
年配の方と一括りにしたくはないので、年配の方に多い傾向にあるというニュアンスでの質問です。
マナーが悪い人、多くないですか。
例えば、電車の乗り降りに関して。
普通は降りる人優先ですよね?自分が降りる立場であった場合、迅速に降りることを心がけるようにしていますが、朝のラッシュ時等となると、降りるのを待たずに我先にと押しのけてまで乗り込んでくる人が少なくありません。
また、スーパーや飲食店に行くと、従業員の立場であるにも関わらず、ろくに敬語も遣わず高圧的な態度をとってくる人もいます。
特に気になるのが上記の二点なのですが、私自身に原因があるのかと思い、自分の行動を見直したりもしました。
しかし、状況はいっこうに変わらず、自分はきちんとしようと思う分余計にそういったマナーの悪い人の粗が気になって仕方ありません。
人には人の考え方があるのはわかってます。
でも、どういう人生を歩んでこればそのような身勝手な行動が出来るのか不思議でたまりません。
そして、そういう自己中心的な人って年配の方に多くないですか?
みなさんのご意見お聞かせください。
A 回答 (20件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.20
- 回答日時:
今の老人、特に大多数を占める「団塊の世代」というのは、幼い頃からマナーの悪さでは群を抜いています。
この世代が10代後半であった1960年代前半というのは、犯罪統計において、戦後の少年犯罪のピークです。1960年の未成年者による殺人事件は年間400件以上。現在は年間50件程度です。少子化とは言え、未成年者の数は当時の8分の1になった、なんてことはありません。いかに、この世代がマナーが悪く、凶暴なのか、これだけでわかります。
しかも、この団塊の世代は、その後も戦後凶悪犯罪をリードし続けました。
その後も、2000年代半ばに至るまで、年代別の殺人率は、常に団塊世代が含まれる年代がトップを維持し続けました。
普通の国では世代とか関係なく、どの時代でも20代が凶悪犯罪のピークで、30代、40代とだんだんとさがっていくのですが、日本では、20代、30代よりも、団塊の世代の方がずっと凶悪犯罪を起こし続けてきたのです。こんな国は日本だけです。流石に、2010年代に入り、70歳代になったことで殺人率のトップからは転落したのですが、それでも、元のマナーの悪さ、犯罪率の高さが解消されたわけではありません。
社会がどうのこうの、ではなく、今の老人は昔からマナーが悪いのです。
No.19
- 回答日時:
先日、市バスに乗っていて、ちょっとした事故がありました。
運転手さんが降りて、しばらく(10分くらい)待たされたのですが、
乗客の大半を占める年配者はわいのわいのと事故のことを喋りまくり、
それはいいのですが、戻って来た運転手さんが「近くの事業所から
代わりのバスが来ますので」乗客の一人「あとどの位かかるか?」
「10分位です」そこで「え~?!!」と大合唱。
「どれだけ待たすんだ」「対処が悪すぎる」と
口々に言い出しました。
正直先を急ぐような人はいなかったのに。
(皆その前に「(家に)帰るだけだから」と
言ってました)
事故だから、仕方ない事なのに。
No.17
- 回答日時:
実際のところその通りです。
駅で駅員とトラブルを起こす年代は圧倒的にお年寄りが多いと言うデータが出ているそうですよ。
特に高齢男性はプライドが高く、それが原因でトラブルになる事が多いとか。
しょっちゅうあるのが、自動券売機の使い方が分からず後ろに長蛇の列を作ってしまい、見かねた駅員が声をかけると逆ギレ、仕方なく駅員が引き下がるも一向に上手く券売機を使えず、いよいよ後ろの列から文句が噴出し、喧嘩になる…ってパターンらしいです。
終電間際の傘を持った酔っ払いの高齢者…駅員もかなり警戒するんだとか。
No.16
- 回答日時:
年をとるにつれて変化ができなくなってくる傾向にある。
そして年長者を敬えという風習が日本にある。
以上の事から・・・(ry
最後に、若いのにもいるじゃないかというのは当然のことです
若い場合はただの無知や傲慢など。
年配の方の場合は俺がルールだと年長者のやることに文句をつけるな。
ではなかろうかと。
大雑把ですが

No.15
- 回答日時:
マナーに関してはその世代世代によって、やっぱり違う事もあるのかなぁと思います。
たとえば、大昔は電車の中で煙草OKだったのです。昔の方が全体的に緩かったと思いますね。脳の機能が・・・・・・ということはやっぱりあると思います。脳だって身体の一部ですからね。年齢とともに衰える・・・・・・衰える=悪くなるですよ。うちの親は年を取るごとに自分のことばかり話すようになってきています。お店では私は若い従業員さんの方が丁寧な対応をしてくれるような気がします。全部が全部そうではないですけどね。かなりの年齢の従業員さんに失礼な態度を取られて、つい「もう働かなくていいんじゃない?」なんて思ったこともあります。あぁ、なんか愚痴っぽいですね。No.14
- 回答日時:
>そういう自己中心的な人って年配の方に多くないですか?
