重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

お寺は拝観料がかかるのに対し、神社はあまりかからないのはなぜですか?

A 回答 (4件)

神社は一般に本殿と拝殿、その他の付属施設で構成されますが、拝殿までは基本だれでも入れます。

本殿は拝観禁止のことが多く、内部はシンプルで、見どころもあまりない。という点で、本殿や拝殿には移管料を取って見せる場所が無いのです。
なお、大きな神社には宝物殿や絵馬展示館、歴史館などの観光見学設備がある場合があり、こういう場所は有料です。
    • good
    • 0

神社は、明治の廃仏毀釈で国家の庇護下にありました。

(特に官幣大社は)
また、国家の庇護から離れた現在も、祭礼、神前結婚式、御祈祷、絵馬、お守り、おみくじ等の収入もあります
ですから、拝観料を徴収する事に抵抗があるのでしょう。

一方、末寺を抱える寺院も上納金があるので、境内散策だけなら拝観料は徴収しないところも結構あります。
方や、末寺の無い寺院は、勢い拝観料収入に頼らざるを得ないのが実情です。
    • good
    • 1

一部のお寺には国宝や重要文化財があって、それを見るために拝観料がかかるのでないでしょうか?



賽銭箱は関係ないと思います。善光寺も浅草寺も成田山新勝寺も柴又帝釈天も大体のお寺には賽銭箱はあります。
上記のお寺は拝観料はかかりません(もしかしたら宝物殿のようなものがあって、それを見るときは拝観料がかかるかもしれませんが)。

(中尊寺も金色堂だけ拝観料があったような記憶が......。それ以外は只だったと思う。随分前なので記憶が曖昧。)

そして神社にはお金を取ってまで見せるものはないということなのでは(あっても非公開)。
    • good
    • 0

1)神社には賽銭箱があるから、拝観料なしで自由に出入りしてもらった方が得になる。



2)神社の場合は、本殿や拝殿に入ることはほとんどないが、寺院を参拝するときは、本堂などに入るから、歴史的建造物且つ木造の建物が傷み、定期的なメンテナンスが必要になる。
檀家の寄進により建物を維持させるのには檀家の負担が大きく、公平とはいえないので拝観料で寺院の維持の一部を負担してもらう趣旨

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/questio …
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!