dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

三浪での就職についていろいろと情報を集めています。
いろいろと家庭の事情があり実質三浪で今年慶應に合格した者です。
1.三浪は就職にどれほど不利になるのか、不利ならばどれほど不利なのか
2.総合商社を志望しているのですが年齢的にどうなのか?
3.また、他の職種では三浪はどう受け止められるのか
4.これからの大学生活をどうすれば挽回できるのか
その他いろいろとアドバイスお願い致します。今自分は三浪での就職についていろいろ考え過ぎて、軽いノイローゼになっていますのでどんなささいな情報でもいいのでお願い致します。

A 回答 (3件)

今から三浪での就職の心配をする前に、ちゃんと卒業できるかを心配した


方が良いのでは?

>4.これからの大学生活をどうすれば挽回できるのか
挽回しなければいけないと思っているのなら、懸命に勉強して良い成績で
卒業すれば良いだけです。
誰でも失敗する事は有ります。
そして、失敗した事よりも、失敗した後に何をするかが重要です。
三浪したのが就職に不利になるから、勉強しても無駄だと諦めてサボって
ばかりいれば、その通りの結果になるだけです。
    • good
    • 0

転職エージェントの者です。

新卒採用には直接関わっておりませんが、よろしければご参考にして頂ければと思います。

1. 三浪は就職にどれほど不利になるのか、不利ならばどれほど不利なのか
→各企業によりケースバイケースとしか言えませんが、相当不利であることは間違いないでしょう。細かい理由はここで言及しても意味がありませんので、「基本的には相当不利になる」という前提の上で、質問者さんが今後どのように考え、行動するかだと思います。

2. 総合商社を志望しているのですが年齢的にどうなのか?
3. また、他の職種では三浪はどう受け止められるのか
→慶大であれば総合商社はもちろん、多くの優良企業にそれなりの人数のOBがいらっしゃるでしょうから、すぐにでも大学の就職課に相談するのが一番の近道ではないでしょうか?
慶大の就職課であれば企業の採用情報はよく知っているでしょうし、場合によっては希望する企業のOBを紹介してもらうなどの方法もあるかと思います。
三浪でも可能な志望企業がありそうかどうか?採用ハードルはどの程度なのか?まずは就職課に相談し、その上で方向性を考えれば良いのではないでしょうか?就職相談も込みの入学金や授業料ですから遠慮は不要です。

4. これからの大学生活をどうすれば挽回できるのか
→まずは上記行動からだと思いますが、以下、別の角度からアドバイスです。

三浪自体があまり不利にならない仕事として、「資格を生かせる仕事」という考え方もあるかと思います。
質問者さんの学部学科が判りかねますが、例えば、
<法学部>
言わずと知れた司法試験を目指す方法。
もちろん難関資格ですし法科大学院には相応の費用もかかります。また現在は司法試験に合格しても「稼げない弁護士」や「雇ってくれる法律事務所が無い弁護士」が存在するのも事実です。
ただ司法試験の良いところは他の資格と違い、資格と関連する実務経験が無くても「司法試験に合格さえすれば何とかなる」ところです。
つまり大学卒業→法科大学院修了→司法試験合格→弁護士として勤務、というルートが可能な資格になります。

<理工学部>
弁理士を目指す方法。
特許事務所で弁理士や特許技術者(明細書作成等、特許出願業務を行う人)として勤務している人は、一般的には一度メーカー等に就職し研究開発系の業務経験の後、特許事務所に転職するケースが多いのですが、中には大学卒(又は大学院修了)から直接特許事務所に就職するケースもあります。

在学中に弁理士試験に合格する必要はありませんが、早めに受験勉強を開始し、短答式試験には合格しているくらいだと特許事務所の採用確度がぐっと上がります。
現在は外国出願も増えており(国内出願は横ばいか若干減少傾向ですが)、英語力は必須に近いので、最低でもTOEIC700点以上は取っておくと尚可です。
技術分野に関連した資格も取っておくと良いですね。

但し特許業務希望者の技術分野ごとの比率ではバイオ系の方が非常に多いので(バイオ系は就職先が限定されていてつぶしがききづらいのが要因かと思われます)、もし質問者さんがバイオ系学科ですと競争率は結構高くなってしまいます。化学も結構多いですね(バイオ・化学系は女性が多いのも要因の一つだと思います)。逆に電気・機械系ですと重宝されやすいと思います。

上記資格の件はあくまで例えばの話です。「資格」に限らず、方向性や方策はたくさんあると思います。
日本は今後も少子化が続き、基本的には「売り手市場」なわけですから、ちゃんと意欲的に働く気持ちのある人であれば何とかなりますから。
    • good
    • 0

経験者から言わせてもらうと、どう受け止められるかなんて人によって違うだろうし、会社によるので答えはない。

でもエントリーシートだけで落とされることはほとんどなかったよ。
それよりも、大事なことはあなたが大学で3歳違うコミュニティの中で普通の大学生と同じように過ごせるかどうか。
サークルや部活に普通に活動できるかどうか。
そして、勉学と両立して、大学生活と遅れた3年間も含めて、卑屈にならずに人に(面接官に)その経験を喋ることが出来るようになるかにかかってると思います。
    • good
    • 5

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A