dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

やよいの青色申告14を使用してます。


青色申告決算書(一般用)まで作成しました。
確定申告書Bを作成しようとしたところ、有料でアップデートしないと作成できないようです。

お金がもったいないので、アップデートしたくありません。

青色申告決算書(一般用)を税務署に持って行って、会場で確定申告書Bを手書きで作成(もしくはe-Tax)で提出する事は可能でしょうか?

A 回答 (3件)

もちろん可能です。


それでもいいですが、税務署めちゃ込みですよ。
国税庁のHP「書面で提出」で作成し、プリントアウトしそれを郵送すればいいでしょう。
e-taxは、バーコードリーダーの購入が必要だし、事前の登録が必要です。

参考
https://www.keisan.nta.go.jp/h26/ta_top.htm#bsctrl
    • good
    • 0
この回答へのお礼

無事に作成できました。ありがとうございます。

お礼日時:2015/02/19 23:13

構わないですよ



ただ、去年と税率とか変わっていますので、もって行っても、また計算しなおして書き直す必要があります。(決算書も書き直し)

家にネット環境とプリンターがあるのなら、税務署のhpで確定申告書の作成ができるので、それで作って提出するだけにすると楽ですよ、HPの作成コーナーでちゃんと計算とかしてくれますし

https://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku …
    • good
    • 0

確認はしていませんが、弥生会計14の青色決算書の出力は、昨年の様式となっているはずです。


変わっていなければ問題になりませんが、変わっているようですと後で連絡が来てしまうかもしれません。

確定申告会場はめちゃ込だと思います。
ですので、国税庁のHPで決算書も申告書も作成してしまえばよいと思います。
弥生会計14で出力した青色決算書を基に入力すればよいのですから、さほど難しくはないでしょう。
申告書の記載も手書きよりも楽になるように思います。
もちろん、心配事や不明な点があるのでしたら、会場で相談しながらがよいですが、例年通りであれば、国税庁のHPで十分でしょうね。

手書きがよろしければ、国税庁のHPで申告書をダウンロードして印刷もできるのではありませんかね。手元に用紙がなくても何とかなると思いますよ。

e-taxは、準備が必要です。住民基本台帳カードやカードリーダーが必要です。
準備が間に合うのであれば、e-taxも良いですが、e-tax開始の届け出を出しに行くぐらいであれば、来年からでもよいでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!