dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学四年の息子が少年野球チーム(スポ小)に所属しています。
でもそのチームは、ボールの握り方すらまともに教えてくれません。
コーチはみんな選手の父親です。
試合では最高学年二人とコーチの子(4年・5年)、地区会長の子(4年)がレギュラーです。
監督は年功序列と縁故を重視している(というかコーチしている人の子たちを優遇している)ようで、レギュラーの子たちはどんなにエラーしてもボンヘッドしても、やる気の無い素振りを見せても、足を怪我していたりしても、そして練習を休んでも、控えの子と代わることはありません。
レギュラー以外の代えの枠はレフト・ライトと決まっていて、監督はそこに入った子に対してだけ懲罰交代をします。
試合前は「やる気の無い奴、ちんたらしてる奴はすぐに代える」と監督はいいますが、実際はレフト・ライトに入った子がちょっとでも何かミスをしたら代えるだけです。
毎週、試合ばかり組んで基礎練習すらほとんどしませんので、
試合を見ているだけの控えの子は実技的な部分はまったく上達しません。
おかげで試合に出る子と出ない子の技量の差がどんどん開いています。
ボールの握り方すら教えてもらってないのをみかねて、
中学軟式の指導経験者の相方が、自宅で息子に球の投げ方と打ち方をレクチャーしました。
すると試合に出してもらえるようになりました。
でもまだ最高学年ではないし、父親がコーチしているわけでもないし、寄付金を入れているわけでもないので、ずっと「代えの枠」のレフト・ライトに入っています。
息子は打撃がよくて長打をボコボコ打ちますが、守備でちょっとミスをするとすぐに交代させられます。
他のレギュラーはそれ以上にエラーしまくっているのに……といつも思います。
年功序列の起用は少年野球の性質上致し方ないかとも思いますが、
どこのチームもこんな感じにコーチの子優遇で、練習は家でやってきてくれ、
(=親に教えてもらってきてくれ)なのでしょうか?
チーム選びを間違えたかもと最近悩んでいます。

A 回答 (2件)

自分は高校で外部コーチを今やっています。

その前わずかな期間ですが、スポ小のコーチをやっていましたが、そういったチームは多いです。自分の頼まれたチームは、そのしがらみを打開するために自分を招いてくれました。どうしても子供の親がコーチをするとその子供を試合で使うことになります。特に監督が弱い立場ならなおさらです。大人の理由で子供が理不尽な立場におかれるのは、この先どんなに良い選手になってもどうせ使ってもらえないとあきらめてしまいます。ですから一向に変わらないのであればちがうチームを探した方がいいかもしれません。ただ子供さんがそれでもそのチームでプレイを望むなら親御さんは自分の子供を信じ見守ってあげてください。きっとメンタルの強い良い選手になりますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お答えありがとうございます。
やはりコーチのお子さんが起用では優先されてしまうのですね。
監督さんとコーチさんたちの間柄は同じ学校出身の同級生や後輩で、大変親しい間柄であり、監督代行などをしばしば任せているので、コーチの立場がかなり強いチームであると思います。
試合に出られなくとも、せめて基礎・実技をしっかり教えてくれればよいのですが……
それはちょっと望めないようです。中学軟式指導経験者の相方曰く、コーチの球の投げ方自体が無茶苦茶なのだそうで……
なので今息子は、自宅で相方に特訓・修正してもらっている、と言う感じです。
近所の仲の良い同級生がこのチームに入っているので、今、息子は嫌がらずに参加していますが、五・六年になって周囲が見えてくるようになれば、どうして?と不満を抱くかもしれません。
kkさんのおっしゃるとおり、現状維持でいけば辛抱強い子になるだろうなと思いますが、懲罰的に一回も打席を与えられずに下げられると、見守る私の方が正直辛くて、へこみます。
でも子供の気持ちを第一に考えて、これからのことを決めたいと思います。

お礼日時:2014/10/20 21:16

接待ゴルフなんてあるでしょ、それと変わらないという事です。

監督は自分の利益に忠実なのです。

本気で野球の上達を目指すなら他のチームがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございます。
監督さんとコーチの一人は同級生でとても親しい間柄です。
その関係もあるのかなと思います。
また、監督さんは仕事が忙しくて、コーチに練習を任せきりにしたり、
コーチの人が監督代行で試合に臨む時が結構ありました。
そのことから、コーチの権力がことのほか強いチームなのかもしれません。
子供の気持ちを第一に考えて、別のチームに移るかどうかよく考えて決めたいと思います。

お礼日時:2014/10/20 20:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!