dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今義妹から相談を受けたのですが、先月離婚しました。元夫とは9年生活していて平成11年6月から平成14年10月まで保育料を滞納していたので払うよう元夫が言ってきたそうです。それも数十万。元夫の名前で催促がきたので元夫が払うべきものなのではないでしょうか。それと保育料にも二年で時効というのがあるのではないでしようか。義妹が払う義務があるのでしようか。さんざん苦労させてきたのにあの男は・・・と悔しい思いでいっぱいです。妹が言うには、平成14年退園後一度も市役所から催促の手紙がきたことはないといってます。時効前に急に数十万全額払えという市役所のやり方にも腹がたちます。我が家にも余裕がないので金銭的なことはしてあげれないので良いアドバイスお願いします

A 回答 (5件)

>今義妹から相談を受けたのですが、先月離婚しました。


離婚は先月で要するに滞納期間中は婚姻していたわけですね。

>それも数十万。元夫の名前で催促がきたので元夫が払うべきものなのではないでしょうか。
厳密に言うと連帯責任になります。ただ第一義的には元夫に支払い義務がありますので役所から直接義妹への請求はないのではと思います。
元夫と義妹での負担割合については当事者で合意があればその合意になりますが、合意がなければとにかく元夫が支払い、その後協議となります。もちろん義妹は拒否することも出来るでしょう。

>それと保育料にも二年で時効というのがあるのではないでしようか。
これはなんともいえません。厳密に言うと保険料は児童福祉法により国税、地方税法により徴収することになりますので、この時効は5年です。

>義妹が払う義務があるのでしようか。
第一義務者は元夫ですから元夫に支払ってもらえばよろしいかと。

>平成14年退園後一度も市役所から催促の手紙がきたことはないといってます。
>時効前に急に数十万全額払えという市役所のやり方にも腹がたちます。
これはおかしな話です。支払い義務は督促がなければ支払わなくても良いということではありません。
支払っていないのか支払っているのかの確認はすべきです。

では。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すべてのことなのですが、保育料にしても、生活費にしても昼、夜義妹は働いていたので、本当にしらないのです。働いたお金は元夫が管理している状態。というより取られていたということです。私り言い方がおかしいのはみなさんの意見を読んでわかるのです。第三者としては、私の言っていることは逆に腹がたつでしょう。でも、私は、休むことなく、働き、子供のために数時間を作って遊んであげている義妹をみているから、やっぱりなんとかできないかなと思うのです。
でも、参考になりました。ありがとうございました

お礼日時:2004/09/02 21:28

専門家ではないのですが、


ご質問や他の方へのお礼や補足を拝見して思ったことを。

元夫の方は払ってくれそうにありませんし
かと言って市に支払わない訳にはいかないと思いますので、
市役所に
1:義妹さんが婚姻中に働いていたお金はすべて元夫に取られていて
当然保育料も支払われているはずだと思っていたので
できれば元夫に全額請求して貰いたい。
2:それが無理なら、半額なら払う。ただ、こちらもぎりぎりの生活なので
無理なく支払える範囲で分割にして欲しい。
と相談してみてはいかがでしょう。
(支払いが遅れていることに対してはきちんとお詫びする姿勢で、丁寧に)
理不尽な!と思われるかもしれませんが、
長引かせるのは義妹さんにとってよくないと思いますので…。

できるだけ義妹さんに負担のかからない形で解決できるよう願っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。実は昨夜義妹がきて、話をしました。途中元夫も呼び出し、結論は三分の一今日市役所に納めにいきます。これは私の家庭から出るお金なので、元夫に書面にしてもらい、後、三分の二は元夫が分割で支払うというようにしました。このことも書面にしました。今まで生活費、支払いと義妹はずいぶんと遊びながら生活した元夫に渡してきたので私達側はこれで十分と思っています。ただみなさんが言われるように元夫が時効に済ませてしまいそうなので、定期的に役所に問い、時効にならさないよう、時に私達が支払うつもりでもあります。それは、元夫が私達への借金として借用書も書くよう言いました。こういうやりかたって変なのでしょうか?義妹達が帰り、夫婦で話したのですが、これからも私達が助けていってやらないといけないことって多々あるだろうなぁーと。今回くやしい終わり方になりましたがこれが私達なりの決着になりました

