アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

 日本語を勉強中の中国人です。下記作文の【 】で括った一文についてお伺いします。

___________
友人と食事をしてから家に帰った。父と母はすでに夕食が終わったようだ。「【台所の調理台には月餅が置いてあったよ。】食べてね。今日は中秋節だから」と母に言われた。「また月餅か。最近、月餅ばっかり食べてる。今日はパス」と言いながら、自分の部屋に潜り込んでテレビをつけた。
____________

次の改善案は全部正しいでしょうか。日本の方は実際使う可能性が高いのはどれでしょうか。特に5番目の言い方を実際するかどうか興味を持っているところです。この七つの言い方以外に、皆様の思われる一番ピンとくる自然な言い方がもしありましたら、それも教えていただければありがたく思います。

1、台所の調理台に月餅が置いてあるよ。
2、台所の調理台に月餅を置いておいたよ。
3、台所の調理台に月餅を置いたよ。
4、台所の調理台に月餅があるよ。
5、台所の調理台に月餅が置かれているよ。
6、台所の調理台に月餅を置いてあるよ。
7、台所の調理台に月餅を置いているよ。

 質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

A 回答 (7件)

先ず、日本人として一番云いそうな表現はと成ると、「4」です。



このようの場合にあまり云わないなと云うのは、
「5」と「7」とです。

「5」は、日本人の耳には、英語の受身表現の直訳調に聞こえます。態々「月餅」を主語にしてと聞こえます。英語の受動態の表現を日本語に訳すときに中学校などで使います。

「7」は、鳥渡ニアンスが異なり、「そんな処に置いて」とか「そんなものを置いて」とか云う気持ちが含まれているように聞こえます。

日本人としては、「台所に月餅があるよ」とか或は「食べてね」迄を含めて「台所の調理台の月餅を食べてね」とか云う処でしょう。

序でに、現代の日本では「中秋節」とは殆ど云いません。「お月見」とか「十五夜」とか云いますが、お国の「中秋節」とは可也異なったものになりますし、「中秋節」だからと云って月餅を食べる習慣もありません。古い習慣では「月見団子」を食べるのですが、今の若い人ではこの習慣をしらない人も珍しくありません。(更に古い習慣では月見酒も飲みましたがこの習慣は今では殆ど行われておらず、大抵の人が知らないと思います)

以上、ご参考にならば幸甚です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧に教えていただきありがとうございます。とても参考になりました。日本の中秋節のイメージもだいぶわかるようになりました。こころから感謝いたします。

お礼日時:2014/01/24 21:40

わたしの感覚では、次の順ですね。


月餅に重点を置く度合いが高いほど自然に感じられます。
()内は、お母さんが置いたことを暗示する度合いです。数が多いほど高くなります。

4、台所の調理台に月餅があるよ。(1)
1、台所の調理台に月餅が置いてあるよ。(2)
6、台所の調理台に月餅を置いてあるよ。(3)
2、台所の調理台に月餅を置いておいたよ。(4)
7、台所の調理台に月餅を置いているよ。(5)
3、台所の調理台に月餅を置いたよ。(6)
5、台所の調理台に月餅が置かれているよ。(0)

最後の例文は、お母さん以外の人が置いたことを表していますが、話し言葉としては、まず使われることはないと思います。
「台所の調理台に月餅が置かれている」のような書き言葉であれば自然です。
(1)~(3)は、お母さん以外の人が置いた可能性も含まれます。
(4)~(6)は、お母さん自身が置いたことを意味しています。


ご質問文中の日本語は殆んど正しく使われています。
次の一箇所だけ直すと良いでしょう。

>日本の方は実際使う可能性が高いのはどれでしょうか。
→日本の方が実際使う可能性が高いのはどれでしょうか。
または、
→日本の方は、実際どれを使う可能性が高いでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご親切に教えていただきありがとうございます。とても参考になりました。

お礼日時:2014/01/25 01:00

「月餅旅行」


同僚とラーメン餃子チャーハン定食を軽く食べてまっしぐらに帰宅したというのに私の月餅がない。
「月餅は?朝、テーブルに出しておいたのに。置いておいてって言ったでしょ。ここに置いたよ!」(絶対に置いている。ふざけんな)
「お母さん知らない。何か食器乾燥機の上に置いてあったよ」
「そこにもないよ。タバコとライターが並べて置いてあるよ。どこ、月餅は。月餅!」
「お父さん食べたよ」

私は片付いていない自分の部屋に入り、直されていないドアの鍵を無理やり掛けた。長年、締め切っていた窓を開けて、前の通りを見下ろすと、丁度よく誰も歩いていない。
「最後に月餅食べたかったアルヨ」
生家の窓から飛び降りた私は、今、日本にいる。
日本の大学病院のベッド上にモルモットとして置かれているのだ。
    • good
    • 0

友人と食事をしてから家に帰った。

父と母はすでに夕食が終わったようだ。「【台所の調理台に月餅を置いといたよ。】食べてね。今日は中秋節だから」と母に言われた。「また月餅か。最近、月餅ばっかり食べてる。今日はパス」と言いながら、自分の部屋に潜り込んでテレビをつけた。

口語の文言で 【台所の調理台に月餅を置いといたよ。】 と言うような会話が自然と思います。 番号で言えば 2、台所の調理台に月餅を置いておいたよ。 が文語的な表現になります。
勿論、2 も話し言葉として使われます。

1~7で一番自然なのを選ぶとしたら  4、台所の調理台に月餅があるよ。  と思います。

>5番目の言い方を実際するかどうか。。。
これは殆どしないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご親切に教えていただきありがとうございます。ご意見はとても参考になりました。

