アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

 お世話になります。
この春から、公立中学校で非常勤講師をしている者です。
20年近く中学生と身近に接する機会が無く、私の時代との環境の激変に驚いている毎日です。
 私が行っている中学校では当たり前のように放課後クラブ活動を行って(18:00くらいまで)から、塾へ通う生徒が約80%(3年生は90%以上)を占めています。
(土日は朝~夕まで塾だそうです。)
帰宅時間は23時を越える者が殆どです。
 それに加えて今、期末試験前なので、塾から帰ってから塾の宿題、試験勉強で睡眠時間が3時間程度とのこと
で、それほど勉強ってできるものなのでしょうか?
計算すると学校で5時間位、塾で4,5時間、帰ってから4時間程度勉強していることになりますよね?
1日、計14時間勉強をしていることになりますが、勉強以外に他にしたいこと(たとえばTVを見るとか、映画を観る、本を読むとか、ゲームをする等趣味に費やす時間)はいつできるのですか?
 それに思春期であれば、異性に恋心を抱いたりなど、悩み事を考える時間ってどうしされているのでしょうか?
 学校の生徒さんは、例外なくまじめでおとなしいのですが、反面以上に思えるくらい(精神的に)幼いです。特に男子が。
それが今時の中学生なのでしょうか?
それとも特別な学校に巡り会ったのでしょうか?
生徒を見ていて、不思議に思えて質問をあげさせていただきました。
 よろしくお願いいたします。

A 回答 (8件)

住んでいる地域が、ご質問者様の中学校に近い環境です。



中学に入ると同時に、みんな部活に入り一斉に塾に通い始めます。部活の終了時間は同じですから、塾の開始時間もそれに応じて遅いです。さすがに毎日ではなさそうですが。
みーんな横並びです。

親子ともどもそれに疑問があって、中学は受験して別のところに行っています。

「塾」「塾」で絞ると自分でやらなくなってしまうようです。それに忙しいですから、何も考えていないですね。いろいろなことに追われて、周囲のことしか見ていません。また、見えていても頭に入っていないように感じられます。自分で、または自分達で判断して行動することがないので、いつまでも子どもなのではないでしょうか。

近所の子どもさんたちは学区の中学校に通っている方が多いですので、時々彼らと話をしていると、いつもテストの点や内申書の点数を気にかけていて、ストレスがたまっています。
慢性的に睡眠不足ですから、長い時間勉強はしていても全然集中出来ていないように感じられます。学んだことを応用するとか、現実に結び付けていくとかはないですね。時事など本当に知らないです。

子どもさんを小学校から私立に通わせている友人がいます。「今の公教育は頭を使うことを知らない単純労働者を大量生産するのが目的だ」と言っておりました。
あまりにもうがった見方だと反発していましたが、最近そういう考え方もありかなと感じ始めています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答ありがとうございます。
私が行っている学校に驚くほど環境が似ています。
それが今の現状なのですね。
特に、近所の子供さん~
~時事など本当に知らないです。
 までの部分は驚くほど当てはまります。
私が行っている授業は、PCの授業なので受験には直接関係してきませんしまた、内申書にも大きな影響を与えません。
最初に生徒の多くがいった言葉が「テストがあるのか?(これは、解りますが。)、内申書にはどの程度加点してくれるのか?」でした。
忘れ物などをするとすぐ、「何回忘れると内申点減点になるのか?」という具合で、点数に関係ないとわかると全くといっていいくらい、約束事を守らない生徒が少数ではありません。
 現状を目の当たりにして、生徒さんが何を考えているのか分からず、戸惑う毎日ですが、pikakomaさんの回答にある、
 「今の公教育~」の部分、私もありかな?と思えます。(目的ではないでしょうが。)
 貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2004/06/28 09:08

できます。

現役中3です。
私はそのような生活が1ヶ月ほど続きました。
そして半月ほどは遊んでまた1ヶ月勉強。
今でもそのローテーションの繰り返しです。

趣味?そんな事は私はどうでもいいです。
学生とは勉強する生き物。
そのために学校へ通うんです。

悩み事は学校で考えます。家では絶対考えません。
勉強に集中できないから。
はっきりいうと学校は勉強にはなりませんw
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答ありがとうございます。
freedom96さんの他の回答拝見いたしました。
 クラブ活動やその他家でもいろいろと勉強以外にも上手に時間をつかっておられるようですね。
 私が通う学校にもfreedom96さんのように活発な生徒さんが居られるとおもいます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2004/07/03 09:37