お礼日時:2004/09/03 08:23

 ある役所で、保育料等負担金の収納事務をしていたことがあります。


 質問者さんの考えについては、自己中心的な判断のようで、到底納得できかねます。
 というのが、一緒に生活していた当時の負担金(保育料)について同居していた時には、自分も一緒になって未納していたのに、別れた途端に、別れた旦那に全部押し付けるのは、虫が良すぎるのではないのでしょうか?
 つまり、自分たちの意思で子どもを預けると保育料が発生することがわかっていたのに、敢えて、預けたという時点で保育料を払わないのは明らかに一種の詐欺です。預けた以上は一刻も早く追納してください。
 それに、そのことで、私たち一般市民の方は、追加負担を背負っているんですよ!(怒)徴収事務のため、職員が訪問すれば人件費、交通費など全部公費負担です。何件もあれば金額だって馬鹿になりません。
 当方の場合は、滞納後に離婚された家庭の場合は、両方から請求を行い、大体が半額の分割負担に納得されています。
 また、時効について、逃げ得は許さないという観点から、随時請求させていただいて、時効の中断を掛けています。
 そもそも、時効なんか当てにして、保育料を払わないというその考えがふざけていますよね。その考えは、他の善良な一般市民から理解されるでしょうか?
 よく反省して、一刻も早く半分でいいから払ってください。皆さんにご迷惑をお掛けしないためにもね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分も一緒になって未納していたというのは違います。私の言い方がおかしかったのだと思います。確かに人として支払いはしなくてはいけません。それは私も言いました。でも全部押し付けられるのはおかしいと今でも思います。だって、義妹はずっと払っていると思っていたのだから。わからないはずないと思うでしよう。滞納は知らないはずないと思うでしよう。でも現実に借金のために子供の寝顔しかみれない生活を送っている人もいるのです。それでも理解できないでしょう。やっとその生活から救いだせたのに、またお金で苦しんでいるのはやっぱり身内としてつらいのです。善良の市民はちゃんと払っている人だけですか。こそこそ税金対策したりしてる人でも役所からみればちゃんと払っているから善良なのでしょう。母子家庭になって保育料無料になって遊んでいる人だっているじゃないですか。(ちゃんと働いている人だっていますけど)一般市民、善良、反省。いい意見が聞けるとはおもっていませんでしたがであると、目でみえる結果でしかまともな人間じゃないような意見には反論させていだだきました。

お礼日時:2004/09/02 21:52

慰謝料として夫に払わせてみては・・・


元夫が言ってきたのは本当かどうか??一度役所に聞いてみては!
そんなに長い間滞納はできないと思います。
姉が滞納したときはすぐ通知がきたし。。
保育料も分割で払えるので(滞納した分)払わざる得ない状況なら役所に相談してみては!!
一緒に暮らしていてお母さんが滞納にきずかないのはおかしいですね??
保育園の送り迎えなどのときに先生に言われるはずです!!
一度本当かどうか調べてみては!!

頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

義妹は昼、夜働き、子供の送り迎え等姑にまかせていたようです。だから本当に滞納等あったのは知らなかったのです。理解できないかもしれませかんが、金銭面はすべてだらしない元夫に渡しというか取られていたようです。なんとか離婚でき良かったねと話たばかりだったのですが・・・。慰謝料をくれるような人間じゃないんです。逆に母子手当てでも取りそうなやつなんです。子供のことに関しては役所にもう一度連絡するよう言ってみます。ありがとうございました

お礼日時:2004/09/02 21:22

・元夫名義で請求がきた件


自治体システムの関係でそうなっているだけです。保育料滞納時は婚姻関係にあったのですから、支払義務は双方にあります。元夫の名前で請求があったからあっちが払うべきは余りに強引な理論です。双方の義務ですから話し合いをするなどして解決すべきです。

・保育料の時効
 保育料にも時効があります。期間は5年です。滞納分の請求を全く受けていなければ、3ヶ月分くらいは該当になるかもしれません。しかし、入園中に1度は請求されているはずですから、その時点で時効の中断が成立しているでしょう。

・市役所のやり方にも腹が立つ
 これは全くの筋違いです。数十万というお金は大変でしょう。しかし、払わなければその分は我々の税金で穴埋めされるのです。同等のサービスを受けている以上、みんな払わなくてはならないのです。
 今まで自治体は事を荒立てたくないためか不能欠損処理(回収不能であると会計上処理すること)を進めてきましたが、住民の目が厳しくなり、催促・督促等の手段により時効を中断させるという手法が取られるようになりました。

この回答への補足

実際義妹は昼、夜働き、子供は姑に預けていたので家での支払い、滞納というのがほとんどわからなかったらしいのです。毎月の支払い分は元夫がちゃんと取っていたから、義妹はただ働いていたというだけなのです。馬鹿のように働き、子供のために離婚せず元夫の借金を払い続けた上、子供が了解し、離婚したらまた上乗せのような借金というのは、あまりにかわいそうと思ったのですが・・。確かに支払うべきものは支払わないといけないことはわかっています。少しづつでも払う気持ちはあるりに市役所が時効がくるから全額と言ってきたのに腹がたったのです。すみません。細くというより私の気持ちになってしまいました。義妹にはこれを教えてあげます。

補足日時:2004/09/02 21:10
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!