dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Ubuntu 14.04 をすでにインストールしている方にお聞きしたいです。Ubuntu 14.04 をインストールしようと思うのですが、よくわからない点がありました。
Ubuntu 14.04 のインストールについて教えてください。

【質問1】

以下のページによる解説では、「推奨は64bit版ですが、メモリが2GB以下のPCにインストールするなら、32bit版を選択しましょう。」と書かれてあります。
http://ubuntuapps.blog67.fc2.com/blog-entry-632. …

64bit版を」インストール」しようと思ったのですが、Ubuntu 14.04 をインストールしたいPCは、CPUがCeleron 430、メモリが1GBです。このPCに64bit版は、インストールできないということでしょうか?それとも、インストールはできるが、64bit版を入れることによるメリットはないという意味でしょうか?

【質問2】
以下のサイトから、ダウンロードできるイメージファイルには、すでに日本語入力ソフトが入っているのでしょうか?
http://www.ubuntu.com/download/desktop

よろしくお願いいたします。

A 回答 (10件)

:>Ubuntu 14.04 をインストールしたいPCは、CPUがCeleron 430、メモリが1GBです。


:>インストールはできるが、64bit版を入れることによるメリットはないという意味でしょうか?
Celeron 430は、64 bit CPUですからインストールできます。
しかし、搭載メモリーが1GBということでは動作が重いかもしれません。
    • good
    • 1

回答 No8 です。



☆ VMware Player リンクコ-ドは・・・。

https://my.vmware.com/jp/web/vmware/free#desktop …

このリンクは回答アップ前の確認テストでは希望のペ-ジに行けました。

今、アップ後のリンクは他の製品ダウンロ-ドが表示されます。

回避はコピペしてアドレス欄に貼り付けてください。
コピペで希望のペ-ジが表示されました。

◎ Firfox の ブラウザのテストです。
    • good
    • 0

Linux を私も動かしてみたい。


はじめまして。日本から西方の海外からのお答えです。
少しズレたお答えになっていますのであしからず。

3.11に大地震があって、そのあと福島原発が4基も壊れたので、
直ぐに海外の知人を頼って避難したのです。
どんなに強くても放射能とか放射性物質と喧嘩しても勝てない!。
逃げに逃げるしか方法がないことを知っていました。

チェノブイリ原発事故経験の方が1000キロ離れていても逃げなさい!。
そのように話されていることも知っていました。
WinXPデスクトップ、予備機Win7ノ-トPCを持って3月末海外避難です。

XPサポ-ト無し発表ころから
Linux への転向を考えてて下調べしていた者です。

勝手な想像ですが、あなたと同じ状況では?と質問を拝見していまして感じました。

◎ 私が選んでいるのは

http://www.ubuntulinux.jp/download/ja-remix

Ubuntu 12.04.2 - 2017年4月までサポート(DVD・USBメモリ用)
※12.04.2以降はサイズが大きいため、CD-Rに書き込むことはできません。
CD-Rを用いる場合は12.04.1を利用してください。

ubuntu-ja-12.04.2-desktop-i386.iso(DVDイメージ)
   (md5sum: b63ea1034e489f1f24fb9509c458c286)

あなたの質問の◇ Ubuntu 14.04 のインストール ◇でなくて御免なさい。

◎ 理由を書いてみますね。

http://linux-suomi.net/
リナックス LINUX 初心者の会

http://www.ubuntulinux.jp/home

・ Home
・ Ubuntu
・ 日本語環境
・ Japanese Team
・ コミュニティ
・ 出版物

・ Ubuntu Japanese Team

その他、いろいろHP覗いてみたのですが、
まったく Linuxは初めてレベルという、、私には敷居が高くて・・・。
これはエライことになっているというのが本音なのです。

後進国避難ですので
CD・DVDも焼くことは高価で使い物にならないものに・・・。
なりそうですし、希望メーカ-生CDも手に入らない・・・。

お店で尋ねたら店員さんは展示ケ-スから
CDの焼く面を素手で持ち出して見せたのです。

あらら・・・。これはル-ル違反だ!