すみません。

私の投稿に、タイピングミスが目立ちます。
おれ→それ
ていど→程度
失礼しました。
    • good
    • 0

私は今中学3年生の女生徒です。

参考になるかと思い投稿します。

私は正直、nanaさんの中学校の生徒ほど勉強はしていません。それでも傲慢かもしれませんが、要領が良いのか、そこまで勉強はしなくてもあるていど満足できる結果が得られています。
今年はそうはいきませんが…

睡眠時間は私の場合重要で、少ないと勉強できないのでしっかり眠っています。

そして
>学校の生徒さんは、例外なくまじめでおとなしいの>ですが、反面以上に思えるくらい(精神的に)幼いで>す。特に男子が。
に対する私の考えですが、私の学校の生徒はそうでもないです。
2年生ごろまでは「なんて幼稚な人たちだろう」と思っていましたが、3年生になって急に落ち着き、相手を思いやっているようにみえます。
逆に、大人しく幼稚なのは、たとえ頭が良かったとしても評価できるものではないです。私はそう思います。
でも、もしかしたら内申点を上げるために先生方の前でだけ大人しくしているのかもしれません。そして、勉強をそこまでしているのは、「能力がないと生き残れない」と感じているからかもしれません。(ちょっと大げさですが)
私自身、今の日本の社会の様子や就職など、将来についてとても不安に思う節がたくさんありますから。

でも、これらは私の意見であり、たぶんnanaさんの学校の生徒さんが同じように思っているとは限りません。
「生徒」という一つの枠がありますが、おれは一人一人が集まって出来ているものなので、考えはそれぞれです。一番良いのは一対一の面談を開いて聞いてみればいいのではないでしょうか?そのとき、成績に関係があるといったら素直に答えてくれなくなると思いますが。

偉そうな事を言ってすみません。

あと趣味の時間ですが、私は友達と電話したり、休日遊んだり、十分取れていますよ。
確かにその中学校は、私から見ると不思議でしょうがないところです。
ですが、それに慣れるのも一つの手ではないでしょうか?

長文失礼致しました。非常勤講師、これからも頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答ありがとうございます。
現役の方からの貴重なご意見、ありがとうございます。
>たとえ頭が良かったとしても評価できるものではないです。
 そうあるべきだと私は思います。
私は非常勤講師であり、また、免許を持っていませんので、生徒さんを評価する立場にありません。
それだけに生徒さんは比較的正直な態度をとる者もおります。

>「能力がないと生き残れない」と感じているからかもしれません
 そうですね、私も感じ取れるときがあります。
全員が、努力した事に対して正当な評価をもらえるわけではありません。むしろ、多くは見過ごされてしまいがちです。(特に、数字や形で表れにくいものは)
その年代さしかかったとき、彼らはそれを整理していくのでしょうか。

ただ、私が中学生をあまりのも「大人」をして意識しすぎていたのだと思います。
IWUさんのような生徒さんもこの学校にも必ず居られると思います。その人たちに人生の先輩としてほんの少しでもいいアドバイスを送ることが出来ればと思います。
長くなってしまい申し訳ありせんでした。
意志のある文面感心いたしました。

お礼日時:2004/07/02 09:39

今中2男と高2女の子供がいます。


特別な中学だとも思いませんが、私はすごいな~と驚きました。うちの中学はそこまでではない様です。
ご質問の内容からは遠回りな答えになるとは思いますが、昨今の犯罪の低年齢化を憂いている保護者の立場から少し書かせていただきます。

低年齢化そのものは、社会に溢れる膨大な情報を吸収し知識だけが豊富になって大人びた子供が、むしろ低下してしまった判断力のもとで行った犯行という感じを受けていますが、やはりその背景に受験というものをがもたらす学校や家庭のありかたを意識せざるを得ません。
しかし国際競争力をつけて、日本という人材以外に資源を持たない国が今の生活レベルを維持しなければならないとすれば、やはり教育レベルの底上げはやむなきことなのかもしれません。

