プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

私は最近、法学部を受験するために文転したのですが(新高3)、不安に思うことが多々あり、そのことについて助言を頂きたく思い投稿しました。

まず不安に思っていることの一つ目はは世界史の勉強をこれから独学で、しかも最低でも8割とれるレベルにまで引き上げなければならないということです(国公立志望です)。私は今まで理系だったので、地理の授業を受けていましたが、世界史の授業はありませんでした… そのため殆ど知識がない状態です。
これから必死に勉強すればセンター試験までの短い期間で世界史をマスターすることは可能でしょうか?(おすすめの勉強法等、あればぜひ教えてください)

2つ目は、2015年から文系の場合8科目受験(理科2科目選択)になると思うのですが、これから1年間の学習計画をどのように立てていくのがベストでしょうか?(ちなみに地歴公民から、地理と世界史を。理科から物理基礎、生物基礎を選択予定です。)

最後に、私はこの一年間勉強だけに身を捧げて志望校合格のために頑張る覚悟です。
是非アドバイスの程、お願い致します。

A 回答 (3件)

こんにちは。



まず、気になっている結論ですが、はっきり書きます。
かなり厳しいと思います。
なかなか辛辣な言い方になってしまいますが、NO.1さんの回答は結構的を射ていて、本当に自分の実力に見合った計画を立てていかねばなりません。

しかし、逆の言い方をすれば正しい方向で正しく努力すれば可能性は十分にあります。
(もし、差支えなければ志望校も教えてください。)

文転、ということはもともとは理系なわけですが、文転しようと思った理由は何でしょうか。
数学で躓いた、理科がよくわからないという消極的な理由だとこのあとまずいことになります。
おそらく、法学部を受験されるとのことですのでなにか目的があってのことだと思います。

文系で国立を受験される場合は、英語と数学の底力が重要になってきます。
現状、英語と数学はいかがですか?理系出身ということもあって数学に割く時間は文系のそれより多かったはずですから、仮に苦手だったとしても数学はそれなりの点数は稼げるのではないかと思います。

英語は2次試験の要です。
センター試験でも英語は安定してとれる教科ですから、速読を中心に早く正確に意味が取れるようにしていく勉強が大切になります。

国語は(よっぽどできないわけでないかぎり)英語、数学よりも時間の比率を下げても大丈夫でしょう。
ただし、確実な得点の見込める古文・漢文の勉強はしっかりしておきましょう。

失礼、本題の世界史ですが、これから独学ということですから正直かなり頑張らねばなりません。
世界史というのは平坦でなくて、イスラーム史なら王朝の混在、中国史なら時代の変遷と文化の関わりなどかなりカオスな部分が含まれます。
それに地域史(縦割り)と通年史(横割り)の学習もせねばなりません。(より高得点を目指すなら)
そういった部分に出くわしたとき、一番やってはいけないことは「暗記」です。
実は世界史のみならず歴史科目全体に言えることなんですが、「歴史は暗記科目」という認識がまず間違っている。
歴史は因果関係の連鎖です。すなわち原因を理解してこそ結果が理解できる。
年号や出来事の機械的な暗記で歴史がわかるはずもなければ楽しいはずもないんですね。
そういう意味では、教科書の穴埋めやセンター形式の問題集は中途半端な状態でやってもあまり意味はありません。
私見が多く含まれてしまいました、話を戻します。

まず、教科書を頭からしっかり読む。これは鉄則です。このときに因果関係に注意しながら読むとよく理解できます。戦争にせよ革命にせよ、その発端がかならずありますから、それが何なのか、どうつながるのか意識してください。
そして、図にすること。
授業よろしく教科書に載っていることをだらだらとノートに書いても無駄です。だって教科書に書いてあるんですから。
世界地図なんかを印刷できるといいですね。ネットで検索すれば出てきます。
それをコピーして、色分けなんかを行いながらビジョンとして頭に入れていきます。
王朝ごと、宗教ごと、どういう分け方でも自由です。矢印なんかを書き込みながら因果関係を意識するとなおよいです。これはしっかり理解できるまで何度も繰り返してください。
これを通年すれば、あとは細かいパーツとしての事項や忘れ防止のための演習に入ります。
問題集はこれといってお勧めできるものがないのですが、個人的には山川出版のものであれば一通りの知識は身に付くと思います。
また、2次試験に社会科はありますか?
もしあるとすれば論述が必要になりますが、そうなると間に合いません。並行して論述の勉強もしていかなかればいけなくなります。

理科系科目についても書いておきたいことはありますが、とりあえず社会科目に関してのみで。
頑張ってくださいね。無理なさらず。
    • good
    • 1

>センター試験までの短い期間で世界史をマスターすることは可能でしょうか?(おすすめの勉強法等、あればぜひ教えてください)



目標得点8割は、十分な学習時間を割けば可能ですが、その分、他の教科に割ける時間が短くなります。
模試等で、5教科全体の得点力(実力)を把握されて、勉強時間の管理をなされてください。

世界史は、歴史の科目であり、暗記事項が多い科目です。

歴史科目の攻略で、意外なほど多く勧められているのが、小中学生用歴史漫画を繰り返し読むことです。
当然、大学受験生向け漫画も奨められています。
歴史の流れが、つかめるから良いと言われています。(偉人伝漫画は、受験では無駄です。)
小中学生用歴史漫画は、普通の公立図書館におかれています。
「繰り返し読む」ことで、「歴史の大まかな流れ」が、つかめます。

暗記事項が多いことへの対応策として有効なものを二つ提案させていただきます。

・基本用語の理解
例えば世界史では、〇〇王朝が良く出てきますが、
「王朝」とは、そもそもどのような国家体制か説明できない人が多いです。
世界史の用語集よりも、国語辞典で、その意味を確認しましょう。
理解している事柄は、暗記しやすいです。

・ゲーム感覚で問題を出し合う
友人と一問一答形式の問題集を使って、問題の出題合戦をしましょう。
ライバルと競い合う感覚が、向上心を生みますし、単調な受験勉強の刺激になります。


>これから1年間の学習計画をどのように立てていくのがベストでしょうか?
質問者さんの担任教諭に質問されるのが、ベストです。
セカンドベストは、同じ高校の国立大学志望者と良く競い合うことです。


>是非アドバイスの程、お願い致します。
国公立の法学部の受験では、二次試験でも国語(主に評論文)と、
さらに、小論文が課されることが多いはずです。
記述式問題への対応においては、いわゆる「受験テクニック」では対応できません。
国語の先生に、答案の添削を、何度もお願いしてください。

さらに、欲張っていえば、小論文を書くための材料となるネタや背景知識は、国語の先生以外からも、教えてもらったり、添削を受けてください。
例えば、
・少子高齢化がテーマの問題では、政経・現社の先生。
・異常気象や環境破壊がテーマの問題では、地学や生物の先生。
・ニート対策の問題では、進路指導担当教諭。
・グラフや表をもとに意見を求める問題では、数学や地理の先生。
等です。


実りある充実した一年を過ごして、志望校合格を勝ち取ってください。
    • good
    • 0

・まだ始めていない


・安心を欲しがる(無駄な努力ならしたくない)
・実績ではなく覚悟ばかり示す

…どれも、出来ない人の特徴です。

無理だと言われて諦めることが可能なら、諦めるほうが無難です。
どのみちやるしかないなら、可能性なぞ聞くだけ無駄です。
昨日文転した訳でないなら、もう始めていないとおかしいです。

面白いと感じれば独習出来るし、興味を持てなければ何一つ頭に入りません。
好きになるかなれないか、他人にわかることではありません。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!