
Excel2000のVBAでフィルターオプションの連続操作をマクロで作成しているのですが、60回以上フィルターオプションを実行できるように記述したのですが、
長すぎてしまい、マクロを実行すると
「プロシージャが大きすぎます」と表示され実行できなくなります。ヘルプやHPを参考にして調べてみると、プロシージャを短くすればよいことはわかったのですが、SUBでプロシージャを短くし、その後、そのSUBで区切ったものを連続実行するためにはどのようにすればよいのでしょうか?
VBAを勉強したばかりで、見当違いの質問かもしれませんが、補足いたしますので、よろしくお願いいたします。
No.3
- 回答日時:
tihitです。
見積書印刷でページ数が多いとSelect Caseコマンドでページを指定しますが、工事見積もりで、かなりのページになります。フォーマットがありますので、印刷の度にページ数を指定するダイアログボックスで入力します。Select Case で50Pageも書きますと文字数オーバーになったので、25Pageと26~50ページの二つのボタンクリックでプロシージャを分けてかいたわけです。
テキストボックスやボタンクリックでやっていました。
ボタン配置250個くらい、入力用ダイアログBOXは
約100個くらい作りました。
建築材料屋さん向けのソフトです。
現在、止めて10年くらいたちます。止めてからすぐ不景気なり、いい引き時だったと思います。
ご参考になれば幸いです。
時代が一昔前ですから、自信無しです。
ありがとうございます。
今回私の場合は、#2さんの方法で解決することができました。
しかし再度の回答本当にありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
マクロは手入力と自動記録とありますがどちらでしょうか。
自動記録マクロはいらないものがたくさん入り大きくなります。
ExcelやLotus123で印刷やページ設定を同じマクロにすると大きすぎてだめだったので3つに分けてやったことがあります。
文字数制限がありますのでヘルプで確認してください。
この回答への補足
手入力も自動記録もしています。余分なものはすべて消しているのですがどうしても長くなってしまいます。
>3つに分けた
と書かれていますが、3つに分けた後、どのように実行されたのですか?
3回マクロを実行した形でしたか?
マクロを分けることができるのですが、コマンドボタンを1回押すことによって分けたマクロがすべて実行できるようにしたいのですが・・
よろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
excel
-
VLOOKUP FALSEのこと
-
if関数の複数条件について
-
エクセルシートの見出しの文字...
-
エクセルでフィルターした値を...
-
エクセルの文字数列関数と競馬...
-
【マクロ】数式を入力したい。...
-
【画像あり】オートフィルター...
-
LibreOffice Clalc(またはエク...
-
【マクロ】excelファイルを開く...
-
【マクロ】実行時エラー '424':...
-
Dir関数のDo Whileステートメン...
-
【マクロ】【画像あり】4つの...
-
【マクロ】エラー【#DIV/0!】が...
-
【Officer360?Officer365?の...
-
空白のはずがSUBTOTAL関数でカ...
-
表計算ソフトでの様式の呼称
-
エクセルに写真が貼れない(フ...
-
【関数】3つのセルの中で最新...
-
【マクロ】【画像あり】4つの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
別シートのマクロを実行する方法
-
Application.Runエラー(1004)
-
エクセルのマクロボタンが編集...
-
エクセルVBAで、ボタンの文字を...
-
Access終了時にマクロまたはVBA...
-
シート保護を掛けたまま並べ替...
-
InputBox内の表示について
-
マクロ 戻るボタンを押したらシ...
-
アクセスのマクロについて
-
private sub にしたらマクロが...
-
マクロとモジュールの違いを教...
-
access2010 コマンドまたはアク...
-
プロシージャが大きすぎます!
-
AccessでExcelファイルを印刷
-
エクセル VBA SendKeys ループ...
-
マクロが登録できません
-
今日の日付の範囲を指定して印...
-
ExcelのVBAでDisplayalertsで警...
-
RunMacroメソッドではsubプロシ...
-
ACCESS2000の終了時に自動で実行
おすすめ情報