アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

画像の包丁(両刃)を頂きました。
表には「堺静爽」裏には「青鋼」と彫ってあります。
榎並正氏作ということ、高級品であることはわかりました。
ですが、それ以上の情報がなくお手入れ方法などもわからず、使いこなせるかどうか不安です。
見た目はステンレスっぽいですが、割り込みってタイプなんでしょうかね?
ちなみに現在メイン使用の包丁は有次「平常一品」、適当ですが自分で研いでます。

この包丁の情報やお手入れ方法をご存知の方、素人の私でもわかるように教えて頂けますと幸いです。
宜しくお願い致します。

質問者からの補足コメント

  • 画像です。

    「堺の包丁について」の補足画像1
      補足日時:2016/03/29 11:05

A 回答 (4件)

以下のものは、ご参考になると思います。

実は、この方がこの包丁の製作者のようです。
素晴らしい包丁ですね。
http://www6.plala.or.jp/carsnagai/untitled_Folde …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
製作者のプロフィール等、ネット上で調べられる範囲では調べておりました。
そして、この包丁をどこで入手したかもわかっておりました。
ただ、プレゼントとして改めて頂いたわけではなかったので、
包丁の特徴や手入れ方法などの説明がなく、また非常に高価な品でしたので、
素人判断で手をつけるには気が引けておりました。

>素晴らしい包丁ですね。
 →仰る通りです^^♪

お礼日時:2016/03/31 16:57

側面のダマスカス風な模様は切れ味には全く無関係ですが価格には反映される。


青紙は日立金属の商標ですが、ステンレスではありません。
 踏鞴(たたら)で作られる玉鋼とは別物です。踏鞴で作られる鋼は、古来玉鋼、青紙、白紙とランク付けされていましたから、それに由来する商標です。
>たたら製法の鋼には、白鋼、青鋼、黄鋼の3種
 は間違いです。たたら製鉄で作られる鋼材は庖丁には使えません。刀鍛冶への配給制

 あくまで、商品名です。

 鉄鉱石ではなく、砂鉄から作られる鉄を原料にした「白紙」が代表的な刃物鋼です。白紙は
・鉄にとって疫病神のリンや硫黄を含まない
・とても研ぎやすく刃が付きやすい
 などの特徴がありますが、欠点として
×鍛冶屋の技術がシビア・・焼き入れが難しい

 そこで、白紙2号鋼に、靭性や焼き入れを容易にする目的で少量のクローム(0.5%未満)わ、耐摩耗性を工事用させる目的でタングステン(1-1.5%)を加えた鋼材が青紙です。

 鍛冶屋の腕を問わない特徴と共に、白紙以上に硬くて刃持ちもよく研いだら長くきれるのは良いのですが、価格がとても高くなります。また、白紙に比較してとても研ぎにくい・・刃が付きにくい欠点があります。
 ですので、ですのてどちらかというと「ステータス」的な目的で買われる職人が多いですね。

 家庭用には、研ぎにくく刃が付きにくいことと、折角刃持ちがしても―切れなくなるより先に刃先に錆がくるという理由で向きません。また、堺静爽と異なり炭素鋼ですから手入れが悪いと錆びます。

 その点では有次の平常一品はブランドによって、一般価格の倍以上しますが・・同じものが半額以下で買える。・・・作るところか同じでもブランドによって価格が変わる業界です。
 こちらは、ステンレスですから、研ぎにくさは青紙以上ですから、それが研げるなら、堺静爽を研ぐのは難しくはないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

手入れが難しそうで使用をためらっておりましたが、
自分では絶対に購入しない(できない)商品ですので、ありがたく使わせて頂こうと思います。

大変参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2016/03/30 09:23

日本刀、高級包丁の鋼はたたら製法で作られ、現在では日立金属が


島根県の安喜で作っています。もののけ姫の舞台にもなったところです。
(製鉄のために木を切るので森の生物と対立する)

たたら製法の鋼には、白鋼、青鋼、黄鋼の3種があり、青鋼が最も高級で、
刃の減りが少なく、研ぐ必要が少ないものです。
http://www.utihamono.com/info/y-hagane.html

打ち刃物は刃先が硬く、かつ折れにくいという長所を持っていますが、
欠点はサビやすいことです。使ったあとは、水分をよく拭いて、
油紙に包んで保管するようにしましょう。長期間の保管には、
乾燥剤を入れた方がよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
こちらのサイト、見てはいましたがしっかりと読み込んでいませんでした。
改めて読み直したら、おおよその事はわかりました。

>使ったあとは、水分をよく拭いて、 油紙に包んで保管するようにしましょう
 通常、この手の包丁は毎回使用後に油紙に包んで保管するものなのでしょうか?
 となると、日常使いにはかなり面倒ですね。
 有次の包丁は使用後は水分を拭き取って、マグネットホルダーにくっつけているのですが、
 その方法ではまずいでしょうかね?

それにしても、伝統工芸士の作品だからなのでしょうか、土佐の包丁と見た目はほとんど変わらないのに、
価格が何倍も違う...
大切にしなきゃ、ですね。

お礼日時:2016/03/29 17:22
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
一般的なお手入れ方法(砥石や研ぎ方)は一応わかっているのですが、
この包丁自体の特性がハッキリとしないため、使用を躊躇しております。
私にしてみたらかなり高価な物と思われますので...

お礼日時:2016/03/29 11:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!