dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

東京の公立の中学で、教師をしている知人がいます。
その方が1学期の成績表について、親と子からクレームがきたようです。

なんでうちの子は2なんだ、去年は3だった!
と、とてもお怒りで、子どもも泣いていたようです。
成績の付け方や採点方法を、副校長や校長と話し合って、上げられるところはなるべくcからBに出来ないか考えるらしいのですが、
生徒は、テストも平均以下、作品も入れなきゃいけない技法を入れていなかったり…などあったみたいで、2にしたようです。
校長らには、2をつけても変ではないが、技術面とかよく見ると丁寧な子だから、そこをプラスに考えても良かったね。
と言われたみたいで、もう一度成績付け方を考え直すそうです。

1年目で美術の先生です。


とても、悩んでいらしたので、成績付け方で、良いやり方はありますでしょうか?


先生をやられてる方、教えて下さい。

また、2をつけたのに、クレーム来て3に変えるのはどうなのでしょうか…
夏休み明け、後から生徒が、泣いたら3にしてもらったよー!なんて友だちに言っちゃったら大変ですよね…
親も変えてくれると思っちゃいますし。

上げるところを、上げてみても2だったら、2のままで親を納得させるしかないし、上げるところ上げて3になったら親は納得するだろうけど、周りの生徒に失礼…
になりますよね。
どうなのでしょうか?

A 回答 (2件)

途中で変えるのはどうかと思いますね。

テストが平均点以下なので、もう少し勉強したら次は3がつくよー。と言うしかないかと。てか平均点以下なのに図々しいとしか思えない‥‥
    • good
    • 0

客観的な視点を持って、成績をつけることです。

その際、「客観的な視点」がブレてはいけません。ブレていなければ、クレームがきても対処できます。(クレームに対して、きちんと説明ができます。)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!