとき、移動時間など
隙間の時間を使って、単語2つ3つでも、公式1つでも、年号1つでもいいから
自分で小テストを繰り返します。
教科書や鞄をすぐそばに置き、その日にやったことを寝る前に思い返してみて、
思い出せなかったらちょっと見直してみて寝る、という事を繰り返します。
中学の理社でしたら、出題される内容もある程度決まってきます。
問題集を数冊買って、同じような問題をやりまくるのも1つの手です。
頑張って下さい。
    • good
    • 1

同じく中一女子です。


私も5位くらいで越えられない壁があって悩んでいます。

1位になるために、テストの一か月前から勉強を開始しています。

質問者様の学校の水準はわかりませんが、一位は480点以上取るのでしょうか・・・?
でしてたら、得意教科はおろそかにしないようにしましょう。
三教科はとても重要な科目です。
その調子で頑張ってください!!

さて、理科と社会ですが・・・。
この二つは暗記科目です。

私は理科が得意なのでまずは理科についてのアドバイスをします。

例として、溶解度・溶解度曲線・飽和水溶液などの単語がありますよね。
そういった単語とその意味をきっちり押さえましょう。
単語帳や、一問一答のワークが書店に売っているのでそちらもおすすめですよ。

また、実験の方法・実験からわかること・実験用具の使い方(例:ガスバーナーの使い方)などをノートにまとめたり、濃度の計算などの公式は必ず覚えましょう。

社会については、年号を語呂合わせで覚えるといいですよ。
ネットで調べればたくさん出てきます。


理科・社会は暗記科目ですので、何回も単語を唱えたりして、確実に覚えれば大丈夫です。

先生のテストの出題傾向も探ってみては…?
ワークから出す先生や、教科書の隅っこに書いてある言葉を出す先生もいます。

232人中で10位をとれる実力のある方ならきっと大丈夫です!
同じ中一として一緒に頑張りましょう。


あと、習ったことを夜寝る前に思い出してから寝るといいです。
今日の社会はエタノールについてやったなー・・・。エタノールは熱すると危ないから、保護眼鏡をつけて。沸騰石をいれて・・・。沸騰してる時の温度はかわらないんだよね・・・。
とかww私は毎日やってますww
    • good
    • 1

補足。



>勉強法を教えてください!

No.1で「詳しい解説がある」と書いたのは,あなたのこの質問に対する答えのつもりでした。やみくもに暗記や演習問題に走らず,解説をじっくり読んで<理解>してください。理科・社会では,実際に見聞したことがない内容が多いので,(先生の授業もふくめて)解説の善し悪しが大切になります。
    • good
    • 0

理科・社会で詳しい解説があり,基礎から入試対策までまでカヴァーしているのは,むかしは受験研究社の『自由自在』シリーズでした。


http://www.zoshindo.co.jp/junior/#titleBox

いまは教育内容も変わっていますので,その編集方針が続いているかは知りません。安い本ではありませんので,書店で手にとってパラパラ立ち読みしたうえで,買うかどうか決めるといいでしょう。あなたの場合,ざっと見て「ちょっと難しいなあ」くらいに感じる参考書が向いていると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!