名前もワカラナイメ-カ-品で焼く面が汚されたもの買わされたら、
失敗は保障されたようなもの・・・。

無いナイづくしの地では、はたまた困った問題でもあります。
1940年代の老人には荷物がいっぱいって感じです。

焼かないでインスト-ルなど検索して得た答えが
Win7の中に仮想PCとして◇ ubuntulinux ◇を動かす。

もう、片足は棺桶くらいの年齢ですと。
経験上。
軽飛行機の操縦免許取得の前くらいの
単独飛行証明が練習許可書に記入くらいのスキルで

単独、ジエット戦闘機に乗る・・・。
まあ、無理な事ですし。自滅しますよね。

私にとっては・・・。
Ubuntu を選んだのは 他のlinuxでは些細な質問は
クグレカス・KGRksなどが
Ubuntuは禁止のような雰囲気があってで
linuxを多くの方に紹介してゆこう・・・。

もろ手を拡げて、あなたの Linux ライフを支援しますよ!?を
先輩方の心意気を感じたからなのです。

何事でも先人はとても頭が良くて覇気があって、
ス-パ-マン的思考素養もある程度は必要です。

後進であとから後から、その世界に入る人程。
レベルは低くなるのは世の中の紛れもない事実の仕組みです。

後進の者はレベルのレの字が理解出来ないのは当たり前です。
そして、よりレベルは低くひくくなるのです。

失礼な事を書きますが
回答N01さんN02さんは研究所で同じ研究している者同士では
情報交換はできるでしょう。

しかし、多くの方に受け入れてもらえる会話は
これから時間をかけて
他人も傷つけて自分も傷つき、
さらなる人生勉強をこれからなさると思います。

難しい事をむつかしく言う。   ⇒ これは簡単!
難しい事を優しくわかりやすく伝える・・・。 とても高い技術の作業。

天地雲泥の差があるのです。

☆ Oracle VM Virtualbox

http://www.oracle.com/technetwork/jp/server-stor …

 Oracle VM Virtualbox 
 
 多くの説明HPそして動画があります。が。
 どこかに私のミスがあるのでしょう。

 良いなあと感じていないのです。hehehehe.

☆ VMwareを使ってUbuntu 8.04 をUSBメモリに安全にインストールする方法

http://sato-si.at.webry.info/200810/article_2.html

デスクトップのDVD装置は外され無くなって、
クノーピクスをUSBにインスト-ルできました。

  これは逆の発想の練習になりました。

☆ LinuxでVMwareのハードディスクイメージのマウント

http://sato-si.at.webry.info/200810/article_2.html

☆ Debian GNU/Linux Install to VMware Player

http://www.infraeye.com/study/linux5.html

とてもわかりやく丁寧な ↑ 説明のホ-ムペ-ジに私は感じました。

  最初 Oracle VM Virtualbox にトライしたのですが
  良い結果がえられませんでした。

当方の読み取り力とか理解力不足でしょう。

この2日前からこのVMware Playerを
ノ-トPCのWin7に展開できて
◇ ubuntulinux ◇ をいろいろを触れまくっています。

今現在の最終目標は勿論  Ubuntu 14.04  です。


この手法で他の◇ Linux ◇ も触れてみたいと思っています。

+++

☆ VMware Player リンクコ-ドは・・・。

 紹介リンクは他の製品が途中で併せてダウンロ-ド表示になりました。
   ダウンロ-ドしたくないので.....
 最初、英語版などを検索してダウンロ-ドしてしまいました。

