アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

次のように、相手の行為に「おる」(下の文では「おらず」の形)を使うことがありますが、正しい使い方と言えるでしょうか。

しかしながら、取締役会等は、経営改善目標(コア業務純益等)の達成状況確認に傾注し、リスク管理態勢の強化に向けた各リスク担当部署の取組について報告を求めておらず、その進捗状況を把握・検証していない。(金融庁「金融検査結果事例集・平成27年6月」p.4)
http://www.fsa.go.jp/news/26/ginkou/20150626-9/0 …

質問者からの補足コメント

  • 丁寧な回答を数多くいただき、本当にありがとうございます。
    私は、皆様の回答をお読みして、金融庁は、「おり」、「おらず」をニュートラルな言葉として使っているのだろう、という結論に傾きつつあります。
    皆様のご回答を、これから再度読み返してみたいと思います。

      補足日時:2015/11/18 18:21

A 回答 (18件中1~10件)

No.6でコメントした者です。



 本題に関しては「No.6」に書いたとおりです。
〈連用中止形の「おり、」「おらず、」は「謙譲」とはあまり関係のない「ニュートラル」な用法です。〉
 少し補足するなら、「あまり関係のない」ではなく「まったく関係がない」かもしれません。
 文章全体が「謙譲」のニュアンスに満ちた「挨拶文」の類いなら別ですが、一般の記事の場合は[ニュートラルな用法]でしょう。
 このあたりは、OKATさんの一連のコメントと同意見です。
 リンク先でも、ここでも、菊地氏を含めてほとんどの人が[ニュートラルな用法]と考えているのでは……。


 以下は、No.11でOKATさんが当方のNo.6についてコメントされたことへの返信のつもりです。
[ニュートラルな用法]という菊地氏の説を最初にひいたのは、下記のリンク先のNo.6のkine-ore さんです。そのとおりだと思ったので、当方はリンク先のNo.9とNo.10で補足しました。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/8584484.html

 連用中止形は〈古風でも、である調でも、尊大なわけでも、不統一なのでもありません。〉というコメントも、そのとおりだと思います。
〈本来は「10年続いてい、」とすべき〉か否かは、当方にはわかりません。


 No.11でOKATさんが書いた下記について。
==============引用開始
 なお、引用ついでにNo.6の方に申し上げますが、「…ており、」の中止法の文を「書いていて(、)」か「書いているので(、)」するということですが、「…ていて」と改めるのは一応問題ないのですが、「ているので、」のように「ので」を使うと文意がかなり違ってしまいます。
 質問文の「金融庁」の場合は「ておらず」を「ていないので、」「ていないため、」とすればピッタリですが。
==============引用終了

 当方も〈「書いており、」を使わない人は「書いていて(、)」か「書いているので(、)」を使っていた。後者はニュアンスがかわるので望ましくないのかもしれないが、そこまで厳密に考える人なら別の書き方をすればいい〉と書いています。
 いっそ「おり、」「おらず、」を使うほうがいいのかと思ったこともありました。そのほうがラクでしょうから。
 でも、どうにも古くさく感じられて自分では使えません。そのあたりは、リンク先に長々と書いたとおりです。
 これは個人的な趣味の問題です。「誤用」ウンヌンの問題ではないので、他者が使うことにトヤカク言う気はありません。
    • good
    • 0

「金融検査結果事例集」を読んで見ました。

金融庁の監督権管内に入ると思われる、銀行や保険会社などを中心とする「金融機関」への検査結果を、PDF文書200ページに記したもので、評価はどちらかというと、マイナス評価が圧倒的で(その点国民的立場から言えば困ったものですが)ところどころに「評価できる例」もあげてあります。特にある会社のことを書いたものではありません。
 それはさておいて、この文書は敬語表現などは全く念頭に置いていないらしく、「おる」を除いて一語も敬語は見当たりませんでした。問題の「おり、」「おらず、」の例は驚くことに(私が読んだ)100ページ内に50箇所以上出てきました。一文中に二つ出ている例もありました。
 結論的にいえるのは「おり、」「おらず、」という中止法はこんな風に使われるのかという好例と見なされましょう。(それを使うか、どうかは別として)全く敬語の用法ではなく、文の形を整える一用法です。
    • good
    • 0

