dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アマゾンが送料無料をやめてもヨドバシカメラは続けております。
商品が安いものでついつい200円くらいのものを単品で買ってしまいます。
マナーとしては、たとえお店が送料無料をうたっていても100円や200円のものを
単品で注文するのはやはりマナー違反でしょうか。
注文するたび罪悪感があるのですが、ヨドバシカメラとしては
そのような少額注文は困るのでしょうか。
あるいは物流企業を圧迫するのでしょうか。
わたしとしては、少額注文をする見返りにもし高額(1万くらい)のものを
買う予定ができれば、ヨドバシカメラを使おうと思っています。
皆様の見解をお聞かせください。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

>マナーとしては、たとえお店が送料無料をうたっていても100円や200円のものを


>単品で注文するのはやはりマナー違反でしょうか。

う〜ん、企業が戦略的におこなっていることなので、マナー違反ではないでしょう。

>注文するたび罪悪感があるのですが、ヨドバシカメラとしては
>そのような少額注文は困るのでしょうか。

困るというか、そういう注文の比率が高くなると無料のサービスはなくなるかもしれませんね。


>あるいは物流企業を圧迫するのでしょうか。

それは、まちがいなく圧迫していますね。
現在の物流事情はかなり問題になっているので、今後は「できるだけまとめて注文、一回で受け取り」を
購入者側も注意する方が良いと思います。

>わたしとしては、少額注文をする見返りにもし高額(1万くらい)のものを
>買う予定ができれば、ヨドバシカメラを使おうと思っています。

もちろん、平均的に利益があればヨドバシも続けるでしょうし、いくら1万円のものを購入してもらっても
100円の購入が5回と1万円の購入が1回ではサービスの継続は難しいでしょうね。

ただ、全体の中での話です。
ZOZOも送料を自由に決めてといって、1ヶ月様子を見ていたようですが、ユーザーが払った平均値は
およそ100円です。
しかし、その平均値を採用したのではなく、一律200円の送料を設定しました。

私自身は「送料無料」というのはおかしいと思っています。
配送は無料のサービスではないので、送料込みというのが正しいと思います。

質問者さんと同じように感じている人も多いでしょうし、100円では気が引けるからと
ついつい数千円とかの買い物になる人もいるでしょう。
そういった売上げの中で、今のサービスを継続するかどうかを決めるのはヨドバシなのです。

ただ、末永く続いて欲しいと思ったら、ある程度の購入金額になるようにする気持ちはもった方が良いと思います。

100円、200円の注文は「送料無料」だと「絶対に」赤字ですから。

参考まで
    • good
    • 2
この回答へのお礼

丁寧なご回答ありがとうございます。
私もいろいろ考えて対策を取ろうと思います。(^◇^)

お礼日時:2017/12/28 23:42

制限がないから、問題はないってことになります。


少額だと、店としては、赤字で販売も考えられますから店としてはうれしくないかもしれませんね。

私は、1000円以下のものも多々購入していますよ。
たまに数千円以上もあるけどね。 ヨドバシ.comでは10万円以上の高額なかいものはしたことがないので・・・
最近は、他のサイトで値段なりを見ることもなくとりあえず、ヨドバシで買い物してしまえってなっているので、ヨドバシの目論見にはまっているかもしれませんけども。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2017/12/28 23:40

こんばんは。



>マナーとしては、たとえお店が送料無料をうたっていても100円
>や200円のものを単品で注文するのはやはりマナー違反でしょうか

都合が悪くなれば勝手にやめるでしょう。都合が悪くなってて、そ
の後の業績も芳しくないのに続けるなんてことはないと思うのです
が。

いつまでも続けて欲しいと思うならヨドバシさんが商売続けられる
ことを意識して買ってあげればいいと思うのです。


思うに、これってヨドバシカメラの営業活動の一環でもあると思う
んですよね。アマゾンに勝つ為に、そしてユーザーの囲い込みとし
て。営業なら宣伝費用を確保していると思います。それを一部物流
代金にしている、なんて可能性を想像してみます。

でも60円の鉛筆1本だけを通販で頼むのは気が引けるのて店頭受取
で取りに行く小心者です。店頭受取も便利なんですよね。確保しても
らって、探さなくてすみますし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2017/12/28 23:40

制限がないって事は


会社が認めていることなのだから
気にする必要はないと思います!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2017/12/28 23:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!