今は☆ 日本語版 VMware Player の直接リンクコ-ドはここ。

https://my.vmware.com/jp/web/vmware/free#desktop …

お互い苦労をしながら◇ Linux ◇山へ登ってゆきましょう。
    • good
    • 1

2chのLinux関連スレとかを見るとわかるんですが


Windowsやパソコンが売れないと困る人達が
積極的にLinuxを叩いていたりするんですよね。

ですから、厳しい意見だけでなく
匿名のサイトでは、見当違いの言いがかりも珍しくないので気にしないほうがいいです。


日本語の解釈ができるなら、質問1は当然の疑問ですね。
これを、質問の意味がわからないと考えるとしたら
質問文を充分に理解しない、読解力の低さを感じます :-)

「32bit版を選択しましょう」というのは64bit版を選択しても
正常に導入できる場合もありますが、そうで無い場合もあることを意味します。


どこにもCPUについての説明が無いでしょ?
でも64bit版に対応していないPCは、ほとんどの場合
搭載されているメモリーが2GBしかありません。

これは、CPUの種類を説明して判別してもらうよりも、合理的な説明です。
CPUについて説明するとしたら、64bit非対応をシンプルに書けるのは
PentiumIII以前くらいで、あとは
Clover Trail以前のAtomとかAthlonXPベースのSempronとか
とうてい一般人が理解できないような説明を必要とします。

でも、これらは普通メモリー2GB以下で使われています。
ですから、3GB以下ではなく2GB以下という目安が示されたのでしょう。


また、64bit版のほうが若干メモリー消費が大きくなるので
64bit版が導入できるとしても、2GB以下のメモリーであれば
よりメモリーを節約できる32bit版が好ましいと言えます。

「ソフトが64bitに対応してない物が多い」はほとんどFUDで
64bit版が推奨になっているのに、こんな言いがかりも無いでしょう。

Windowsが64bit版FLASH Playerも配布されていなかった頃に
Linux系OSには64bit版FLASH Playerが提供されていたんですよ。

これは、ウェブブラウザーと連携するソフト群の環境が
WindowsよりもLinuxのほうがすみやかに64bit化が進んでいたためです。

Linux系OSの開発組織が小さいことは間違いありませんが、オープンソースライセンスは
合理的な開発体制を構築し、64bit非対応のソフトで困ることはそうそう無いのです。
(企業ユーザーなどであれば、オープンソースでは無いソフトも使うので条件は悪くなりますけどね)


反面、64bit化のメリットが小さいのも事実です。
これは、メモリー消費がWindowsよりも小さい傾向があるためです。

ウェブブラウザーで、大量にタブを開いていくと、たしかに4GB以上消費しますが
私のThinkPad X60sは2GB以下の構成で、とりたてて問題は感じません。
むしろメモリーが多すぎて、ハイバネーションに時間がかかることを問題と感じます。


ただし、64bitCPUを標準とすることによって、SSE必須のバイナリーにできるので
より高速なバイナリーとして作成できる場合があるので
現行PCを想定するUbuntuとしては、64bitを標準と考えるのは妥当なものです。

また、32bit版が推奨されるようなPCは、正確に言えば
Ubuntuでは重いPCが多いことも事実です。
そういったものでは、最新の14.04を使うにしてもXubuntu,Lubuntuなどであれば
メモリー消費が少なく、より軽快に動作できます。

手元には、AtomN270搭載のネットブックがありますが、1GBのメモリーがありますが
Xubuntu14.04LTSが起動し、FirefoxでYouTubeを再生している状態で
メモリー消費は250MB程度に抑えられています。

まぁ、この性能では480pが精一杯なんですけどね。

CeleronM430搭載PCでは、シングルコアでグラフィック性能も低いため
エフェクトが多いGUIより、XubuntuのようなシンプルでトラディショナルなGUIのほうが使いやすいはずです。


なお、日本語環境については、Ubuntu日本語Remixを導入すると楽なのは事実です。
ただし、それは必須ではなく、日本語Remixの無いXubuntuなどでも
インストールディスクからの起動時に、起動メニューで日本語を選べば
日本語環境でインストールが行えますし、最低限の環境は自動導入されます。

