dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校卒業後就職して9ヶ月目の19歳社会人です。高校在学中は進学のことは考えておらずだらだらと日々過ごしており勉強に意欲がありませんでした。
高校卒業後4月からある会社に工場の作業員(正社員)として就職いたしました。しかし仕事を始めてから大学に行って本気で勉強したいと思うようになりました。いま高校時代もっと勉強しておけばよかったととても後悔しています。自分が学びたい学部も考えています。今時、正社員でいられるだけでもありがたいと言うのも重々承知しています。しかし、今後大学に行けばよかったと後悔したくありません。やるからには難関大学を目指して本気で勉強したいと思っています。

親にはまだ大学進学の件に関して相談、報告が出来ていない状況です。「仕事慣れたか?上司や同僚とはうまくいってるん?」と言われるので「うん、いってるで」と言うと「そうか、そうか」という感じなのでなかなか言い出せません。
近い内に相談しようと思うのですがもし反対されたら自分の意思を貫き通してもいいのでしょうか?
いままで給料の家に入れる分以外は貯金にまわしてきましたが、到底4年間の学費には及ばないので奨学金を借りて行こうと思っています。奨学金を借りるにしても出来るだけ親に迷惑は掛けたくないので機関保証制度を使って借りようと思っています。
大学を受験しても難関大学に簡単には入れないし、相当な努力と根気が必要なのも承知しています。実際かなり努力されてる方でも受からなかったり、大学を出たからといって就職先があるとは限らないことも、むしろ大学からのほうが難しいということも承知しています。

再来年受験しようとおもうのですが再来年合格したとしても二浪と同じなのでこの1年で本気で勉強したいと思っています。本文にも書かせて頂きましたが、出来るだけ早めに仕事を辞めて勉強に打ち込むべきかそれとも1年は仕事を続けるべきなんでしょうか?

長々と分かりにくい文章ですが世間的に見てどうなのか意見やアドバイスお願い致します。

A 回答 (11件中11~11件)

私の知人も、似たような経験をしているので参考になればと思います。



受験勉強は長時間行えばいいというものではなく、むしろ、逆に短時間で集中した方が
効率的になることもあります。
働きながらでも受験勉強は可能ということです。
インターネットによる通信教育を受けることもできるので
昼間に限らず、夜でも勉強は可能だと思いますよ。

大学も夜間に授業をしてくれるところもありますから、
就職しながらでも、大学に通うという選択肢もあると思います。
(企業によっては、大学や短大への受験・通学を奨励する制度があるところもあるので
総務にきいてみては、いかがかと思います)

参考になればと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答どうもありがとうございます。

すみません僕の質問不足ですがすみません補足させて頂きます。
私の会社は昼勤、夜勤の一週間交代制で残業や休日出勤もとても多く夜勤の週に休日出勤があれば日曜日の朝帰宅し次の日は昼勤とかなりハードです。
できれば二浪以上はしたくないので仕事辞めて勉強に打ちこもうと思っています。
正社員の仕事を辞めてまで大学に進学するなら上を目指したいと思っています。

しかしとてもわかりやすい回答でとても参考になりました。
どうもありがとうございます。

お礼日時:2013/12/28 01:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!