プロが教えるわが家の防犯対策術!

最近廃棄したパソコンに起動ディスクとして使ってたウェスタン・デジタル製250GB IDE内蔵ハードディスクなのですが、
USB変換ケーブル(Groovy製 型番UD-301Sです。)を使って再利用しようと思って、
今、現役のWindows8.1パソコンに裸でつなげようと思いやってみましたがうまくいきません。
ジャンパーピンは何もつけてません、他のシステムが入ってないデータだけのハードディスクはすんなり認識しデータのやりとりもできるのですが、
このハードディスクだけは、フォーマットもできません。
やはりシステムが入っていて、起動ディスクだったハードディスクはつなげ方がちがうのでしょうか?
エクスプローラにはドライブ名はほとんど出ません、
コントロールパネルのディスクの管理では「ディスク5不明、初期化してません」と出ます。
それで初期化ボタンを右クリックすると、ディスクの初期化ができそうなのですが、、
仮想ディスクマネージャーメニューが出て、「デバイスの準備ができてません」と出ます。
いつもこのパターンです。
何かこのハードディスクを動かすいい方法はないでしょうか?
知ってらっしゃいましたら、ご教授お願いします。

A 回答 (5件)

USBを別の差込口へ差し替えて見ては…

    • good
    • 0

IDEのHDDを変換ケーブルを使ってUSBで使っていると思います。


ジャンパピン無しではデバイスでは認識はしないと思います。
*BIOSから見て順位が不明
マスターにピンで設定です。
内蔵では2台目は必ずスレーブです。
認知されるドライブはすべてPCが順番を決めます。
*ディスクの管理で変更は可能です。
なお、内臓HDDの2台目以降はブートはしません。
メインボードが頼りでブートシステムが入っていたら、BIOSで順位の変更です。
    • good
    • 0

Groovy製 型番UD-301Sのホームページは、下記です。

これには、マスターもスレーブも書かれていませんね。
http://groovy.ne.jp/products/hddset/ud_301s.html
http://amazon.co.jp/dp/B001NKBCK8 ← Seagate 400GB ST3400832ACE * 3台が認識しなかったと言う報告があるようですが、他は概ね高評価です。

"ジャンパーピンは何もつけてません、他のシステムが入ってないデータだけのハードディスクはすんなり認識しデータのやりとりもできるのですが、このハードディスクだけは、フォーマットもできません。"
→ ジャンパーピンが付いていなくても、他のハードディスクは認識できたのでしょうか? アダプタ側は、普通HDDをマスターに設定しないと機能しなかったと思いますが、特に書かれていないところを見ると、このアダプタは、ジャンパ設定が不要なのかも知れません。

"このハードディスクだけは、フォーマットもできません。やはりシステムが入っていて、起動ディスクだったハードディスクはつなげ方がちがうのでしょうか?"
→ システムが入っていても関係ないと思います。通常なら、HDDが故障していなければ正常に認識できるはずです。

"コントロールパネルのディスクの管理では「ディスク5不明、初期化してません」と出ます。それで初期化ボタンを右クリックすると、ディスクの初期化ができそうなのですが、、"
→ これは、恐らくUSBのインターフェースの応答だと思います。その先の実際のHDDが、インターフェースとして認識していないか故障しているかのどちらかでしょう。

"何かこのハードディスクを動かすいい方法はないでしょうか?"
→ 故障しているかどうかの確認が取れていませんので、多少ギャンブルになりますが、他のインターフェースをお薦めします。現在のアダプタは無駄になるのが、一寸痛いです。
http://amazon.co.jp/dp/B000QXDGNE ← ¥2,210 カスタマーレビューも高評価が多いようです。2.5/3.5インチ、SATA/IDEの共用ですので、適用範囲が広いです。

Yahoo!知恵袋に、同じような質問がありました。ここでは、相性問題になっていたようです。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
    • good
    • 0

下のURLをクリックして表示される画面の中段の(ジャンパーピン設定例)


の図を参考にして下さい。

http://www.novac.co.jp/driver/hd324u/hd324u_faq. …

この図のようにピンが複数並んでいますが、このピンの設定を[slave]
を選択して設定変更する必要があります。

ピンの設定はピンの位置を選択したピンに[短絡片]を押し込んで設定
します。図解では、小さな縦長の四角で示されています。

[短絡片]は指先で摘んで引き抜きます。無理な場合はピンセットや
ラジオペンチを使用します。

どのピンの選択するかは、HDDのメーカにより異なります。
HDDの背面や接続部に印刷してありますので、確認してください。
なお、ピンに[短絡片]が何も無い状態が[slave]であるかどうかを確認
する必要があります。
    • good
    • 0

確か、パラレルATAのHDDは「マスター一台だけの時」「自分はマスターで、スレーブがある時」「自分がスレーブの時」でジャンパ設定を変更する必要があったはずです。


表側の製品ラベルやジャンパ付近の基板パターンなどに設定の説明が記載されている事があるので、それを参考に「マスター一台だけの時」の設定にしてみてください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!