ここからは各家庭の温度差がある為理想論になってしまいますが、
まず小学校はテストを廃止して、テキストなどの「宿題」で学力の判別・向上を計り、場合によっては個人指導をし、授業を本当に板書がほとんどないくらいの楽しめる興味を引き出す内容にしてください。
中学に入る頃には自分の本当に好きな学問を見つけられる位にしてあげてほしいと思います。(勿論社会性・道徳性の授業も重点を置いてただ説教するのではなく実体験として入ってくるようなものを)
中学に入ったら選択科目を増やし、選択科目の授業ではより深く自分の興味を楽しんで追求できるようにし、そのかわり通常授業では現行の受験制度が変わらない限り、本当に塾顔負けの受験をにらんだ勉強に終始し、県レベルの学力模擬試験も実施し自分の位置を把握させ、親がガタガタ言わないくらいの平均した学力の向上を計り、子供たちが塾に行かなくてもよくしてやることが結果的に子供の負担を減らします。
大変だとは思いますが、ついていけてない子には個別のケアをしてください。
進学高に入ると、もう一年生の段階で文理の選択を迫られます。ただ偏差値で学校を選んで無目的に勉強をしていくより、自分はこれがやりたいんだ、そのためには苦手なものも克服するんだという意識を持って勉強はさせるべきです。
それがスポーツにしろ芸術にしろ学問にしろ、目的を持った子は強く、またまがりません。
(この辺には親の価値観の変革も必要でしょうが)
また土日もだらだら遊んでしまうのではなく、有効に使い始めるはずです。(地域に興味に応じた受け皿があるとよりいいですよね)
もうひとつ、内申ははっきりいって諸悪の根源です。
先生の主観をすべて正しいと仮定しても、子供たちは興味があるなしにかかわらず、定められたことをひたすら「りっぱにこなす」ことに汲々としています。
先生に気に入られることのみを目標にしています。
勿論全員が一丸となってひとつの目標をクリアしていくことはすばらしく、成し遂げたときに得るものは大きいと思います。だから必要なことではあるのですが、それに終始してしまってはいかがなものでしょう。「表面的な良い子」の量産が何かを産むのでしょうか?(管理は楽かもしれませんが)
能面のような顔をした子が多くなっているような気がします。チクり合い足の引っ張り合いも存在します。
管理することよりももっと根本的な、キラキラして学校生活が送れるような、ある意味自己解放できる場が必要なのではないでしょうか。
子供たちは好きなことをやっているとき本当に輝いています。
それがただゲームの面のクリアではかわいそうです。
ゲームでもプログラミングになれば学問です。
アニメーションは芸術です。
興味を引き出してやれる教育であってほしいです。
親にも努力と覚悟と情報収集が必要です。
理想論・長文で失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
rune2さんのご意見、感心いたしました。
理想論、保護者さんは大なり小なり同じ思想をお持ちだと思います。
長い間、中学生(というか受験)と疎遠でありましたので、現状を認めるのにためらいを隠せません。
ご意見を頭におきながら生徒さんと接して行くよう心がけたいと思います。

お礼日時:2004/07/02 09:20

>勉強以外に他にしたいこと(たとえばTVを見るとか、映画を観る、本を読むとか、ゲームをする等趣味に費やす時間)はいつできるのですか?


 それに思春期であれば、異性に恋心を抱いたりなど、悩み事を考える時間ってどうしされているのでしょうか?

そういう時間がないから、今の中学生達はストレスが溜まりギリギリのところで頑張っているのだと思います。
そういう、子供達の気持ちをわかってあげられる先生にぜひなっていって下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答ありがとうございます。
littele-luluさんの回答履歴拝見いたしました。
まさにその年代のお子さんをお持ちの方からのご意見、感謝いたします。
>今の中学生達はストレスが溜まりギリギリのところで頑張っているのだと思います。
 やはり、ストレス溜まりますよね。
その為か生徒さんの表情、表現すべて同じに見えてしまいます。
でもそれは、私の見ているところが間違っているのかも知れません。
私が生徒さんの考えていることが分からないと思っているのと同じ様に、生徒さんも私が何を考えているのか、何故、授業中に注意を促しているのか分からないようです。(成績云々で規則を守るのではなく、忘れ物をしたり、教室の規則「私が教えているのがPCなので、ゴミのでる筆記用具は持ち込み禁止なのです。」を守りなさいとか)
もっと、我慢強く、相手の興味を引くような話し方や返答のしかたを考えて生徒さんと対応していきたいと思います。
 貴重なご意見、大変参考になりました、ありがとうございます。