#!5です。


たびたび申し訳ありません。
#15の記述について訂正があります。最後のほうです。
実は、#5で同様の訂正をしていたことを失念していました。
再びコピペで失礼します。

×
【自分側、または第三者の行為・ものごとなどを,話や文章の相手に対して丁重に述べるもの。】のような表現にすべきでしょう。


【自分側、または敬意を払う必要性がない第三者の行為・ものごとなどを,話や文章の相手に対して丁重に述べるもの。】のような表現にすべきでしょう。
    • good
    • 0

#12です。


#13さんには、応じていただき御礼申し上げます。
質問者さんにも、横レス的な投稿をお許しいただき感謝いたしております。
ご質問内容と密接に関連する事柄と思われますのでご了承いただければ幸いです。

>「おる」が謙譲語Ⅱとして使用される場合は、「参る」などと同様に「おります」の形をとるはずです。このことは<敬語の指針>(下記サイト参照)にもはっきり書かれています。「参る」「いたす」のような形のまま使うと、明らかに「侍言葉」になり、「尊大な言い方」になります。

そこまでおっしゃるのであれば、見解の相違とするしかなさそうですね。
私見を押し付けるつもりは毛頭ありません。
因みに、<敬語の指針>の記述は【謙譲語Ⅱは,一般に「ます」を伴って使う。】です。
「一般に」と注釈がある点は、結構重要だと思います。
まあ、今回のケースはその「一般」に含まれるはずだ、と言われてしまえばそれまでですが、そういったことも含めて見解の相違と捉え、この点に関しては、これ以上、触れません。

>質問文で言えば、「…報告を求めておらず、その進捗状況を把握・検証しておりません。」というようになるはずです。

なるほど、一理あるかもしれません。
たしかに、こちらのほうが丁寧語との組み合わせなので、本来の謙譲語2の要素を積極的に表現する形になるでしょう。
ただ、すでに申し上げていますように、「おる」という謙譲語2には、【謙譲の意図が極めて薄く、丁寧語的要素が強い】という場面もしばしばある、と思っています。
菊地氏などは、この「謙譲の意図が極めて薄く」という要素を強調するために(当初は)「ニュートラル」と表現したのではないか、というのが私の推測です。
また、「おりません」は話し言葉の印象が強くて適さない、という無意識的な認識も金融庁にはおそらくあったことでしょう。

> 質問者は、「相手の行為」とおっしゃっていますが、「金融庁」(書き手)と当該「取締役会等」と読み手との関係はどうなるのでしょうか。
読み手は一般の人だと思いますが、「取締役会等」は相手ではなく、第三者的な存在でしょうか。その辺が厄介な部分です。しかし、「取締役会等」は自分側ではありませんね。そういう側の人に「おる」が使えるか、というのが質問だったはずです。

個人的な見解ですが、金融庁が「取締役会等」の立場に立って読み手に対して説明を行なっている、という構図と思います。
つまり、「求めておらず、」は、読み手にとって丁重に述べることが眼目なので、実際の動作主体は「取締役会等」ですが、話し手である金融庁が彼らに成り代わって謙譲語2で表現している、という構図(かな。。。と思う次第)。
しかし、たしかに、こうした解釈をせざるを得ないのは、そもそも<敬語の指針>における謙譲語2の定義自体に不備がある、というのが私の認識です。
この点については#2で述べていますが、以下にコピペいたします。
--------------------------------------------------------------------
「自分側の行為・ものごと」という表現について少し補足いたします。
これは、必ずしも「自分の行為・ものごと」という意味ではありません。
話し手として何かの話題を提供する場合、その提供すること自体を「自分側の行為・ものごと」と捉えて良いと思います。
「報告を求める」というのは話し手である金融庁検査局ではないわけですが、そうした話題の提供者として「自分側のものごと」と位置づけていることになるでしょう。
「先生、お車が参りました」などの場合も同様に考えることができると思います。
この意味で<敬語の指針>の表現は適切ではない、と個人的には考えています。
誤った解釈につながらないよう、【自分側、または第三者の行為・ものごとなどを,話や文章の相手に対して丁重に述べるもの。】のような表現にすべきでしょう。
--------------------------------------------------------------------