また不足するパッケージについては、それを伝える警告に従うことで追加可能です。
日本語Remix相当を考える場合、そのリポジトリーを追加し利用する方法が
Japanese Teamのサイトに説明されています。

あるいはibus-mozcパッケージを追加して、Google日本語入力の
オープンソース版であるmozcを導入してもいいでしょう。



なお、13.10で問題とされていた日本語入力環境の問題ですが
14.04では若干改良が施され、仕組みが12.04LTSの頃とは変わったものの
重大な障害は無いと考えられます。

起動時に、日本語入力状態になるようになっています。
(設定変更で起動時半角英数入力にすることはできます)
半角全角キーで切り替え可能ですが、常時日本語入力の機構が動いていて
その機構の中で半角英数入力に切り替えるようになっています。
    • good
    • 0

インストールして不具合がなければ amd64版で良いと思いますよ。


今の所公開している日本語Remix候補版は amd64版だけですしね。
このまま通すのなら32bit版では少し作業が必要になるかもしれません。
(そこら辺の事情は詳しくないので)

本家の iso イメージには日本語表示はできるけど日本語入力ソフトは入っていないです。
    • good
    • 0

もう少し待てば、日本チームより、日本語Remix版が出ますよ。



最新版は、不具合箇所も潜在してますので、初心者では、戸惑う事が多く
難しいでしょう。

Ubuntu では32bitでもCPUのPAEの機能で4GB以上のメモリを使用
出来ますので、64bitの優位性は薄れます、Linux は零細な組織で開発してますので
ソフトが64bitに対応してない物が多いので、これまた戸惑いも元になります。

Ubuntu 12.04.1LTS(サポート期間2017年4月まで)がリリースされてから、
2年経過してるので、不具合箇所が修正されて安定してます、ので御勧めです。
http://www.ubuntulinux.jp/News/ubuntu12041-deskt …

2年分のアップデートが有るので、インストール作業は2時間くらい要します。

Ubuntu の情報誌Ubuntu Magazine Japan の記事が公開されてます。
http://ubuntu.asciimw.jp/
Vol,08で12.04LTS の特集をしてをしてます、中古本ならアマゾンで
買う事出来ます。

初心者はデュアルブートでのインストールは止めた方が宜しいです。
USBメモリにインストールすると、Windows 本体を、いじる事無く安全に
運用できますので、こちらでLinux を試されたら、宜しいでしょう。

UNetbootin を使用すると、保存領域を有する、USB Boot メモリを簡単に作製出来ます。
http://unetbootin.sourceforge.net/

前もって、isoファイルをダウンロードして置くと作成時間が3分程度に短縮されます。
    • good
    • 0

【質問1】


解説ページに書いてある通りに
まずは「ライブDVDを作成してUbuntuを試してみる」というのがいいでしょう。
64bit版、32bit版の両方とも試してみてください。
【質問2】
解説ページのインストール画面を見れば日本語環境で使用できることが一目瞭然です。
    • good
    • 0

おはようございます



2. 64bitの選択
インストールは出来ると思いますが、メモリ1GBの環境でインストールするメリットは無いです。将来的にメモリを増設する予定があるのなら別です。
2. 日本語環境を選択すれば日本語入力ソフトもインストールされます。

これからも色々とわからない事が出てくると思いますが、がんばって使いこなしてください。
    • good
    • 0

質問1.「メモリが2GB以下のPCにインストールするなら、32bit版を選択しましょう。

」という日本語の意味がわからないなら、インストールするのはあきらめましょう。

質問2.質問1の段階でアウトなので、これ以上の質問に回答しても無駄でしょう。

No.1さんと同じです。使うのを諦めるか、質問1の回答が判るようになるまで、無償のネットでの勉強ではなく、書店でLinuxの書籍を何冊か買い込んで勉強しましょう。
    • good
    • 0

こんな質問をしなければいけない時点で、Ubuntuは使えないと思いますよ。


Ubuntuは使用するに当たり、基本的なこと全てを自分で調べられる人向きですから。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!