
バンドでボーカルを担当しています。
僕はツービートに合わせて歌うのが苦手で、速いテンポになるとリズムがすぐズレてしまいます。
キックが表でスネアが裏、シンバルが1拍目に鳴るというのは理解しているのですがどうしても半拍遅れて入ってしまったり1拍遅れてスネアを表にしてリズムを取ってしまいます。
BPM180くらいの速さまでならついていけるのですが、それ以上速くなるとどうしても正確にリズムが取れなくなってしまいます。
うちのバンドではBPM240以上のツービートを多用するので、なんとか正確に取れるようになりたいのですがいい練習方法はないでしょうか?
またこうしたら取れるようになるなどアドバイスがあれば教えていただきたいです。
メンバーいわく必ずこの位置でズレる、ということはないらしく合ってるところもあれば1拍遅れるところもあってズレる位置はバラバラらしいです。
一応クリックに合わせて裏を取る練習や作曲ソフトでBPM240以上の速さでツービートを打ち込んで、その音源をクリックを鳴らしながら流して歌う練習はしています。
参考動画や練習方法、アドバイスなどなんでもよいので教えていただきたいです、、
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
随分早いですね、コア系でしょうか。
一拍目さえとれてしまえば大丈夫だと思います。
縄跳びが体で覚えやすいです。
リズムに合わせて縄跳びをし、慣れてきたら2拍ずつ飛ぶ、休むを繰り返します。
交互で慣れたら口ずさみ、口が追いついたら歌います。
体のどこかに定期的に力を入れるのもおすすめです。
2拍ずつリズムをとり1拍目毎にマイクをぎゅっと握るなど。
あとは2拍でとらずに4拍にしてしまう手もあります。
同じく1拍目のみ体を動かしたりマイクを握ります。
身体でクセづけをするのが一番覚えやすいと思うので、揺らしたり力を入れたり色々と試してみるといいと思います。
回答ありがとうございます。
早速スタジオで試してみました。
縄跳びはなかったので普通にジャンプしてやってみたところ感覚が掴みやすくなった気がしました。
また2拍ずつマイクをギュッと握るやつも効果的でライブ中はこれを意識しようと思いました。
体で覚えていこうと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
GO!GO!7188 文具 のドラムコピー
-
いきものがかりのYELLは何分の...
-
ギターストロークについての質...
-
楽譜の一行の呼び方
-
オリジナルキー?どういう意味...
-
★普通の方はピアノを暗譜で弾け...
-
MuseScoreソフトの繰り返しのと...
-
リアルガチでジャズ・ドラマー...
-
対バンライブの掟??
-
ベーシストとしての永ちゃん
-
マイケル・ジャクソンは何故イ...
-
バンドメンバーにうんざりして...
-
『私の城下町』
-
三つの音符の場合は一番上だけ...
-
STANCEPUNKSについて、ブルーハ...
-
緑のマーカーの音符はドラララ...
-
緑の丸のところはすべてシです...
-
上の音符の×のところは飛ばして...
-
ギタボについて ギターのガチの...
-
レミソと押した時のコード
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
a tempo と Tempo Iのことで・...
-
もしゼンマイを巻かなくてもず...
-
バンドでボーカルを担当してい...
-
この曲の題名知りませんか?
-
クラリネットの連符の練習方法...
-
楽譜の速度変化の書きかた(自...
-
Cubase AI 8 の録音時のメトロ...
-
打楽器アンサンブルで縦を合わ...
-
中学時代か高校時代に、「チュ...
-
ドラムの8ビートを速く弾きたい!
-
cubese7.5を使っています。
-
メトロノーム間でのズレ
-
楽譜にテンポ記号が書いてない場合
-
ギターのカッティング
-
メトロノーム
-
ドラムについて質問です。 ドラ...
-
タンギングのやり方
-
メトロノームは何秒から始める...
-
ドラムを叩けるようになりたい...
-
ベース(上手)とドラム(下手...
おすすめ情報