この点を別にしてもですが、文化庁の仕事にも、結構、不備は見つかります。
誰々の言っていることだから信頼できるできない、ということではなく、あくまで是々非々で考えていきたい、と自戒を込めつつ考えている次第です。
    • good
    • 0

追加です。


>謙譲語Ⅱ(丁重語)(「参る・申す」型)自分側の行為・ものごとなどを,話や文章の相手に対して丁重に述べるもの。(敬語の指針より)

 質問者は、「相手の行為」とおっしゃっていますが、「金融庁」(書き手)と当該「取締役会等」と読み手との関係はどうなるのでしょうか。読み手は一般の人だと思いますが、「取締役会等」は相手ではなく、第三者的な存在でしょうか。その辺が厄介な部分です。しかし、「取締役会等」は自分側ではありませんね。そういう側の人に「おる」が使えるか、というのが質問だったはずです。
    • good
    • 0

「おる」が謙譲語Ⅱとして使用される場合は、「参る」などと同様に「おります」の形をとるはずです。

このことは<敬語の指針>(下記サイト参照)にもはっきり書かれています。「参る」「いたす」のような形のまま使うと、明らかに「侍言葉」になり、「尊大な言い方」になります。
 中止法で、「おり」の形になることはあるでしょう。しかし、その時は
「それでは、わたしが早速参り、確かめさせていただきます。」
のように、その後に「ます」の形を続けることによって形を整えるでしょう。そういう見通しも立てないまま、「おり」だけを使用することは考えられません。

 質問文で言えば、「…報告を求めておらず、その進捗状況を把握・検証しておりません。」というようになるはずです。

 参照 http://keigo.bunka.go.jp/guide.pdf  19ページの最後
    • good
    • 0

#10です。


#11さんの投稿に対する感想の形で、また、おじゃまします。

>もし、「聞き手尊敬」(この場合は「読み手尊敬」か)の敬語を使う意図があるなら、同様の「です・ます」をも使うのが普通です。唐突に「おる」一語だけが一箇所に使われるのは不自然です。

「おる。」という終止形の話とは分けて考えるほうが良いでしょう。
「リスク担当部署の取組について報告を求めておる。」という文であれば、これは、謙譲表現ではなく尊大な表現であることは明らかで、この点について異議を唱えているわけではありませんので。
「です・ます」を使うとすれば、「報告を求めておりませんで」のようになるでしょうが、これは話し言葉の印象が強いため使われていないのだと思います。
こうした連用形としての制約の問題であって、「です・ます」と組み合わせてないから丁重表現ではない、とするのは早計であるように感じます。
また、『「聞き手尊敬」の敬語を使う意図』でも良いのですが、それよりも『聞き手に対する丁重な表現を使う意図』のように考えるほうが理解しやすいのではないか、と思います。
このように考えた場合、「この事例集を示すに当たって、金融庁が読者に対して丁重な表現をするのは不自然である(あるいは、必要がない)」という判断をするのかどうか、という所に焦点が当たると思います。
で、「不自然である(必要がない)」と判断されるのであれば、これは見解の相違、ということになるでしょう。
「特に不自然ではない」と判断されるのであれば、『「おる」は丁重語(謙譲語2)なのだから、「報告を求めておらず」というのは、読者に対して丁重な表現をする意図がある』ということに異議を唱える必要性は無くなるはず。
以下、自分なりに一応整理してみます。

