アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

タイトルの通りです。
よく家の雑誌などで、あまり仕切らずに家族の気配が感じられるような家の特集を見ますが子供達が大きくなり思春期に入った頃に険悪な雰囲気になることはないのでしょうか。
私も新築を考えていますが、リビングの真横に子供たちの部屋を作りたいと思っているのですが思春期の子供が反抗期になると親の近くってイライラしないでしょうか。
私は1人でこもりたかったり親と話したくない時があったもので・・・
その後どうなったか聞いたことがないのでそんな家を建てた方のお話が聞きたいです。
また後悔したかしなかったか、今となってはこうした方が良かったなどなんでもいいのでアドバイス頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

気配ってなんでしょう?


音ですか?匂いですか?目に見えるものですか?それとも第六感みたいなもの?
雑誌で言う気配はその設計者と施主が思う「気配」だと思います。
ご飯だよって声が通るのを気配だと思う人もいれば声は通らずとも部屋の灯りが
見えることが気配だと思う人もいますし足音やドアの開け閉めが気配と感じる人もいます。
質問者さんは今現在子供さんの事を考えての事ですが時がもっと先に進んで自分が
老齢になったとき子供さんが今の自分と同じ年になったときに今度は逆の立場で
気配を感じてもらうことになります。
その時ご自分はどの様に一緒にいる距離感が心地よいか考えるのも良いと思います。
又、お子さんとご自分の接し方や育て方がこの「気配」の心地よさレベルを決める
大きな要因になると思うのですが如何でしょう。
NO5さんの言われる通り建築士は自分の意見を押し付けるのが職域ではありません、
皆さんの考えや希望を整えより発展させるのが仕事です。
先ずはご自分の「心地よさ」を確認して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりすみませんでした。
主人と相談して、子供が小さいうちはリビングの近くの部屋にいてもらい大きくなったら離れた部屋に移動してもらうということになりました。
最初は個室はここ!というようなこり固まった考えでしたが皆さんのアドバイスで成長に応じて変えていけばいいのかと気付かされました。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2016/12/14 11:06

心配ならば、将来、子供部屋と主寝室を入れ換えられるようにしておけば良いのでは?



ただそもそも論として、「家族の気配が感じられる」とは「スキップフロアや吹き抜けで二階にいても気配が伝わる」とか、「廊下や踊り場に共有スペースがある」とか、「リビング階段」とか「家事を手伝いやすい間取り」とかであって、「リビングの横に子供部屋」は少しずれているように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

言われてみれば確かにそうですね。
私の、「親は大体リビングにいて子供は自分の部屋にいる、だから四六時中親が近くにいて嫌ではないか」という勝手なイメージで質問してしまいました。
おっしゃるように主寝室と子供部屋を将来交換できるようにするのもいいですね。
ありがとうございました!

お礼日時:2016/11/03 14:23

少し見方が違っているかもしれませんが、設計をする側の個人的な「感じ」を


申し上げます。

「家族の気配が感じられる家」
確かに、そのようなうたい文句の雑誌が、有りそうです。
(すみません。私は、余りその手の雑誌は、読まないので。)

住宅で最も重要な物は何か?を考えると、それは「住まわれる人」です。
(簡易的に「施主」と表示します。)

施主の生き方、人生観、価値観を表すものが住宅であって、建築士は、それを
具体的な形(技術をバックボーンとして)に、するのが、役割です。

「家族の気配が感じられる家」と言うのは、「何時でも家族の気配を感じていたい。」と言う
施主の人生観、価値観が無ければ、意味を成しません。

そういう価値観を持った施主は、常に家族の気配を感じるでしょうが、家族が
そのような生活形態を望むかは、また、別の話かも知れません。

言えるのは、住宅は家族関係を構築するのではなく、入れ物に過ぎない、と言う事です。
ただし、施主がそのような家族との関係性を求めているのであれば、その教育も、
そのような傾向の嗜好を好まれる、だろうとは、言えます。

施主に最初にお願いするのは、「どのように生活するか?」「どのような住まい方を望むか?」
「どのようにして、住宅内で過ごすか?」等を文章で整理して頂くことです。

詰まりは、人生観、価値観、美意識等を、文章化することで、頭の中を整理して頂く、と言う事です。

今回の事例でいけば、お子さんとの今、将来の関係をどのように構築するのか?に該当するでしょう。

この作業は、施主しか出来ません。施主が望んだ関係性の中の、一つの解が、「家族の気配が感じられる家」
になるかも知れない、と言う事です。

そして、そういう生き方に、具体的な形を提案するのが、建築士であろうと思います。

少し、ご希望の答えでは無いと思いますが、参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

考えさせられました。
親がこうあってほしいと思っていても子供には受け入れられないこともありますよね・・・
自分の要望を文章にしたことはありませんでしたがとても大事なことなんですね。
先を見据えながらよく考えていきたいと思いました。
ありがとうございました。

