dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「〜すぎる」 の 反対語は何ですか?
「〜すぎない」ではない言葉。思い出せません。
「〜すぎる」 の 反対語はありませんか?

A 回答 (9件)

~すぎず

    • good
    • 1

NO7


補足
足らん、も足りるを否定した、足りないの音便のため、ただの否定語です。
    • good
    • 0

反対語って何?。


・・・過ぎない、は反対語に該当しません、単に・・・すぎるを否定しただけです。
動詞+すぎる、の場合、関西では、動詞+足らん、という表現がありますが、形容詞では使いません。
例 動きすぎる、動き足らん、食べ過ぎる、食べ足らん、形容詞、美しすぎる、美し足らん×。
反対?、方向感覚で虎まえると、逆方向ですね、・・すぎる、の逆方向の感覚って・・?。
例 高すぎる、高いの反対方向は低い、低すぎる、でもこれは・・すぎる、の反対かな?。
反対語、と否定語と混同しているのでは。
    • good
    • 1

数年前に真剣に考えたことがあります。


 結論から書くと、「ありません」です。
 詳しくは下記をご参照ください。
「~すぎる」の反対語は?【1】〜【3】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3342. …
 とっても長い話なんで、以下は一部の抜粋(重言)。

「~すぎる」のような複合語を作る動詞?の問題はいろいろな問題を含んでいるので、しばしば話題になっている。
 問題を切り分けていく。「反対語」って言葉はなんかイヤだけど、とりあえず使っておく(反義語、対義語、対句……何が一般的なんだろう)。

1)「過ぎる」の反対語は何か
 補助動詞?の「~すぎる(~過ぎる)」について考える前に、フツーの動詞「過ぎる」について考えてみる。
「過ぎる」の反対語が「過ぎない」というのは小学生の考え方。それは「否定形」ではあっても反対語ではない。「長い」の反対語を「長くない」と答えるようなものだろう。
 と言いながら、適切なものが浮かばない「足りない」「届かない」などは小学生の答えと大差がない。「過剰」の反対語は「不足」だと思うから「足りない」にしたい気持ちはあるけど。
 意味で考えると「戻る」あたりも反対語になりそうだけど、無理だろうな。
「過ぎる」の適切な反対語がないんだから、「~すぎる」の反対語もないのかな。

2)「食べなさすぎる」と「食べなすぎる」はどちらが本来の形か
 これはトピにも書いたとおり、本来は「食べなすぎる」で、「食べなさすぎる」はあくまでも許容だろう。
【関連トピ紹介】12──「動詞+ない+そう」は「動詞+なそう」か「動詞+なさそう」か
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=46807737
 どちらが正しいにしても、1)と同様で、「否定形」ではあっても反対語ではない。

3)「食べ過ぎる」の反対語は「腹八分目」か
 微妙。「食べ過ぎ」(名詞)の反対語は「腹八分目」(名詞)と言えなくはないかもしれない。しかし(複合)動詞の反対語が名詞というのはヘンだろう。
 さらに、そこだけ無理矢理反対の意味になる言葉をもってきても、元々の問題の解決にはならない。

4)補助動詞の反対語
 複合語の後半の部分を仮に「補助動詞」と呼ぶ。
 下記のWikipediaだと、「機能上の補助動詞」ってことになるだろう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A3%9C%E5%8A%A9% …

 Wikipediaによると、「機能上の補助動詞」には以下のものがある。
================================
相を表す「始める」「出す」「続ける」「終わる」「過ぎる」
相互の行為を表す(態)「あう」
位置変化・存在を表す「出す」「込む」
敬語の「なさる」
可能性・容易性を表す「う(得)る」「かねる」
また複合形容詞・形容動詞を形成する「やすい」「にくい」「がちだ」なども同様の性格を持つ。
================================

 偶然か必然か、反対語の対になるものが少ない。
・「~始める」と「~終わる」(厳密に言うと対になるのは〈「~始める」と「~終える」〉〈「~始まる」と「~終わる」〉かもしれない)
・「~やすい」と「~にくい」(複合動詞ではないけど)
 フツーに考えれば「出す」の反対は「入れる」だと思うが「~出す」の反対語は不明。あえて言えば「~終わる」かな。
    • good
    • 3

ズバリ反対の意味ならば、・・・・すぎる、の・・・・の部分が問題です。


例 (多)すぎる、(少な)すぎる。
・・・・の部分に反対語を使用するだけです。
    • good
    • 0

"~~すぎる"には幾通りもの使い方があるので、


多すぎる ⇔ 足りない
誉めすぎた ⇔ 誉めたりなかった
甘すぎる ⇔ 甘味が足りない:旨くない
通りすぎる ⇔ 立ち寄る
ときがすぎる ⇔ 今が盛り(今を盛り)
興奮しすぎる ⇔ とても興奮している ⇒ 面白みがない・つまらない
愛想がよすぎる ⇔ 愛想がいい ⇒ 愛想がない
悪すぎる ⇔ 悪い ⇒⇒ 良すぎる
    • good
    • 1

長過ぎる ⇔ あまり長くない



あまり~ない  でしょうか
    • good
    • 0

過多に対する不足の意味だろうか?


…「不足」など。
経過に対する未達の意味だろうか?
…「未達」「遡る」など。
    • good
    • 0

~なさすぎる

    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!