お礼日時:2014/01/24 22:01

誰がどういう状況で調理台に餅を置いたかが問題。



【台所の調理台には月餅が置いてあったよ。】

自分の友人が、自分の留守中にやって来て、餅を土産として調理台の上に置いて帰ったような場合、こういう表現が可能になる。

母親が餅を作って置いてある場合は、単に、「~があるよ」というのが普通。

状況説明が無いので、明快な正解を示すことはできない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご親切に回答していただきありがとうございます。大変参考になりました。

お礼日時:2014/01/24 21:58

この場合、「誰が置いたか」が問題になります。


それによって、正しい表現か、そうでないか、に分かれます。
「番ピンとくる自然な言い方」も、それに依ります。

1、台所の調理台に月餅が置いてあるよ。

  この場合は、誰が置いたか、不明です。
  このように言った人物が置いたかもしれないし、他の人が置いたかも
  しれません。
  単に、「月餅が調理台に置かれている」という状態を表しているに過ぎません。
  それゆえ、言われた人は、「誰が置いたの?」「あなたが置いたの?」
  「それとも、誰か、別の人が置いたの?」と尋ねることが可能です。

2、台所の調理台に月餅を置いておいたよ。

  この場合は、明らかに、「このように言った人が置いた」ことを示します。
  それゆえ、「誰が置いたの?」と尋ねることはできません。
  なぜなら、置いた人は誰か、はっきりしているからです。
  また、「置いておいた」という表現は、「月餅が調理台に在る」という状態を
  強調しているように思えます。
  つまり、「誰かが取らない限り、月餅は調理台の上に在るはずだ」と
  いうことを無意識のうちに強調している・・・。
  僕は、そのように解釈します。
  
3、台所の調理台に月餅を置いたよ。

  この場合も、置いたのは、上の発言をした人です。
  そして、この文が示しているのは、「単に、置いた」という過去の
  事実だけで、「今も調理台に在るかどうかは、不明」です。
  置いてから、「その後、誰かが食べて、今は無い」という可能性も
  あります。

4、台所の調理台に月餅があるよ。

  この場合は、月餅を誰が調理台に置いたか、不明です。
  単に、「調理台に月餅が在る」という現在の事実について
  言っているだけです。
  それゆえ、言われた人は、望むなら、1と同じく、「誰が置いたの?」
  と尋ねることが可能です。

5、台所の調理台に月餅が置かれているよ。

  この場合も、置いた人は不明です。
  上のように言った人かもしれませんし、別の人かもしれません。
  この文が示しているのは、単に、「調理台に月餅が置かれて、今も
  調理台の上に在る」という事実だけです。

6、台所の調理台に月餅を置いてあるよ。
  
  この場合も、月餅を置いた人は不明です。
  上の言葉を言った人かもしれませんし、別の人かもしれません。
  単に、「調理台に月餅が置かれている」という現在の事実を
  示しているだけです。

7、台所の調理台に月餅を置いているよ。

  この場合は、「月餅を置く」という行為を強調している・・・。
  僕は、そう判断します。
  そして、置いたのは誰か、不明です。

以上、僕が解釈した結果です。
言わば、「私見」です。
「絶対に正しいと考えず、参考になさってください。


>>日本の方は実際使う可能性が高いのはどれでしょうか。

最初に書きましたように、「誰が置いたか」によって異なってきます。

 ◆自分で置いた場合

  1と4と5ですかね。
  7は、まず、使いません。

 ◆誰か、別の人が置いた場合
  
  1と4と5、それに6や7も使います。
  よく使うのは、ここでも、やはり、1、4、5ですかね。

>>特に5番目の言い方を実際するかどうか興味を持っているところです。

  よく使います。

>>この七つの言い方以外に、皆様の思われる一番ピンとくる自然な言い方が
  もしありましたら、それも教えていただければありがたく思います。

僕なら、4です。
私見では、これが最も自然な言い方だと思います。

>>質問文に不自然な表現がございましたら・・・。

◆父と母はすでに夕食が終わったようだ。
 
 「父と母は、既に、夕食を終えたようだ」

>>【台所の調理台には月餅が置いてあったよ。】

 「台所の調理台の上に月餅があるよ」

>>自分の部屋に潜り込んでテレビをつけた。

 「自分の部屋に滑りこんで、テレビを点けた」

>>日本の方は実際使う可能性が高いのはどれでしょうか。

 「日本の方が実際に使う可能性が高いのはどれでしょうか」

>>特に5番目の言い方を実際するかどうか興味を持っているところです。

 「特に、5番目の言い方を実際にするかどうか、に興味を持って
  いるところです」

>>下記の日本語は全部言いますか

 「次の日本文は、全部、使えますか」
 「次の文章は、全て、使えますか」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧に回答していただき誠にありがとうございます。各文のそれぞれのニュアンスを詳しく説明してくださり、とても良い勉強となりました。質問文までもご親切に添削していただき心から大変感謝いたします。今後気をつけます。いろいろとても参考になりました。

お礼日時:2014/01/24 21:57

4ですね。

自分(母)がしたということを強調したいのなら、2、3が正しいように思えますが、誰がした、ということは言わず、暗にほのめかす(言葉にしないで、その場の状況などから、言いたいことを理解してもらうこと)のが、日本語会話の特徴です。
5だと、誰が置いたかわからないが、月餅が置かれている、という意味になってしまいます。話の審議はわからないが、おそらく、母が月餅を台所の調理台に用意して、そのことを子供に優しく伝えているのでしょう。
そうなると、1が正しいように思えますが、置いたということも言わず、調理台に月餅があると言うだけで、母が買ってきて、調理台に置いた、ということを暗にほのめかしているのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご親切に回答していただきありがとうございます。大変参考になりました。

お礼日時:2014/01/24 21:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!