
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
「物書き」のひとりです。
印刷業ではないので、完全ではありませんが、専門的知識を有しています。明朝体とかゴシック(一般にゴジ、またゴジック、ゴチックと呼ばれることもある)体というのは、パソコン用語ではありません。本来は、「活字」をこのように呼び分けたもので、写真植字、ワープロなどに引き継がれ、パソコンでもこれが踏襲されています。明朝体。ご想像もつくと思いますが、中国の明(みん)の時代に使われはじめた書体です(清朝体、宋朝体なども同じように、中国で使われた時代に由来します)。明朝体は、われわれが印刷物でもっとも多く接する書体です。横線が細く、縦線が太い(標準では2倍)のと、横線の右端が▲のようになっているのが特徴です。縦線のより太いのを、中太明朝体、太明朝体、特太明朝体などと一般に呼ばれますが、メーカーによっては見出し明朝体とか、いろいろ独自の名称を付けている場合があります。新聞で、本文の明朝体と見出しの明朝体では、文字そのものの大きさだけでなく、縦横の線の太さの比率が違うのがお分かりと思います。
なお、新聞では平べったい文字が一般に使われています。「新聞活字」と通称されるものですが、明朝体やゴシック体の変形といえましょう。
ゴシック体。文字の線が均一で、明朝体より太いのが特徴です。▲はありません。これも、細ゴシック、太ゴシックなど、各種あります。
手書きに近い書体。ご質問にある行書体のほか、教科書体、楷書体などがあります(草書体という呼称もありますが、パソコンのフォントでは目にしたことがなく、活字でもごく例外的に使われるだけのようです。草書体は、印刷物にはなじまないようです)。明朝体などでは一般に「近」などのシンニョウは、点1つ(または2つ)に「フ」のように書いてから右方向に流す字形ですが、手書きに近いこれらの書体は、点1つのあと「フ」を2つ続けて重ねる形です。また、行書体になると、「木」の中央の縦線が跳ねているのも一般的です。
手書きに近い書体は「人」のいわば逆向きが「入」ですが、明朝体、ゴシック体では上に「一」のように付くか付かないかで区別されるのも特徴です。
ご質問にある文字の幅での区別はありません。文字でなく「文字の線」の幅でなく「太さ」で明朝とゴシックは区別されます。文字の幅は、プロポーショナルフォントと等幅フォントで区別されますが、これは活字に由来するものではありません。一般に欧文印刷物にはプロポーショナルが使われていますが、ご質問の主旨とは離れるので、詳細は省きます。
http://www.morisawa.co.jp/font/lib/ds_fonts/dsmi …
には、いくつかの(販売用)書体(フォント)のサンプルが見られます。新聞書体もここで見られます。上述の「宋朝体」なども、検索すると見つけられます。
参考URL:http://www.morisawa.co.jp/font/lib/ds_fonts/dsmi …
No.7
- 回答日時:
丁寧に答えられてる皆さんに紛れて恐縮ですが、
こちらでわかりやすくまとめられてますので
もしよければ参考になさってください。
<<和文フォント大図鑑[書体の種類]>>
http://ohkadesign.cool.ne.jp/wabunfont/study/cat …
No.5
- 回答日時:
こういう、一般的な個別・部分的でない質問はWEB照会をした方が良いように思います。
WEBで「書体の種類」「フォントの種類」で照会してみては
どうでしょう。WEB参加者>>(遥かに多いを示す記号)OKWEB回答者、なので、その件に関する専門家の労作が載っていることがあります(多い)。OKWEBだと回答文字数も制約があり、本当のその件のプロや研究者は多分このOKWEBをみていないと思います。
「書体の種類」で500件程度出て
http://ohkadesign.cool.ne.jp/wabunfont/study/cat …
http://www.tokyu-hands.co.jp/nte_sta_05.htm
などどうでしょう。
No.4
- 回答日時:
「力点」「はらい」「跳ね」が認められるのが明朝体。
上記の特徴が認められないものがゴシック体。
さらに英文を真似たプロポーショナルがある。
「MS P 明朝」「MS P ゴシック」がそれだ。
「P」はプロポーショナルと読んでください。
日本語にプロポーショナルなど使ってはならんというのに、マイクロソフトはプロポーショナルを押しつけてくる。
メールの送り手が「MS P ゴシック」で上手い文字絵を描いても、受け手が「MS ゴシック」じゃ絵がメチャクチャになります。だから標準の「MS ゴシック」「MS 明朝」を使いましょう。
プロポーショナルは文字によって文字幅がちがうんですね。例えば"W"と"I"はデブとヤセの違いがあります。「む」と「し」もデブとヤセです。そうすることで英文はよみやすくなっているわけですが、日本語や中国語は等幅の方が読みやすい。日本語が英語の真似しようというのがそもそもの間違いです。
「MS ゴシック」「MS 明朝」は文字種によらず等幅なので別名「等幅フォント」と呼ばれます。
この程度を流れるように説明できればいいのでしょうが、要はあなたがプロポーショナルフォントに苦しめられてみることです。中国語にもプロポーショナルなんて字体があるとは信じられませんね。
ちょっと脱線したかな?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
保育園の運動会での式次第(プロ...
-
銀行通帳の書体は、なに書体で...
-
ワードで、文章が所々、濃ゆく...
-
Universというフォントを手に入...
-
こんなフォントを探しています
-
こちらの書体について教えてく...
-
初めてひらがなを習う外国人か...
-
ローマ字「G」の小文字はどう...
-
三菱東京・みずほ・三井住友銀...
-
アサヒビールに使われているフ...
-
Excelのロゴマーク
-
「やる/やらない」を一言で表...
-
EMIのロゴについて
-
フォントの置換ができません。...
-
映画・TV・DVD等でよく使われる...
-
JAの色指定4色
-
ワードで速度vを、教科書のよ...
-
地図にマクドナルドやセブンイ...
-
文字を入力する際に、フォント...
-
Bauhaus93というフォントの使用...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ローマ字「G」の小文字はどう...
-
怖い感じのフォント
-
こんなフォントを探しています
-
エクセルで篆書体や吉相体の書...
-
銀行通帳の書体は、なに書体で...
-
Universというフォントを手に入...
-
三菱東京・みずほ・三井住友銀...
-
正しい漢字を教えてください。
-
初めてひらがなを習う外国人か...
-
DCP方隷書というフォントを使い...
-
“O”と“0”の表示って字体によっ...
-
書体名(フォント名)を知りたい...
-
パワーポイントでの一般的なフ...
-
商標登録の「Rマーク」のRのフ...
-
WORD2016に正楷書体PRO...
-
アールヌーヴォー風のフォント
-
美しいゴシック系フォント教え...
-
Fontの営利目的使用について
-
メールアドレスが筆記体?
-
手書きの算用数字について。「...
おすすめ情報