重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

破綻のない絵とはどうゆー意味ですか?
絵画の批評で批評家がよく使う言葉です。

A 回答 (3件)

子供を褒めるのに「よく出来たお子さんですね」と言うのと似ていますね。


天才ほどでもないけど馬鹿でもない、世渡りが上手そうなだけの子供とか。

絵で言えば傑作でもないけど駄作でもない。
作者にとっては褒め言葉になる(と受け取ってもらっても構わない)けど、
批評家などから見ればそれ以上に批評のしようがない作品という意味も含まれています。

つまりは「イジりようのない作品」という意味が強いように思います。
まあ、毒気のないお笑い芸人みたいな存在でしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう御座います
大変よく解りました!

お礼日時:2018/08/19 13:13

本来は素直に褒め言葉として受け取っていいのではないでしょうか。



裏の意味があるとしたら、「破綻がなさすぎて、「つまらない」」と言う
言い方ををする人もいるかと思いますが、皮肉でない限り
「破綻のない絵」は褒め言葉に入ると私は思います。

批評する者のいつもの言動に常に皮肉や裏の意味が含まれているなら、
褒め言葉ではないと思いますが、本来他人の作品の批評をするなら、
その受ける方に良い批評も悪い批評も、しっかり正確に伝わるべきだと
私は思っているので、皮肉や裏の意味がある言葉で批評する人は、
意地悪や悪意が感じられるので、人間的に信用できません。

破綻のない絵と言う場合、先にも記載しましたが
「破綻がなさすぎてつまらない(良くないなど)」とまで言うべきかと思います。
この言葉を言われれば、誰しも褒め言葉とは思わないでしょう。
褒め言葉ではない批評として伝わると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう御座います
わたしも整い過ぎて面白味が無いと言うニュアンスがあるのではないかと思いました。
やっぱり芸術は破綻的な面がないと(弾けた面が無いと)つまらないと思います。

お礼日時:2018/08/19 08:50

デッサンや配置に矛盾がないということだと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう御座います
褒め言葉なのでしょうが、裏の意味もありそうな言葉なのですが "破綻のない絵”という言葉、例えば出来過ぎて面白味が無いとか、そういう意味は含まれないのでしょうか?

お礼日時:2018/08/18 15:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!