dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

センター試験の数学を20〜30分で解くという人がいると聞くんてますが、その人たちは何者ですか?なにをしたらそんな早く解けるんですか?!

A 回答 (6件)

解き方が身に付いたという感覚に相違があります。



彼らが問題を身につけたという状態は「反射神経で問題を処理できる状態」です。

考えません。 全く考えないというと嘘になりますがほぼ考えない。

ではあなたが問題を身につけたという状態はどんなでしょうか。

おそらく「回答を読んで理解できる状態」とか「少し考えながら回答できるような状態」とかではないですか?

彼らのようになりたければ筆が止まらないレベルになるまで問題を繰り返してください。

筆が止まらないレベルになるまで繰り返してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2017/10/15 19:34

英語でも、勉強して相当高いレベルに到達すると、文法や語彙のことを全く意識せずスラスラと読み書き出来るようになります。

これを「自動化」と言います。考えずに反射的に問題を解けるというのは、理系の共通言語である数学での自動化と言えそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2017/10/15 19:34

特別珍しくないと思いますよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2017/10/15 19:34

2,30分は凄いですね。



算盤経験があると、計算スピードが速くなります。
また、さんすう、数学の本をたくさん読むことで理解力がつきます。
論理パズルで論理的思考力を養うのも、効果的です。

高校生の子供は数学が得意ですが、問題を見たとたんに解答が浮かんで見えるそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2017/10/15 19:34

ひたすら繰返し問題を解いて訓練しているからです。


問題を見た瞬間に頭の中で式を立てて計算を始めるから短時間で解けるのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2017/10/15 19:34

簡単だからです。


計算のやり方や式などを覚えていて、特過程の筆算なども瞬殺するから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2017/10/15 19:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!