質問文における「おる」は大辞泉語釈にもあるように、「いる」の「古風な(改まった)」表現であり、「古風な(改まった)」表現とは、すなわち聞き手(読み手)に対して丁重な表現を意図している点で謙譲語2である。
<敬語の指針>の執筆者の一人である菊地康人氏も、自著「敬語再入門」256ページで、
【「おる」・「・・・ておる」は、「いる」・「・・・ている」の謙譲語Ⅱ。】と明記している。
続けて、【もっとも、「おる」の語感には個人差・方言差もあり、謙譲語としてではなく普通の言葉として(いわば標準語の「いる」と同じように)使う人もいる。】とも記しているが、これは、(おそらく)便宜上の表現であり、本質的には、「聞き手に丁重に表現したい」という意図を持つ謙譲語2の用法であることに変わりはない。
因みに「便宜上の表現」とは、「おる」という謙譲語2には、「謙譲の意図が極めて薄く、丁寧語的要素が強い」というニュアンスもあるため、敬語としての機能が希薄になる場合もあり、このことをわかりやすく表現しようとしたものであろう、という意味。
菊地氏の自著「敬語」で使ったニュートラルという表現は、「敬語再入門」では一切出てこず、このことからも、そのような類推は許容されるだろう。

である調を使ってみたくなったので、若干偉そうな表現になってしまいましたが、とりあえず、このように自分の考えを整理しておきます。
ただし、あくまで私見ですので、また、見解の相違ということもありますので、押し付ける気は毛頭ありません。
部分的にでもご参考になる箇所があるようなら幸いです。
    • good
    • 0

「おる」は丁重語(謙譲語Ⅱ)の用法というお考えのようでしたので、そういうご批判はあると予想していました。


 「おる」が丁重語であれば「聞き手尊敬」であり、その意味では「丁寧語」と同列です。もし、「聞き手尊敬」(この場合は「読み手尊敬」か)の敬語を使う意図があるなら、同様の「です・ます」をも使うのが普通です。唐突に「おる」一語だけが一箇所に使われるのは不自然です。そういう意図は全くなく、No.6の方が引用された「(5)[ニュートラルな用法]」と考えるのが自然です。その後に引用された、二つの新聞の用例も「ニュートラル」な使い方の例です。この場合も、敬語を使おうとする意図は全くないのです。新聞記事が敬語を避けようとするのは、よく見られる事実です。その新聞が「おる」という厄介な語句を使ったのは、「連用(形)中止法」によって文をつなぐための手段に過ぎないのです。
 なお、金融庁の例文には、同じP.4につぎのような部分があります。この文を書いた役人は「おる」が好きな人のようです。

 《以下引用》

しかしながら、不祥事件の事故者の親族に対する事故補てん金の融資に
ついて、理事長が、資金使途の偽装や同委員会委員の持ち回り決裁による
承認を指示している中、審査委員会は、理事長の指示であることをもっ
て、返済能力や資金使途の確認が不十分なまま承認しており、代表理事に
対する牽制機能が発揮されていない。

 「ニュートラル」という語句はわたしが使い始めたのではなく、No.6の方が使って<おられた>(←これが関西方言由来の言い方=「いられた」・「いらっしゃった」)のを借用したまでです。その時は、確か菊池氏の使った用語だと思いました。

 なお、引用ついでにNo.6の方に申し上げますが、「…ており、」の中止法の文を「書いていて(、)」か「書いているので(、)」するということですが、「…ていて」と改めるのは一応問題ないのですが、「ているので、」のように「ので」を使うと文意がかなり違ってしまいます。
 質問文の「金融庁」の場合は「ておらず」を「ていないので、」「ていないため、」とすればピッタリですが。
トバッチリのようなことになって済みません。(一応と言ったのは「ている」という形は継続や反復を表すアスペクトの用法なので)
 以上、私の考えを申し述べました。
    • good
    • 0