自分が老人なので、多いとは思いたくないですが。。。
もし多いとすると、その原因は、年配者にも、若者にも、両者にゆとりが無くなっているからなのではないでしょうか。
年配者が、年と共に肉体的にも精神的にも衰えて来ると、他人に迷惑を掛けたくないと思えば、自分の事を必死に行うことになって、周りの他人の事まで気を配る余裕は無くなって来ます。
一方、若者の方も、経済的、精神的な余裕が無ければ、年配者だから仕方がない!と許す余裕が無くなて、目に付き易くなっているという事ではないですか。
つまり、両者の余裕の無さが、年配者のマナーを際立てているのではないでしょうか。
マナーと言うのは、その人の生きて来た環境や状況に影響されていると思いますから、生活している地域や年代にもよっても違いがあるかも知れません。
又、飲食店でも、5つ星のレストランと3つ星レストランでのサービス・レベルの違いはあるでしょうし、マナーも含めて従業員の素養や教育の違いもあるでしょう。
日本経済のバブル崩壊後、失われた20年間で、所得水準が下がり、豊かさが失われて、「衣食足りて礼節を知る。」と言う事が、薄れて来ているのではないでしょうか。
「下流老人」と言われるように、老人の貧困化が進んでいるようですから、生きるのに精一杯という老人が増えてきたという事もあるのでは。。。
No.13
- 回答日時:
その年代においてマナーの悪さは質が違う。
10代のようにメンチも切らんし、地べたには座らんし、20代以降でもドタキャンなんてしたことないし、音楽の音漏れもさせないし、電車内でゲームもせんし…、30代以降でも仕事でまとめ役にならないように動く奴はいるし、40代でも電車内で新聞は広げてる同世代はいる。でもそれぞれ世代は違うね。身勝手は育ちだよ。ムカつくから記憶に残るだけだ。No.12
- 回答日時:
私自身もそれなりの年配者ですが、それでもマナーが悪い同類が多いと思いますよ。
なぜなのか…あくまでも私の憶測ですが、年配になるとその人を押さえつける者(例えば親、先生、上司、先輩など)がいなくなるためと、マナーを悪くしても恐れるものも失うものもなく(自分自身の社会的評価などはいまさらという感じ)、恥と思う気持ち(気兼ね)も薄らぐためでしょうね。それと年が行くほど気が短くなり、自分の思うとおりにならないのに我慢ができなくなりますし、体力の衰えを感じ自分(の行動)を優先してもらわなくっちゃ、と考えるのでしょう。
それに正直なところ、私より若い人の言動を見聞きすると、何かと(イライラして)腹が立つのです。なぜイライラして腹が立つのか自分自身でもよく分からないのですが、たぶん、人生経験をたっぷりしてきた立場からして、そんなつまらない言動をすること自体がバカらしいと思えるからでしょうね。
No.11
- 回答日時:
すごくよくわかります。
そしてすごく共感出来てしまったので書き込みさせて頂きます。私よりもかなり年上の年配の方のマナー、若い人ももちろん悪い人はたくさんいますが、先に立って歩む者がお手本になれないのに、若者に何を求めているの?と思う事が最近増えました。
病院内で通話可能場所ではない場所での通話(これはつい最近体験しました)、電車内での通話等マナーを全く守れていない方も多く、気分悪いです。
歩きタバコしてる方も、結局は年配の方が若者の前でしている事で、今の人たちに、悪い事ではないんだ、と思わせている原因かと思います。
ダメだという表記があるにも関わらず、率先してマナー違反をする大人が増え、それをお手本にしてしまっている若者がいる事実をどう受け止めているのかな?といつも感じます。
若者が、若者がと口にする前に自分を手本にしてみなさい、ぐらいの行動はして頂きたいものですよね。
人生経験を積んでいるからこそ、こちら側も教われる事は教わりたいものです。
もちろん、反面教師という言葉もありますが、我々若者の手本になって歩んで頂きたいという事ですよね。そうでなければ人生経験を積んだ者としてふんぞり返って欲しくはないなと思います。
つい熱くなってしまって恥ずかしい…
