重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

「終わったコンテンツ」の意味の「オワコン」という言葉って陳腐過ぎる罵倒表現だから使い道無いような気がする

使い道を誰か教えて欲しい

質問者からの補足コメント

  • LINE、就活、お笑い芸人などに対してさえ使いたがる人はいる
    確かに、「それが絶対」と言われる時代ではなくなったり、「全盛期」から過ぎたりしているが、それらに頼る者は一定数存在するため安易に「終わったコンテンツ」という意味の「オワコン」を使うのは如何なものかと

      補足日時:2018/01/03 09:03

A 回答 (2件)

元々の使い方はネトゲなんかで過疎化が進み始めた頃に、「このゲームもオワコンだな」みたいな使われ方をしていた訳だけど。


例として、そのネトゲは『過疎化』しただけで『ゲーム自体の何か』は好きだから、そしてやり続けている人が居たからこそ逆に『オワコン』と内部から不満の声を表すために生まれた言葉で。
意味としては『期待してたけどもう無理だろうな、先は無いだろうな』といった諦めの意味が強い言葉で。
別のゲームに乗り換える言い訳みたいなものでもありましたが。

そんなネットスラングもリアルで使い始める風潮になってから、Twitterで使われる様な事も増えて。
そういった使い方をしている人が居るのなら結局は『受け取る側』次第ですね。
罵倒表現として使って受け取って居る以上、元から随分変わってしまっているわけですし。
使ってる人達からしたら、元の意味のまま使ってるのかも知れないところを、受け手が罵倒と思えばそれまででしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます
結局は受け手次第なんですね
使う側がどういう意図で使おうと、受け手が罵倒表現とみなしたらそれで終わりということなので、使わないことにします

お礼日時:2018/01/09 09:17

流行りが過ぎ去ったものに使えば良いと思います。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!