dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自宅を改装してたこ焼きのテイクアウトの店をしたいと思っています。
駅からの高校に向かう通学路に自宅があります。向かいは集合テナント病院です。
高校は3校あり在校生を調べたところ延べ2,000人の学生がいます。
何割が駅から通学しているかはわかりませんが、かなりの学生が自宅前を通過します。
最近駅に3坪程度のチェーン店の鯛焼き屋さんがオープンしてリサーチしたところオープン2ヶ月で一日平均12万円の売上だそうです(定休日なし)焼き台は24枚焼けます。
土曜日曜も特に売上は変わらないそうなのですが、平日の16時から19時の3時間で売上の7割があるそうです。ちなみに売れ筋はお好みたい焼き170円で、あとは粒あんとカスタードです。
そこで本職が終わってからちょうどこの時間になるので高校生を狙って商売をしてみようと思っています。
自宅前には駐車スペースがありますが基本的に自宅裏に停めているので空きスペースです。
駐車スペースに向けて窓があるのでそこを改装して販売しようと思っています。
その際の最低限必要になってくる物と自宅で調理場にする際どのような設備がいるでしょうか?
あくまでテイクアウトの店なのでリビングに壁を作って感じ的にはドライブインなどの屋外にある2坪くらいのお店を想定しています。
以前飲食店で働いていたこともあるので調理師免許は持っています。食品衛生責任者も以前の店で働いていた時に講習を受けたことがあります。
儲けるに越したことはないんですが、基本的に本職もあり空いた時間で何もせず遊んでいるなら人とのコミニュケーションも好きなので趣味も兼ねてやりたいと思っています。
遊び半分に見られてしまうかもしれませんが、今の社会や会社での人とのつながりのない仕事の中でのストレス発散で遊技場に通う同僚たちより健全で健康的な趣味ではないかと思います。
趣味の中でいろんな人とかかわりコミュニケーションもとれてあわよくば(笑)小遣いが増えるなら面白い商売だと思います。確実に遊技場に通うより金銭的な負けも少ないと思います。
どうかよろしくお願いします。

A 回答 (7件)

他人の道楽にお金を落とす人間はいません。



現代は動画もゲームも無料で手に入る時代です。

そういった意味で人はお金を払うことにシビアな時代ですよ。

なぜ駅前の鯛焼き屋が儲かっているかわかりますか。真剣に経営戦略を立てているからですよ。

なぜ鯛焼き屋に学生がお金を落とすかわかりますか。チェーン店だからですよ。

なぜ駅前の鯛焼き屋が数年後に無くなるかわかりますか。何回も利用するほどの価値が無いからですよ。
    • good
    • 1

 駅にオープンした3坪程度の鯛焼き屋さん(チェーン店)が順調な売り上げがあるからと言って、貴方のお店も同じようにうまく行くとは限りませんよ。


 やるのなら失敗覚悟で投資は最小限にしておくことでしょうね(結果を見て店を充実させるか撤退するか、身軽に動けるように)。

 なお、たこ焼きの持ち帰り店でも飲食店営業の許可はいるみたいですよ。近くの保健所に相談することです。

この回答への補足

 ありがとうございます。保健所で概要は聞いてきました。
自宅内なら最悪たこパ部屋にしたら子どもたちにもウケるから先に色々試してから
行けそうならやってみようと思います。趣味の延長で…

補足日時:2014/11/08 21:53
    • good
    • 0

学生なら、6個300円のたこ焼きよりも、1個80円のコロッケとかの方が買いやすいんじゃんないかな?


