
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
FCZコイルをご存知ならその値で作るのが良いでしょう。
まずは実現できるものでないとダメですね。例えば7MHzで共振されるには 5μH と 100pF 程度になりますが計算上は 50μH と 10pF でも共振します。しかし巻いたコイルの線間に生じる静電容量や配線に生じる浮遊容量が恐らく10pFを軽く超えるでしょうから実現できないでしょう。
逆に 0.5μH と 1000pF ではQが低くなり過ぎて使い物にならないと思います。
Qというのは共振回路の良好度のことです。一般にLを大きくするとQは大きくなります。Qが大きいほど鋭い共振特性を示すので大きい方が良いように思えますがそうでもありません。トランジスタの入出力インピーダンスが並列になるので大きくならないのです。ということは大きくしようとしてもほぼ意味がないのです。
またQが大きいと共振インピーダンスが高くなるのでゲインが大きくなります。ところがゲインが大きいと動作は不安定になります。具体的には発振して手がつけられなくなります。これを止めるにはゲインを犠牲にして C大、L小 にせざるを得なくなります。コイルのタップを使うのも良い方法です。
FCZなど既製のコイルはこのあたりを考慮して最も使いやすい定数にしてあります。
私も昔はあなたのようなことをしていました。当時FCZはなかったので自作。調整の段階でコイルは何度も何度も作り替えです。発振を止めるのにタップの位置の調整とか中和回路を入れたり。根気との勝負です。がんばって
ご回答ありがとうございます。ジャンクで入手した10KのコイルがあるのでFCZのデータを参考に巻いてみようと思います。回答を拝見してがぜんやる気が出てきました。難しい計算は今後製作をしながら勉強するとして、カット&トライでやってみます。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
No.1です。
> 同じ共振周波数だからと言って適当なCとLの組合わせではダメだということですね。
そうです。
CL並列共振のインピーダンス(の絶対値)あるいは出力電圧は山形になりますが、
この山がCL値によって、槍のように鋭いか鍋のように裾広いかという差になります。
No.1
- 回答日時:
受信回路における共振回路であれば、並列共振かと思います。
線路のインピーダンス、LやCの素子値によって、その電圧対周波数応答が変わります。
共振時の最大電圧に対して、
その0.707(1/√2)倍となる周波数帯域が共振帯域と呼ばれ、受信帯域の目安となります。
LやCの素子値は、その回路の線路インピーダンスと受信帯域から求めます。
感度の安定性とは、この受診帯域が適度であることです。
これが狭すぎれば感度は増すが安定せず(すぐに同調が外れるとか)、
逆に広すぎれば安定はするがノイズが増える(感度が下がる)という結果になります。
発振器と内部抵抗と負荷抵抗(線路インピーダンス)、その間にLC並列回路を置いた等価回路で、
負荷抵抗における周波数応答を計算してみれば、それが実感できるでしょう。
EXCELを使えば簡単です。
ご回答ありがとうございます。受信帯域と安定性の関係の説明がよく分かった気がします。
”LやCの素子値は、その回路の線路インピーダンスと受信帯域から求めます。”ということは、同じ共振周波数だからと言って適当なCとLの組合わせではダメだということですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 本来、コルピッツ発振回路はコイルとコンデンサのみで成立するはずである。実際の回路では、トランジスタを 1 2023/01/19 19:14
- 大学・短大 コイルの等価回路(3素子)についての質問です。 共振周波数をこえるとコイルがコンデンサーとして働く理 3 2023/06/30 00:17
- 物理学 共振周波数と尖鋭度の測定値と理論値の誤差について RLC直列共振回路の実験で共振周波数fと尖鋭度Qの 2 2022/05/22 23:45
- 物理学 入出力インピーダンスについて 2 2023/06/02 10:39
- 数学 フーリエ変換後の負の周波数成分の扱いについて 4 2022/09/03 10:18
- 政治 NHKの受信料は月300円 6 2022/11/04 10:27
- 工学 CR発振回路 C1=C2=C=0.001【uF】 R1=R2=R3=16【kΩ】 R4は出力電圧が正 2 2023/05/10 19:13
- 物理学 LC振動回路について 6 2023/08/02 17:55
- スピーカー・コンポ・ステレオ JBL D130、JBL 075 1 2023/02/20 12:07
- 物理学 流体力学の勉強方法 2 2023/04/25 23:18
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
正転しかしないDC12Vのモーター...
-
今どき交換日記はどこに売って...
-
DC12Vウィンチモーターのいち方...
-
このパーツの名前を教えてくだ...
-
エアブラシではなく筆でもサフ...
-
移動するアマチュア無線
-
ゴジライベント
-
充放電回数について。。 どうし...
-
超合金
-
セリアのハーバリウムボールペ...
-
ミニ鉄道に関する法律
-
シャボン芸とかシャボン玉の道...
-
アマチュア無線でQSLカードを発...
-
回転式ゴム印の修理
-
K10やK18の丸カンの口を閉じる...
-
災害時のアマチュア無線
-
無線機について教えてください
-
帆布のバッグ
-
瞬間接着剤が乾きません。 瞬間...
-
36.カードなど物を入れるバイン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
モーターの回転数を落としたい...
-
モータのトルクを上げるには?
-
PCの電源SW、LEDを操作する電子...
-
RS485コントローラーについて
-
乾電池とは?
-
マイクロサーボ(SG-90)を乾電池...
-
マブチモーター RS540S...
-
ペルチェ素子ってPWMでコントロ...
-
モーター スピード調整
-
電池とモーターについて 写真の...
-
自作PC 電源ユニットのPOWER MO...
-
ノイズの少ないDCDCコンバータ...
-
真空管イコライザーのノイズ
-
LED?光る線を作りたいんですが?
-
ミニ四駆の電池 ネオチャンプの...
-
24Vで動作するブザーについて
-
toyラジコンカーの強化について...
-
ポテンショメータ
-
DC-DCコンバーターの直列使用に...
-
DCモータとサーボモータは電...
おすすめ情報
また、同じ共振周波数でLの値が大きくCの値が小さい並列共振回路と逆にCの値が大きくLの値が小さい並列共振回路では何が大きく違ってくるのでしょうか?