
先日同じような内容の質問をさせていただき、一件の回答を頂いたのですが、古代の作品ではなかったようなので、再度質問をさせていただきます。(回答をくださった方には申し訳ありません。)古代の文学作品で、「母と子の絆」、または「母と子の関わり」のように母と子の内容を扱った作品(古事記や日本書紀のような歴史書でもいいし、もちろんいわゆる普通の文学作品でも構いません。また、万葉集のように作品の中で部分的に出ているものでもOKです。)をご存じの方がいましたら、その作品名・作者名と、もし作品の中で部分的に出てくるものであれば作品名とその中の何章とか何段など教えていただければと思います。古代の作品に限定しそのようなものがあれば是非知りたいので、よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
謡曲「隅田川」なんかどうでしょう?
結構、有名な話です。
世阿弥の長男の観世元雅が作った話ですが、舞台は平安時代、実話、とされています。
人買いにさわわれた我が子を尋ねて東国まで下った母親は狂女となり果てたが、隅田のほとりまで行くと、そこに人だかりがしていて、皆、経を唱えている。
訳を尋ねれば、人買いにさらわれた子供がここで病にかかり打ち棄てられ遂に息絶えた、その供養だという。
いろいろ聴くうちに、その息絶えたという子供こそ、探し求めた我が子梅若、ただただ泣くばかりの母の前に梅若の亡霊が現れて…
とかいう話です。
ありがとうございました。大変参考になりました。回答を頂いた内容で少し詳しく調べてみたいと思います。また何かありましたらよろしくお願いします。

No.2
- 回答日時:
こんにちは。
それほど有名ではないかもしれませんが、今ちょうど問題を解いていたら、「母が子を深く思う気持ち」というものがありましたので、紹介させて頂きます。
鴨長明の『発心集』にある、おそらく題名のない話なのですが、脚注によりますと「正算僧都がまだ若かったとき、比叡山で修行していた頃の話」だそうです。
通釈が苦手なので、上手なことは言えませんが、おそらく・・・
『寒い冬、僧都は食事にこと欠くほど貧しい生活をしていました。京には母がいるのですが、ずっと手紙を送っていなかったので、かえって今の様子を知られたくないとおもっていました。
ある日、使いの男が食料などを持ってきました。その男に聞くと、「この食料は容易く手に入れたのではありません。あなたの母君が、大切な髪を切ってまでしてこしらえたもの・・・・・』
と続きます。わからないことがおありでしたら補足をお付けください。
参考にしていただけると幸いです。
ありがとうございました。大変参考になりました。回答を頂いた内容で少し詳しく調べてみたいと思います。また何かありましたらよろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この場合、「いる」という表現...
-
恋みくじを引いたのですが、「...
-
中学国語 おくのほそ道について
-
泉鏡花の『草迷宮』が全ッ然読...
-
日本永代蔵の書誌学的な要素っ...
-
愚者は経験に学び、賢者は歴史...
-
「坂の上の雲」の雲は何を象徴...
-
こういうことを表すことわざ、...
-
“とばかり”ってなに?
-
谷川俊太郎の詩の出典を教えて...
-
日本の偉人や歴史人物で、坊主...
-
白文を書き下しにするのがよく...
-
歳時記の使い方
-
短歌・俳句は嘘あり?
-
俳句
-
今まで読んだ中で、読後に1番深...
-
なぜ「日本昔話」的な寓話のほ...
-
<田辺聖子さんとカモカのおっ...
-
林真理子のエッセィ集「女はい...
-
サンサーンス 「動物の謝肉祭」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
何で女性は子供や夫の話ばかり...
-
伏見稲荷に参拝しに行った際、...
-
うちの子たち。の話ばかりする...
-
まっくろくろすけ?霊感ある方...
-
世紀末☆リーダー伝たけし!ワイ...
-
Janne Da Arcの曲「ファントム...
-
子供が出てくる系の漫画
-
鉄腕アトムで環境問題をテーマ...
-
グリム童話が恐ろしい理由を教...
-
カメの親子が缶きりで一喜一憂...
-
ツーリングエクスプレス フラ...
-
西新宿の母に占ってもらった後...
-
つげ義春さんの作品で…
-
花咲ける青少年の文庫本6巻と愛...
-
娘がお稲荷様のお供え物を…
-
ハリポタの屋敷僕(やしきしも...
-
ベンジーがJAPANのインタビュア...
-
シティーハンターで・・・。
-
仲良しの友達と距離を置く・・...
-
キャプテン翼の事
おすすめ情報