と、開いてるか開いてないか判らないお店は足が遠のきますねぇ~
時間をきちんと決めて商売した方が良いと思いますよ

この回答への補足

コロッケも大量に仕込んだらいいなぁと思いました。
たっぷりじゃがいもに少量の挽き肉でラードで揚げたておしいいですからね。
やはりワンコインがいいんでしょうね。時間は多分16時から19時の3時間限定になると思います。

補足日時:2014/11/08 21:50
    • good
    • 0

やって下さいとしか言えないでしょう。


もしここでダメだと言われたらやらないのですか?
その程度の気持なら開業なんてできないと思いますよ。
いくら聞いても100%の成功などは在り得ませんから…。

いくら机上で皮算用した所で何も起きないです。
最近オープンの鯛焼き屋って…最初は目新しさもあって普通ご祝儀的に客は来るものです。
問題はそれが落ち着いてからですよ。
どうしてもというなら3年後、5年後の鯛焼き屋を見てみると良いでしょう。
それからでも遅くは無い…。

この回答への補足

そうなんです。100%の回答はないですよね。
重々承知しています。でも自分の考えだけで突っ走るより色んな意見もと思って初投稿してみました。
皆さんがどうでもいい質問に関していろいろ考えてくれて嬉しいです。
厳しい返答もありますけど(笑)
FCで経営しちゃうとそれ以上何もできないけど個人だとたこ焼きでもたい焼きでもうどんでも
焼きそばでも唐揚げでも何でもできるので面白いと表います。
白いたいやきは論外として結局基本の王道になていくのは仕方ないでしょうね。
いろいろ考えます。

補足日時:2014/11/06 20:24
    • good
    • 0

店の前にでも食べられるスペースがあったほうがいいんじゃないですかね。

それがないと、ご近所から「高校生が家の前に集まってたこ焼き食べてゴミを捨てていく」ってクレームが集まりそうです。たい焼きは歩きながらでも食べられますが、たこ焼きは立ち止まらないと食べられないですからね。
「お前ら、ここで食べてそこのゴミ箱に捨てていけ」ってやったほうがいいんじゃないですかね。たい焼きは紙袋だからたいしたゴミにならないけど、たこ焼きのプラスチックのケースはかさばるし、ソースやマヨネーズがついていてハエもたかりますからね。

あとは、「爆弾つきたこ焼き」でしょうね・笑。当たりが1個入っているっていうアレです。男子生徒が面白がるでしょう。「1個だけがセーフで、あとは全部爆弾」というイタズラをしたりして・笑。

この回答への補足

ゴミの問題は考えています。
たこせんじゃないですが、使い捨ての皿を使わないでえびせんを皿代わりにと思っています。
駐車スペースがあるからそこで食べれるようには考えています。

補足日時:2014/11/06 20:20
    • good
    • 0

飲食店はやったことがないので、素人意見と思いますが、たこ焼きで大丈夫ですか?たこ焼きは抱えて電車に乗る人いないと思いますし、片手で立ち食いしながら歩くには食べにくいような。

食べたくても買いにくい気がしました。

この回答への補足

 素人考えありがとうございます^^
たこ焼きは候補として考えています。
高校生が買いやすい、食べやすい商品考えます。
ちなみに駅まで10分位かかるので立ち食いかな?てきな感覚で考えています。

補足日時:2014/11/06 08:16
    • good
    • 0

> その際の最低限必要になってくる物と自宅で調理場にする際どのような設備がいるでしょうか?


食品衛生責任者の講習を受けていたのであればご存知のことと思いますが、自宅の調理場と販売用の調理場は完全に分ける必要がありますし、冷蔵庫などの食材保管庫も分ける必要があります
ですので、調理場の機材全てと材料保管設備一式を新調することが最低限必要になります
そして必要な設備は「販売専用の調理場」そのものです

> そこで本職が終わってからちょうどこの時間になるので
それじゃ仕込みをする時間がないだろ!というツッコミはとりあえず脇においておきましょう

この回答への補足

 ツッコミありがとうございます^^
調理場を分けるのはわかっています。シンクも2個いるはずだったし手洗いも…
どの程度のものなのか保健所で聞いてきます^^
先に聞いてから質問しろよ!!ってツッコミはなしで…
他の方にも突っ込まれましたがたこ焼きよりウケそうな商品も考えます。
なにかいい意見あればよろしくお願いします。

補足日時:2014/11/06 08:21
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!