プロが教えるわが家の防犯対策術!

キリがいい 切りってはどうやって理解していいか

A 回答 (7件)

きりがわるい、きりがいいという言葉の使用例から、きりを理解すればいいと思います。


イイワルイは相対的な感覚ですから、同じような状態で同じような切り方をしても、それをきりがわるいと感じることや人もいたり、結構きりがよくできたと感じることや人もいたりします。
きるというのは連続状態が続いているところで、それを切断・中断・切り捨て・遮断する行為のことです。
何を連続状態と感じるかという感じる状況にもよります。
募集人員で「44人はきりがワルイから50人にする」という人は10人単位がきりがいいと思っているのかもしれないです。
本を読んでいたらページ数できりがいいワルイと思う人はすくなく、章の区切りのところがきりがいいよと感じることが多いでしょう。
作業や仕事で、「きりがいいところまでやって、休みにしてください」という場合には、作業や仕事を流れ、いくつかのステージに分けて理解したり、段取りを取り直すようなことを想定した場合に、あるステージと別のステージとの境になるところがきりになります。この仕事の流れ、作業を抽象概念化できない人や、他の人々とはかなり変わった理解の仕方をする人は、きりがわかってないひととなります。 スポーツや競技できりがどこにあるのかわからないで、競技中・運動動作中に休憩したりするのは、きりがわかってないのも極端なことになります。
酒を飲み交わし騒いでいたら、適当なところで「じゃあそろそろ」と言い出せば、その言い出したタイミングがきりのいいところということになります。中断・終わりにしようと思ったことが、「きりがいい」状態を作り出すのです。この場合"適当なところ"というのは微妙で、例えばいがみ合いが起きそうと感じたら、質問や口論の途中でも、その「じゃあそろそろ」と言い出したということが、この時点をみんなの合意形成で"きりがいい"ことにしようということになります。もちろん、そのタイミングを"きりがワルイ"と思う人がいても、強引に"きりがいい"ことにしてしまうのです。 国会の審議や審議打ち切り、強行採決などでも、何がきりがいいのかは、主張する側の意志で決まります。
    • good
    • 0

切り = 区切り。


時間が限度いっぱいになったところ。
長さが限度いっぱいになったところ。
重さが限度いっぱいになったところ。
容量が限度いっぱいになったところ。
等々。
限度は適当に設定してください。

こういう数字の並びを「キリのよい数字」と見なす世界もあります。

64
128
256
512
1024
2048
4096
8192
16384
32768
65536
131072
262144
524288
1048576
2097152
4194304
8388608
16777216
    • good
    • 0

キリがつく、とか、キリがないとかよく使われます。


切る、の連用形、切(名詞)に転用されます、連続しているものを切れば、そこで終わり、です。
したがって、キリ=終わり。
キリがいい=終わり良ければすべてよし(終わる時の状態が良い)
これっきり=これ、で終わり
キリがない=もちろん、終わりがない
    • good
    • 0

「切り」は動詞「切る」の連用形名詞で、「切る」という動作を実体的に捉えたもので、区切りを付けるのに良いという意味を表しています。

    • good
    • 0
    • good
    • 0

区切り。


数字の場合は端数のない
(10,50,100など)

「きりがない」
かぎり(がない)
(限り)
    • good
    • 0

勉強だったら今やってる問題が終わったら、ページが終わったら


接客業だったら今相手してるお客さんが終わったら
事務だったら作ってる書類が完成したら

続きからはじめるときにわかりやすい所
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!