お礼日時:2016/11/03 14:17

順序が逆でしょう



家族の気配が感じられる家というのが、どのような構造なのかは不明ですが
家族の気配が感じられる家で育てば、そのような思春期がどうのこうのとか
親の近くはいらつくというのが、なくなりはしないでしょうが
それとはまた違った家族ができますよということなのでしょう

質問者さまの若かったころの話は
また違った構造の住まいだったのでしょうから
その構造とはまた違った育ち方をするのではないでしょうか

しかし
住まいの構造で親子の関係を一任するというのも
いかがでしょうか

我が家なんかは
二階にそれぞれの部屋がありましたが
私でも子供でも
お互いに新譜のCDを借りたり
お互いに本棚から本を持って行ったり
けっこう遊んでいましたよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仰る通りです。家族構成が変わると全部違ってきますよね。
もちろんすべての人が同じような結果になるとは思っていません。
ですのでそういった家を建てた方に子供が大きくなった時、今どんなふうに生活しているか聞きたかったのです。
別に親が近くどうってことなかったとか、関係が悪くなったので別の部屋に変えたとか、結局仕切りをして完全な個室にした、などです。
回答者さんは仲が良かったのですね。
やっぱり思春期だからとかはあまり関係なさそうですね。
うちの子もそうあってほしいものです。
家作りって難しいですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2016/11/03 14:12

「家族の気配が感じられる家」という


フレーズを良く聞きますが、現実には
イメージしにくいです。
「プライバシーが守られていない」と
いう事にもなりかねません。

お子さんのことで考えるなら年齢や性別
も考える必要があると思います。
個室は、基本的に寝る事と収納を主目的
とする方法もあると思います。
(普段は、リビングで過ごすようにする)
という事は、どうでしょうか?

あまり自分の部屋に何でも揃い快適過ぎ
と、部屋に閉じ籠りがちになりかねません。

稼働壁や壁を兼ねた収納家具などで、間
仕切るという方法もあります。
小さいお子さんの時は、両親と一緒に寝て
遊び部屋を別に用意し、成長したら、
その遊び部屋を間仕切りで個室にすると
言うのが、良さそうな気がします。

我が家は、50代と40代の二人ですが、
個室は、寝室1つだけですが、もう一部屋、
建具で間仕切りすれば、来客時の客間、
将来は、介護が必要になった場合のスペース
に出来るようにしてあります。

少ない家族ですが、平屋の狭い家なので、
気配は十分感じられます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんです。プライバシーが守られないんじゃないかと心配しています。
年頃になると友達を呼んだり喧嘩した時は親と離れていたいでしょうし。
なるほど、子供が大きくなったら分けるというのはすごくいいですね!
最初から個室を与えることは考えないようにします。
回答者さんはいろいろと工夫されているんですね。
参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2016/11/03 14:04

将来の事を考えられるのであれば、想定する生活シーンに対応できる間取り、という視点で考えられた方が良いでしょうね。


個室の与え方もお子さんの人数や性別により変わりますし、そもそも個室は何歳位で与えようか、というのも人それぞれですね。ある家庭での成功例は、あくまでもその家庭でのハナシです。

当たり前のハナシですが、広く作って後で仕切る事の方が、仕切りを作って後で取り除くより費用も手間も掛かりません。

世帯人数や世帯人員の年齢は変わっていくものですから、そういった変化に対応するならば最初から細かく居室の性格付けをしない方が良いでしょうね。

恐らく、同居のお子さんが結婚した場合には別所帯にする、というのが一般的でしょうから、お子さんの学齢期から就職するまでの生活シーンを想定すれば良いのではないでしょうか?
間取りで失敗した!としても、お子さんが巣立った後には何らの問題もなくなりますよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃる通り巣立ってしまえば自分達のいいようにできますね。
思春期のことしか考えていませんでした。
最初は広くしていて後から細かく仕切ればよさそうですね。
うちに合った間取りができるようにしっかり考えたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2016/11/02 21:15

親としてはそう思いますが、やはりリビングとは離したほうが良いです。


自分の場合は祖母と姉の確執が大きかったですね。受験の時など集中したいけども
リビングが隣にあって音がしたりしてと。
特に男の子の場合は、絶対離したほうが良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、家族で仲が悪いとやっぱり離したほうがいいですよね。
確かに受験勉強の時が気になりますね。
うーん、悩ましいです・・・
うちには息子もいるのでよく考えないといけませんね。
ありがとうございました!

お礼日時:2016/11/02 21:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!