dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アラサー女性です。
昔から、風邪を引くときは必ず喉の痛みから始まりました。
(余談ですがもともと扁桃腺が大きいらしく、昔、学校をサボりたくて仮病を使っても、喉が腫れてると言われ風邪の診断をしてもらえたぐらいです。)

最近は1年に1~2回ぐらい、喉からくる風邪を引いています。

2週間前も、突然の喉の痛みと微熱があり、病院へ行くと、喉が化膿しかかって白くなってると言われ抗生物質を処方してもらいました。

が、2週間経った今、またしても突然のどが痛くなって困っています。熱は37度前半。
つばを飲み込むのも痛く、お腹はすいているはずなのに食欲もわいてきません。

薬を飲めば治るのでまた病院へ行くつもりですが、こんなに頻繁に風邪を引くものなのでしょうか?
昔から弱かった喉が、加齢にしたがってますます弱くなっているのでしょうか?

予防的な意味で出来ることなどもあれば教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

状態によるので、ここで一概に「こうしたほうがいい」というのは言いづらいところがあります。


なので、思いつくことをいくつか列記します。

・寝るときにイビキをかくか?。
いびきをかく状態だと、喉は乾燥しますし、粘膜が乾きますから、菌への耐性が落ちます。
イビキの原因もいろいろですが…もしそうなら改善していきましょう。

・抗生物質を昔から飲んできたか?。
抗生物質は「菌との戦い」で、どんどん強力になってきました。
それに対して「耐性菌」というものが生まれ続けるという「いたちごっこ」を繰り返しています。
耐性菌は、人間などの身体の中で出来てきますから、言うなれば抗生薬を飲むほどに、人は菌に対して脆弱になっているというわけです。

人の体にとっては、薬も毒も「みな一緒」ですから、肝臓が物質を取り込んで、免疫作用で「対処薬」を作るわけですが、これを行うほどに肝臓は疲弊します。
結果的に、身体を弱くしてしまうのです。
急性の症状がある場合は、抗生薬は仕方ないのですが…なるべく飲まないほうが良いのです。

・うがいの習慣はあるか?。
やはり、一番効果的なのは「うがい」です。
真水でいいです。
外出後には、うがいをする習慣を付けましょう。

・漢方薬で免疫をつける。
免疫をつけるというか「免疫を支援する」という感じでしょうか。
比較的有名なのが「板藍根」です。
同じ名前でも、ピンからキリまである(かなり混ぜ物が多いものもある)ので、有名なものを薬局で買って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
いびき、抗生物質、どれも心当たりがあります。

教えていただいた漢方薬、早速探してみたいと思います。

お礼日時:2014/06/10 08:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!