dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

何がする前の憶測での不安や先のわからない不安が大きくなりとても辛いです。
どうしたらいいでしょうか?
私はこう言ったネガティブな考えをしてしまう人でそらが辛く直したいです。
そういった事柄に近づくに連れて不安ばかりが大きくなり大げさな話、欝になりそうです。

A 回答 (4件)

どのような状況なのかがわかりませんが、一番簡単な方法は、考えているよりも行動してしまうことです。


(憶測で不安を大きくしているだけの時間を何時間、何日と過ごす)
(不安はあるけれど、行動して始めてしまう。不安を大きくしている時間のうち、半分をやっている時間に振り当てる)

ペーパーテストでも、不安を大きくしているより、問題に取り組んでいた方が良いのと同じです。
ネガティブな考えをポジティブな考えに変更する方法もあるにはあるけれど、やることがあるなら、まずそれをやってしまう、やり始めることです。 やり方がよくない、見当違い、浅はかということもあるかもしれませんが、やらないで不安を大きくしているよりはまともです。

> そういった事柄に近づくに連れて不安ばかりが大きくなり大げさな話、欝になりそうです。

どのような状況なのかがわかりませんが、近づきつつあるイベント?の準備や、日常やることになっていることを、まずやったらいいです。 特にやるべきこともないので、ただ不安ばかり大きくなるように時間を過ごしているのであれば、身の周りの整理、部屋の掃除、買い物の手伝い、風呂の掃除、読書でも、勉強でも、資格取得でもなにかやれば良いと思います。

> ネガティブな考えをしてしまう人であり、それが辛くて

一般論でいえば、ものごとや課題に挑戦する場合、期待の成果そのものが得られることは確率が低いです。 期待している最高のものを獲得でき、負担やロスがなくて済んでしまうというようなことは滅多にないです。 テストで満点をとる以上に難しいことです。
だから、ネガティブに考えるのは簡単です。 また偶発要因やトラブルでうまくいかないことまで考え出したら、いつまででも考えを続けることができ、不安要素をどんどん増やすことも難しくないです。 ネガティブな考えをいつまでもやらないために、《これ以上ネガティブに考えても果てがないから、別のことを考えよう》と自分で決めるのが、自分でできる簡単な方法です。
ペーパーテストで、よくわからない問題があったら、それは飛ばして、次の問題に取り組むのと同じです。 単純にいえば、その問題はあきらめて放り出しているのです。 
授業や仕事の関係のことで、わからないことはぽろぽろいくつも出てくるものです。 でも、それらはわからないまま放置し、気にも留めないで、自分のわかる範囲のこと、自分が聞きたいことだけを、つまみ食いのようにして日常を暮らしていませんか。

おいくつなのかわかりません。 中学生か、四十台か、独身か、子持ちか、なにもわかりませんが、アフリカの難民、地球規模の問題などはあまり気にしないで済ませていませんか。日本の経済あるいは社会についてもあまり気にしないで済ませていませんか。家族の誰かが難病で大変なことになる可能性も皆無とは言えないと不安が大きくなって困っているわけでもないでしょう。 町中を歩いていたら暴走車や暴漢に襲われる、家族が詐欺被害にあう危険を感じて不安が高じて困っているのでもないのでしょう。
山ほどあるだろう不安のほとんどは考えないで済ませていられるのだったら、今不安に感じていることだって考えないで済ませられないわけではないでしょう。
自分は結構ラフで、心配したり、不安になったりするのも、かなり絞り込んでいるのが実態だとしっかり思い定め、自分のタフさに注目するのも、効果があることだと思います。
感情の赴くままに気分を流し漂わせているばかりでは、止まりません。
なにかにしっかりフッキングするのが大事です。 その一番の方法は、客観的、冷静、理性的、第三者的に状況を把握し、自分の依り所か、狙い所をしっかり持つことです。
ポジティブには、楽観的というイメージもあるでしょうが、積極的、自発的、主体的って部分もあります。
ネガティブには、悲観的、卑下的、自信欠如というイメージをあるのですが、周囲の状況によってどうでもながれていくような感じ方をしているからという面もあります。
どうしたら考え方を変えられるのかを、他人や書籍、webで教えてもらいそれに沿ってやってみるという受け身、従属的、非主体的、消極的な方法ではなく、自分で決め、自分で見極め、自分で切り開いて、自力でなんとかという心構えが大事だと思います。

うまくいかない、悪くなった、やばくなってしまうというようなことは、たくさんあります。それを非常に少なくする方法などないです。 
他人に指導され、援助されても、やばくなるものはなるのです。
自分で決めて、自力で道を進んでも、やばくなるものはなるのです。
こうしたら被害に遭わないなどはないのです。
もちろん、被害に遭いにくい、被害を少なくするための方法はありますが、そうした方法をとっていたために失うことも出てきます。
《何かをする前の憶測不安や先のわからない不安が大きくなりとても辛い・このままではうつになりそう》
そういう状態ならば、不安な先行きを考えたり、ヤバイ事態に陥らないために悩んだりしないで、もっと実効のあることを考えるように、自力で切り替えることです。
心理学やポジティブ志向、ネガティブ思考からの脱却などに関心を持っても、良いことはなにもないです。 研究や調査などが目的ならば、そうした関連のものをあたるのも意味がありますが、自分自身のためならば、そうしたものはあまり役立ちません。
自分で決め、自分で見極め、自分で切り開いて、自力でなんとかという心構えで、《不安や先行き不安なことなど考えたって何も良いことはない》《そんなことをして不安を育てるくらいならば、何も考えない方がよっぽどまし》《明日の仕事の用意、今日の片付け、今晩のテレビ、家計予算の割り当てでも、考えた方がずっと良い》
    • good
    • 0

・失敗したらどうしよう


・笑われたらどうしよう
・皆の前で恥をかきたくない
そんな風に考えてしまうのが原因だと思います。
<解決法>
①自分の実力を知る
②不足は努力し補う
③目標を高く設定しない
    • good
    • 0

不安は書き出すといいらしいですよ。



人間の想像力は豊かなはずなのに子供から大人になるにつれてその想像力を失敗したらどうしようという方に回すからもったいない みたいな感じの英文を読んだ事あります。どうでもいいですね、すみません。
    • good
    • 0

私、心配性だから…



何でも事前に、
用意する様にしてるんだ

性格は直せないから、
危機管理してます…笑

不安を緩和させるには、
備えをするしか無いよね
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!