#8です。


#9さんが面白い切り口をされているので参加させていただきます。

ご質問の骨子は、タイトルにあるように『相手の行為に「おる」を使えるのか』だと思います。
「相手の行為に」ですから、これは「おる」を謙譲語1と捉えていらっしゃるのは明らかでしょう。
ですから、答えは、#9さんの表記にならえば、
1.謙譲語1ととらえるので正しくないと思ってしまうわけですが、実は謙譲語2なので正しい。
または、
2.この場合の「おる」の使い方は、特に敬語的な意味を持たない(ニュートラルな)「おる」であって、「いず」や「いないで」よりも文の続き具合をよくする使い方だから正しい。
のどちらかでしょう。
「正しくない(ふさわしくない)」という回答が出る余地はないと思われます。

今回の文章は、銀行の取締役会に対する金融庁検査局の批判です。
組織か個人かという問題ではなく、敬語を使っていないのはそのためでしょう。
その上で申し上げると、
> そういう文章の中で「おらず」という言い方をするのは、その部分を
「報告を求めていず、」と書くか「報告を求めていないで、」(または「いなくて」)と書くか、「報告を求めておらず、」と書くか、の問題です。

という#9さんの見解部分には同意できます。
では、なぜこのように(無意識的にせよ)使い分けるのか? という点が重要ですし、論点となるはずです。
私は、謙譲語2「おらず(おる)」を使うことによって、読者に対して丁重な表現をしたい、という意図があるからだ、と思います。
「報告を求めていず、」「報告を求めていないで、」(または「いなくて」)よりも「文の続き具合をよくする使い方だから」ということではなく、それでは丁重さが不足しているから、ということ。
続き具合を良くしたいのであれば、
「報告を求めていないため、その進捗状況を把握・検証していない。」などとすれば問題はないはず。
または、#6さんにならって、
「報告を求めていないので、その進捗状況を把握・検証していない。」
のように表現すれば済む。
しかし、この場合でも読者に対する丁重表現にはなっていない、という点が浮上するでしょう。
敬意と考えると難しくなるかもしれませんが、改まった表現をすることによって丁重さを示している、と考えれば、それほど抵抗なく理解していただけると思うのですけどね。
『敬語的な意味を持たない(ニュートラルな)「おる」』という捉え方は、あり得ないと個人的には思います。
菊地氏も、#6さんお示しの「敬語」では、かなり自信なさげな表現をしているようですし、後発の「敬語再入門」や文化審議会答申<敬語の指針>では、「ニュートラル」という用語は一切でてきません。
あくまで推測ですが、そうした(「単なる語調の違い」という)考え方は妥当ではないと考えるようになったのではないでしょうか。
個人的にも、丁重(または、「古風」でも良いでしょう)を意味すると考えることの、どこに問題があるのか、むしろ不思議な気がします。
ただ、今回のような例の場合、敬意・謙譲の要素が「無い」ではなく「薄い」と考えることはできそうです。
「おる」という謙譲語2には、「謙譲の意図が極めて薄く、丁寧語的要素が強い」という用法を加えても良いかもしれません。
    • good
    • 0

>相手の行為に『おる』(や『おらず』)を使うことがありますが、正しい使い方と言えるでしょうか。


 という疑問にはっきり答えていないようです。
 この文章の主格(主語と考えてもいい)は「取締役会等」です。このような組織は個人と違って敬語を使う対象にはならないようです。もし、
 
「取締役会等は、…達成状況確認に傾注<なさり>、…報告を求めて<いらっしゃらず>…把握・検証して<いらっしゃらない>。

 というように表現されたらおかしいでしょう。このような場合の文章は客観的に事実を書く文章でいいわけです。

 そういう文章の中で「おらず」という言い方をするのは、その部分を
「報告を求めていず、」と書くか「報告を求めていないで、」(または「いなくて」)と書くか、「報告を求めておらず、」と書くか、の問題です。

 質問者は「おる」というような「謙譲語」(と考えていらっしゃるのですよね)を使っていいか、というご質問でしょう。それに対する回答は
1.「おる」「おらず」という語はふさわしくない。なぜなら「謙譲語」または「丁重語」だから。
2.この場合の「おる」の使い方は、特に敬語的な意味を持たない(ニュートラルな)「おる」であって、「いず」や「いないで」よりも文の続き具合をよくする使い方だ。
 という回答が出て来ることになります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!