dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

寒冷地住まいですがリホームを検討しています。先日のオール電化の質問に関連するのですが、寒冷時でもエコキュートは実用できますか。

 当地は"真冬日(日中の最高気温が零度以下)"も10日ほどあり、最低気温が-10℃の日も珍しくありません。真冬の最低気温は連日-5℃、日中の最高温度も+5℃以下の日が続きます。このような場所でもエコキュートは使えますでしょうか。

A 回答 (3件)

ご存知と思いますが、ほとんどのものが「寒冷地仕様」を用意しています。



そしてこれまたお住いならご存知と思いますが、標準地よりも断熱処理が余分に必要。
つまりエコキュートの場合、室外機にも断熱囲いが必要。
出来ればタンクごと囲ってしまいたい。

これを満たせば問題はありません。オイミャコンに住んでるわけではないですよね?
(親戚が秋田の山間部にいますが、建物続きで囲いをした物置にエコキュート置いて、室外機を更に囲ってます)

さらにご存知と思いますが、エコキュートの室外機の稼働による低周波問題。
夜中静まり返ってしまう立地だと、気になって眠れないとか、健康被害がどうのという問題。

設置した住人ではなく、そのお隣に問題が起きてトラブルとか。
設置にはこちらの件も考えたほうが良いです。
最悪撤去です。
(親戚はお隣さんまで50m)
設置してからのトラブルなので後悔するしか無いので。


ちなみにエコキュートは光熱費が安くなるという甘い夢は見ないように。
(安くなるのはごく一部の条件に当てはまる人だけです)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。

お礼日時:2017/06/19 19:42

NO1さん同様ですね。


知人が四国と東北に居ます。
1、東北の知人曰く・・
よるはずーーーーーーーーーーと!五月蠅いと。。
夜の格安電気代?の時間に貯める訳ですから・・・納得と言えば納得。。

2、四国の友人曰く・・・
オール電化なんて、たった数日でアウト。無駄って。

ーーーーーーーーーーーー
潤沢な資産があって「やってみたい!」というのならお勧めしますが・・・
個人的にはお勧めしません。

震災にあってバッテリー1週間の電気なんて直ぐに無くなりますよね。
そりゃ・・無駄に普通に使う訳ですから。。。

それよりは、アウトドアでも使えるもの。子供も使えるLED。
女性でも使える家庭用お鍋コンロでも使える発電機などもいいです。
要はデジタル脳(普通生活時)と、アナログ脳(災害時)での発想です。
ーーーーーーーーーーーー
寒さ対策なら、断熱材を厚くする。
床暖も女性の事を考えて検討する。
底冷え対策や隙間風対策を考える。
反射熱、輻射熱を利用する。
そとからの冷気を取り入れない。
冷気が入っても廊下までで止める→室内に入れない。

これぐらいは考えた方が無難です。
東北の知人も電気代はバカ高い!と言ってました。m(_ _)m
1時間当たりの夜の電気代は安くても、調理からお風呂や暖房全て電気代ですから。
そりゃ・・・高くなりますよね。。。

それに、「灯油ストーブ使わないでください?」とかっていう店舗もあると聞きました。
m(_ _)m

・・・ランニングコスト考えれば・・・化石燃料の灯油が安いのに・・・m(_ _)m
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。

お礼日時:2017/06/19 19:41

使えるけど、電気代が馬鹿高くなる。


エコキュートやエアコン暖房は、
関東以西の温暖地用です。

むしろ、普通の電気温水器の方がいいのでは?
初期費用も安いし、構造が単純なので、故障はまず起きないし。
我が家の電気温水器は28年使用してますが、
まだまだあと20年は使えます。

元の取れない4大エコもどき。

ハイブリッドカー
太陽光発電
エコキュート
LED照明

以上は投資に見合う見返りがない。
それどころか、持ち出しがありますよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。

お礼日時:2017/06/19 19:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!