dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、警察が出張費と謝礼代といったものを架空請求して流用しているとか・・・
一般企業なら詐欺とか横領とかで捕まったり、詳しく調べたりするのに
なぜ警察はムニャムニャ・・・と曖昧になり誰も捕まらないのでしょうか?

A 回答 (3件)

法的には公平に扱うべきだからしてもっと強い姿勢で逮捕・捜査すべきケースも多いと思いますが身内びいきと自分たちの罪は自分では裁けないからこうなってると思います。


架空請求は税金の横領ですから明らかな犯罪ですよね!
このお金の多くは幹部の生活費や転勤の選別になってると告発されてます。 数回転勤すると家が建つといわれてる(本当かな~)
検察庁も捜査しないで見逃してるし

たえばこんな事件がありました。
・神奈川県警がやった盗聴事件は検察庁も加担して不問にした(武富士の社長は逮捕したのにね)
・京都県警警察官がWinny使ってて捜査資料をネットに流出させたが、逮捕されたのはWinnyの開発者でした。 包丁を作った人が逮捕され、これを使って強盗した者が野放し、という論評がありました。(解釈が正しいかどうかは置いといて)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

身内だから裁きにくいのか・・・なるほど
しかも親方のそのまた大親方も悪代官みたいなものなんですね^_^;
警察って・・・
そういえば私の周りの警察の人もまともな人少ない気がしてきた
回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/07/02 09:57

身内の事件と言うこともあるのでしょうが、良く話題になる警察の公金流用事件ですが、架空請求した人間は、上からの命令でやってますから、架空請求した本人が自分の懐に入れるためやっているのでは無いと言うこと。



それから、それを命令した上司も、公金を自分の懐に入れるのではなく、捜査員の慰労など広範囲の警官に環流していることが、ポイントだろうと思います。

どのような犯罪も、組織のお金を悪意で私有化すれば罰せられますが、その要件を満たさないところが警察の事件では有ると言うことで、初めから自分の懐に入れるためでないと言うところが、一般企業で詐欺や横領と違うと言うことです。

警察官でも、個人犯罪として詐欺や横領を働けば、一般企業の事件以上に厳しく罰せられます。
ただし、警察の組織犯罪はそうではないということです。
(神奈川県警の盗聴事件の判決を参照。)

警察組織の任務=公益事業 ですから、組織犯罪を罰する手だては無いと言うことですね。

・・・個人的には、非常に不満ですが。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどそういう使い方があったか・・・
って一般人はみんな自腹やー!!!
でも裁判でも無罪と認めてるんだから
一応OKってことか
どこまでもおバカな国ですね^_^;
回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/07/02 11:24

簡単に言ってしまえば


被害者が告訴しないからでしょう

被害者が居なければ犯罪にならない
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ア~そうですよねー(^・^)
って一体誰が被害者なのかわからないなー・・・
ということはやりたい放題か~
回答ありがとうございました

お礼日時:2004/07/02 11:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!