若者の方が悪いよね、という意見もわかりますが、では自分はお手本になれますか?と思っている若輩者がいる事もわかって欲しかったのでつい書き込みすぎてしまいました。乱文失礼いたしました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ニュース・時事問題) マナー悪い年配者や女性 6 2023/05/21 12:29
- 電車・路線・地下鉄 学生同士or老人同士の電車&バス内でのマナーで思ったこと。 電車内→ドアの前で、中学生か高校生の4人 3 2022/06/20 12:42
- バス・高速バス・夜行バス こんな事はあまり言いたくないのですけど、ちょっと気になりました。 さっきバスに乗っていてふと思ったの 1 2022/05/07 11:58
- その他(家族・家庭) 親との衝突、家庭の限界は当たり前なのですか。 高校3年男 私の家庭は至って普通の家庭です。父も公務員 5 2023/08/07 23:38
- 中途・キャリア 至急。転職試験合否について。 ご覧頂きありがとうございます。 転職を試みている社会人2年目20歳の第 4 2023/01/07 21:56
- その他(悩み相談・人生相談) MBTIについて 2 2023/03/27 09:10
- バス・高速バス・夜行バス イギリスのバスに詳しい方、教えてください。 1 2023/06/09 16:38
- 浮気・不倫(恋愛相談) 恋愛相談 4 2022/12/05 12:16
- その他(悩み相談・人生相談) 自分の人生を肯定できず、引け目や負い目を感じて生きています。 8 2023/07/10 13:52
- 友達・仲間 軽自動車から3ナンバーの普通乗用車に買い換えたのに友達一緒に楽しいドライブが実現しません 5 2022/08/06 13:20
今、見られている記事はコレ!
-
人手不足?将来への備えは?介護現場の今を知る
人手不足がメディアなどで叫ばれて久しい介護の現場。トラブルの話題も後を絶たない。しかし、いずれは自分の親が……そして自分自身もお世話になる可能性が存分にある。外国人労働者、ロボット、AIといった、人材不足...
-
ポンコツな日々:第19話「老後のために」
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
友達と電車に乗っていたら50代...
-
接客業です。高齢者は横柄な人...
-
バスの一番前はなぜ年寄りに人...
-
年寄り
-
勤務先の隣の席に音声チックの...
-
亀の甲より年の功 と言われなく...
-
老人が嫌いです。くさいし、醜...
-
年配の方で、ドアが壊れるくら...
-
今の職場の部署は年寄りばかり...
-
叔母に教わったボケ老人の被害...
-
指をなめて紙をめくる老人
-
30代でオジサン、40代でもオニ...
-
おじさん おばさん
-
地元に空いている、老人ホーム...
-
始発電車で席を譲らないのは悪...
-
現役女子高生です。おじさんと...
-
老人が嫌いです。死ぬほど嫌い...
-
お年寄りに好かれる顔の特徴っ...
-
なぜ何も生み出さない老人を養...
-
56歳女性って若く見えたとして...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
友達と電車に乗っていたら50代...
-
接客業です。高齢者は横柄な人...
-
勤務先の隣の席に音声チックの...
-
よくお年寄りの方から容姿を褒...
-
年配とはいくつぐらいからを想...
-
よく精神年齢が高いと言われま...
-
今の年寄りは頭が悪い?
-
バスの一番前はなぜ年寄りに人...
-
年配者をたてる、とは?
-
年金世代のお客さんは何故、偉...
-
高齢の人ってなぜ優先席が好き...
-
披露宴席札の宛名の敬称(Mr.Ms...
-
今の部署、定年後と定年前の年...
-
エスカレーター「片側空け」歩...
-
気持ちはわかるけど。 愚痴です...
-
方言を話す女性
-
年長者に対して
-
日光浴
-
物忘れする年寄りに限ってなぜ...
-
どうして老人って公共マナーが...
おすすめ情報