dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

百人一首を1~50まで全文覚えなければいけません。
テストがあるのですが、どうやって覚えればいいのか教えてください(;_;)

A 回答 (2件)

それぞれの歌に深い意味がありますが、中学生小学生の古文単語、古典文法の知識では追いつかないというのが、実際のところです。



ひたすら音で覚えるのがいいと思います。
どうしても覚えられないものに関しては、どういう流れでこの歌を詠んだのか調べれば、ストーリーとして入ってきます。
小・中学生なら覚えるのは思ったより簡単です。また、全文かけなんて問題でないから、テストで出るとすると上の句と下の句をつなげという問題でしょうか?
ほんとうにダメなら上の句、下の句の頭2文字だけ覚えれば対応できなくはないですけど、高校に向けて、今のうちに覚えておいた方が特くらいにおもっておいた方がいいです。
    • good
    • 1

高校の場合に関して基本的に単語、古典文法で対応できないものはないですが、和歌には様々なルールがあります。

それを理解していないと基本的になんのことかわからない場合が多いです。在原業平のかきつばたの折句が基本的に全てのルールを学ぶ上で最もわかりやすいと思いますし、在原業平のすごさもわかると思います。

ただ、高校生であっても1つずつ和歌だけで判断することは非常に困難です。前後のストーリーの中でこそ、和歌の良さが活きてきます。

和歌の技術とたった31音に好きな人への想いを詰め込んだ和歌は一首一首が非常に面白いものになっています。
だいたいが恋歌。仏教の無常観。情景。のどれかを詠んだものに分けられます。

大学入試の古文で和歌のない問題なんてないと思ってるくらいの方がいいです。

受験勉強も兼ねて1つずつ
みっちり意味を調べていくと面白いと思います。時代劇というよりトレンディードラマ見てる感覚に近くなってきたら、もろたって感じです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!