dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ツバメの2回目の産卵について、教えてください。

2012年、我が家の軒下にツバメが巣をつくり、初めてヒナがかえり巣立ちました。かわいいヒナの姿に感動し、ツバメを待つようになりました。
2013年、カラスに攻撃されたのか、巣の下に割れた卵が落ちていて、そのままツバメの姿はありませんでした。巣は壊さずにそのままにしておきました。
2014年、ツバメはやってきませんでした。そこで、巣を壊しました。

今年2015年4月末、再び前回と同じ軒下の場所に巣をつくりましたが…
ゴールデンウィーク明けから産卵を始めたようですが、卵を1個産んだところで、軒下にやってくることがなくなりました。
近くの電線に止まって様子を見ているいるツバメがいるのですが、そのツバメが軒下にやってきたツバメなのかもわかりません。
それから2週間ほどがたっています。
朝、ツバメのさえずりが聞こえるものの、4月末ほどのツバメの賑わいがありません。


しかし今日、4月末のように、たくさんのツバメが我が家の周りをにぎやかに飛び回り始めました。
2回目の産卵に、場所を探しているのかな…と期待しつつ。
もし2回目の産卵の場所として、我が家を選んでくれるなら嬉しいな…と。
しかし、今ある巣を壊してよいのかどうか…
中に入っている卵をどうしたらよいか…

今年まだ産卵を期待できるのか、もし期待できるのであればどうしたらよいのかを教えていただきたく、ご相談させていただきました。
よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

巣は、そのままにしておいて良いでしょう。


毎年、つばめが卵を産む巣がありますが、巣立ってもそのままにしてあり、そこへまた卵を産みに来て、育てています。
必要でない卵は、つばめ自身で巣の外に落とす様ですので、そのままで良いのではないかと思います。
自然の摂理を、人間の手でどうのこうのと、いじらない方が良い様に思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のお返事ありがとうございます。
必要でない卵は、ツバメが自分で外に落とすのですね…
2回目の産卵場所に選んでもらえるか、もう少し様子を見てみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2015/05/16 19:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!