お礼日時:2004/06/29 09:09

こんにちは。



中学校の現状について、私も現在中学生と関わりのある仕事をしており、思うところは多々あります。
質問で「特別な学校にめぐり合ったのか」とありましたが、私はそうは思いません。

今回は、昔との環境の変化という観点で、仕事上のやり取りから感じることを話したいと思います。
質問に対する答えでない部分があることをご了承下さい。

昔と比べて違うのは、学校⇔家庭の関係が、学校⇔家庭⇔塾という図式に変化したことではないでしょうか?進路指導については塾の方がより確実な情報をくれると思う家庭が多いようです。

さらに、この2~3年で保護者は公教育に対する不信が増大しています。原因は、指導要領の度重なる改訂、新聞にも取りざたされる不祥事、この二点が大きいと思います。
特に、指導要領改訂は難しい問題だと思います。改訂に伴い、公立高校でも受験問題の傾向は全国的に変化しています。私学についても「発展的内容」と称して中学校で習う以上の問題を結構平気で出題しています。
その様な状況の中で、学校の対応は受験対応ではないため「こんな問題学校でやったって受験にでない!」→「こんなんで高校にいけるのか?」という風に不安は大きくなるようです。
また、私の友人の塾に去年公立高校の先生が挨拶に来られましたし、公教育の先生たちの間にも現在の公教育についての改善を必要と考える傾向は大きくなっているのではないでしょうか。

そう考えると、最初にも述べた「学校⇔家庭⇔塾」の関係の中で、大人が子供に接していく上での新たな視点をもつ必要があると思います。
限られた時間の中で、どうやりくりしたらよいのか考えて行動することも、今の時代だからこそ特に大切なことだと思います。
我々が思う青春は確かに今の時代にはなかなか見る機会が少ないですが、子供は子供なりに、楽しむことも知っているし、私達が青春と思えないことに子供は案外青春を感じていると思います。
内申点のために行動するのも正直どうかとは思います。でも、もしも自分が今中学生なら内申に敏感になると思うんです・・・。
大切なのは、そういう状況の中で、例えばそうやって生徒があからさまに内申のためにしか行動できないのを見たとき、大人がどんな声かけをするか、だと思うんです。

nana1112さんがどんな心境で質問を挙げられたかは分からないのですが、先生として、一人の大人として、中学生たちが「この先生は何か違う!」「この先生は尊敬できる!」と思えるような指導を実現されることを祈っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答ありがとうございます。
>学校⇔家庭⇔塾
 そのようです。聞くところによると、塾への登校指導を塾の先生方がしておられるとか。(買い食いしてゴミを捨てるなとか)
>私達が青春と思えないことに子供は案外青春を感じていると思います。
 できれば知りたいので、生徒さんと仲良くなれれば、一度尋ねてみようかと思っています。
>もしも自分が今中学生なら内申に敏感になると思うんです・・・。
 おっしゃる通りです。ただ、現状があまりにもすごいので、なかなか整理できませんでした。
 貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2004/06/29 08:55

 思春期についていえば、ここのところ精神面の低年齢化は激しいものがありますね。

体の成長は早くなっていく反面、精神面の成長が追いつかないのでアンビバレンスに陥る子どもたちも少なくありません。

 ご存知の通り、小学校高学年から中学1年くらいまでは男子の方が精神的にも幼いことが普通です。真面目というと聞こえがいいのですが、自分の意思を表に出せないという事でもあります。いわゆるガキ大将の世界が崩壊し、中学生も牙を抜かれたオオカミのようになっている現状があります。

 そこまで塾にいかれている状態は正直珍しいですね、そういう熱のある地域なのでしょうか。一日14時間もやっているというよりは、それほどかけないとということもいえます。結構ダラダラしてしまうようですよ。

 昔に比べると「青春」といえるようなことがへっていますね。これは人間性の形成に大きな問題があると思います。中には、学校がそのようなことを考えて生き抜きになってしまっている例もあるようです。

 勉強時間や通塾に関することならば、ベネッセコーポレーションのHPなどを見てみるとよいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
「中学校」が、昔と意味するもの、又は父兄、生徒が望む形が違うのですね。
 ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2004/06/28 08:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!