dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会社の上司に会社の飲み会で暴力された診断書も(全治1週間)取ってるんですが精神的にも参ってるので暴力ふった上司に会えるまで会社を休んでいいよと上層部の方に言われ2週間くらい会社に行けてないです。
休んでる間中の給料は、貰えないのですか?
後、労基に相談に行ったのですが上司と和解するか辞めるか上層部の人と良く話して下さいって言われました。
そんな、簡単な事なんですか?

A 回答 (7件)

皆さん仰ってますが、やはり暴力行為は診断書を持って警察に行くことですね。


ただし、一応会社の幹部さんに事前相談してください。

精神的なことに関しては別途病院で診察を受けてください。
そして精神病関連の診断をされたら診断書を発行してもらって
再度幹部さんにご相談してください。
(それから労基署へ行く?)

幹部さんがいろいろ判断して進展があるハズです。
    • good
    • 2

職場でのことから、警察に被害届を出すことはご本人も、躊躇されていると思います。


もう少しの勇気があれば弁護士を立てて、殴らた経緯等から精神状態が不調に陥っていることを「労働基準監督署」に行って労災認定を受けた方が良いと思います。
最近ですが、職場内いじめ、
車のかぎ穴に接着剤を入れられたりしたことから、精神状態が鬱病になった事例がありました。
その件は、労働基準監督署は労災認定を出して、約一カ月間仕事休み最近復帰しています。
もし、こんな会社は辞めも良いとのかんがえであれば、警察へ被害届を出して、弁護士に依頼し、その会社の殴った相手を告訴しては、如何でしょうか!
    • good
    • 3

おケガは大丈夫ですか?



これって、普通に
傷害事件ですよね?

すでに、示談成立ですか?
納得いかないなら
専門家である
弁護士に相談したら
どうですか?

すべて弁護士に
お任せした方が楽ですし。
間違い無いですよ。

知り合いの弁護士が
いないので、あれば
法テラスを
利用してみては?

相談は無料です。
ネットで検索して
主旨に納得できたら
問い合わせを
してみて下さい。
    • good
    • 1

警察に行って告訴して下さい。

    • good
    • 0

会社が飲み会の責任は取りませんし、それは個人で上司が対応する問題です。



なので、出社できないのなら、小尿手当の申請でもして休職しましょう。

労務問題ではなく、ただの傷害事件です。

詳しくは警察で相談してください。
    • good
    • 0

割かし冷たいと感じるでしょうが、そんなもんですよ。


最終的には、御本人の判断となるわけです。
私も酒癖の悪い上司が居ましてマイクで頭部を強く叩かれたり顔も殴られました。
しかし、問題視はせずに社員旅行の夜中に部屋へ行き布団をかぶせて袋にしてみましたけど。
翌日腫れたら顔で誰かに殴られたと言っておりましたが、泥酔で転けたんじゃない?
で終わりましたけどね。
もう一人は呼び出して謝罪させて、された気分を体験して頂いたら二度としなくなりました。
いっそ傷害事件で訴えると 言って勉強させたら如何ですかねえ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございましたm(_ _)m

お礼日時:2017/05/11 15:37

> 会社を休んでいいよと上層部の方に言われ



質問者さんの都合で休んでるのなら、基本的に無給では。
質問者さんに出勤の意思があるが、会社が休業命じてるなら、休業手当を請求する余地はありますが。


> 精神的にも参ってるので

そういう事が原因で、眠れない、イライラするなんかの症状があるのなら、心療内科で診察を受け、診断書を取得し、
・労災として処理して労災保険での保障を受ける。
・傷病休暇として処理、会社の傷病手当の規定に基づく傷病手当、規定が無ければ健康保険の傷病手当を受ける。
とか。

--
> 後、労基に相談に行ったのですが上司と和解するか辞めるか上層部の人と良く話して下さいって言われました。
> そんな、簡単な事なんですか?

会社内部の揉め事なんて、労基署の管轄外ですから。
話し合いしなさいってのは、非常に真っ当なアドバイスです。


パワハラにしたって、労働基準法で「パワハラするな」って決まりは無いので、労基署はやはり管轄外。
パワハラに関する行政の相談先は、労働局のパワハラ相談の窓口ないし法務局の人権相談に関する窓口になります。

会社が休業命令出したのに休業手当支払いしないとかなら、
・普通に請求
・内容証明郵便で請求
その上で、労働基準監督署から行政指導を依頼とか。


それ以前の相談先ですと、通常であれば、まずは職場の労働組合へ。
組合が無い、機能していない状況でしたら、社外の労働者支援団体へ相談する事をお勧めします。

Yahoo!トップ>ビジネスと経済>労働>労働組合
http://dir.yahoo.co.jp/Business_and_Economy/Empl …

の、
全国労働組合総連合(全労連)
全国労働組合連絡協議会(全労協)
など。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございましたm(_ _)m

お礼日時:2017/05/11 15:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!