
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
No.4です。
お礼をドモ。自分はタミヤ本社の近くに住んでいるので、タミヤサーキットをよく利用します。
…けど、タイヤに関しては、ノウハウを教えてくれない人も存在します。
いろいろ実験して散財して、そこから得た自分だけの貴重な情報ですからね。
恐らくですが、ネットで作例を調べた上でキットや説明書を熟読すれば、何が何個必要かはおのずと見えてくるのではないでしょうかね。
作例をどれにするかを自分が迷っていると、見えるモノも見えて来ないかもしれません。
「よし、コレだ」と決め手に欠けるなら、それは調べ方がまだ足りない可能性からの不安でしょう。
なんか、改造集みたいな著書もあるようですしね。
塗装はナントカなりましたかね?^^
No.4
- 回答日時:
横から失礼します。
まず、回答は『部材や個数は、フレキの作り方によって異なる』となります。
おそらく、キットが何個とか、○○のバネが何本とか、そういうことですよね?
以降、あくまで【お説教ではなく】問題を解決するための解説です。
フレキの作例は、決まった方法がひとつではなく、いろいろあります。
カットラインによっては複数のシャシーが必要になりますし、連結部分をFRP等で自作できるのならキットを2個買う必要はありません。
そういった意味で、質問する時点でどのように作るのかを提示しないと、求める回答が来ることはありません。
あなたの所に、どんな設備・工具があるのか/器用さなどの情報も、回答者は知りません。
ブログやYouTubeなどの情報も、あなたの立場になるために、あなたの目線に合わせる必要があります。
>相手がどんな状況かも分からないこのアプリで、説明するだけ時間を結び食います。
最低限の説明すら省かれてしまっているので、答えることができない。という構図を理解する必要がありそうです。
条件としての要素が不明な状況で回答するのは、たったひとつの真実以外に想定し得る憶測すべてを回答者が負担することになります。
それは、質問とは比べ物にならないほど時間を浪費するのを強いることと同じです。
そうして出た回答は、その大半が無駄であり、ピンポイントの真実でさえ正確性を欠くものとなりがちです。
特に技術的な問題では、回答者に正確に抱えている問題を知ってもらうことが『一番時間を食わない近道』です。
それを伝えることを時間の無駄とするなら、残念ですが「質問する資格もない」と思われることでしょう。
説教でない回答を、その真意を理解しようともせず説教だと決め付けて非難するのも、残念な行為です。
回答側の視点に立ってみれば、この質問がいかに怠慢で粗雑であったか、すぐに分かります。
他の回答者さんは、あなたの抱える問題を理解するために、詳しい情報を引き出そうとしたのですけどね。
お説教する意図ではなく、明らかに問題を解説するために協力してくれている姿勢ですよ。
それなりに時間を割いていますし、あなたが気を悪くするのは、お門違いという意味です。
>カットした部分は削っていい?
フレキはスムーズに可動すること、いわゆる「摺動」が命となる加工ですから、擦り合わせる部分に摩擦が多いと効果が薄れます。
カットした面の状態によって、削る必要の有無が生じます。
使う工具もわかりませんから、面がキレイなら必要無いでしょう。
それ以前に適当に摺動すればいいレベルなら、デコボコでも良いでしょう(効果ありませんけど)。
求める度合も省かれています。
>失敗しないやり方をみつけようと努力してきました。
それは自分も同じタイプなので「まず行動」という人種を理解できません^^;
計画や効率をじっくり考えてから、手を加えるタイプです。
しかしどうしても、失敗というリスクが付き物なのが改造です。
前準備が十分であるほど失敗のリスクは減りますが、やはり改造自体は自己責任になりますね。
どうしても損害を被りたくなければ、フレキをあきらめ経度の改造に留めることです。
「作ってみたいと思った」段階なら、まだ間に合うでしょう。
改造の満足度自体、そういったリスクの先にあるのです。
実際に作った人がココで自慢したい場合には、細かく教えてくれる可能性はあります。
(それと同じことを、あなたが出来るかどうかは知りません)
まずは、自分の質問が疎かだったことを認識して、技術的な補足をすれば欲しい回答が得られるかもしれません。
冒頭で言ったとおり作例が多いので、ネット等で拾った情報の中からチョイスした方法を、その公開者に尋ねるのがベストです。
ただし、改造の開拓者もまた、それなりの犠牲を払っています。
「答えだけ教えて」って都合の良い問いかけに応じてくれるかどうかは分かりません。
No.3
- 回答日時:
No.2
- 回答日時:
>自分がまだ理解しきれていないことを補う形で質問
そうならば具体的に「こうやったけどうまくいかない どうやったらいいでしょうか」というように質問を絞るといいでしょう。
>必要な材料と個数は何でしょうか
なんて、まったく最初っからの事を聞くようでは「この人はなにをやったのか」が全くわかりません。 その程度のことはyoutubeに動画で説明されてますよ。
>私には失敗して工夫するなんてできる資金はありません
失礼ながらおいくつですか? 世の中、失敗しないでやったことなんか面白くないですよ。
資金? ミニ四駆にそれほどの資金(何十万とか)は必要ないですよ。(といいながらタミヤに丸儲けさせるようなミニ四駆の世界は金が0ではありません)でも金をかけないでやるというのも趣味の一つです。そこに工夫があります。
>>いいルータ(カッター)とドリル(穴あけ)を使いましょう
と言いましたが、それは金が少しはあって、労力よりは完成を早めるほうが楽しいからですが、それを買うお金もないならば
・ルータの代わりに百均の糸鋸を買ってくる DIYに店で「金工用の糸鋸の刃」を買ってくる
・ハンドドリルの代わりに百均でドリルの刃2mm径を買ってくる。できれば何かのキャップをつけて回しやすくする(ピンバイスのようにする)
・ミニ四駆のボディにピンバイスで穴をあけて、そこに糸鋸の刃をいれてそこから切っていきます。これならルータは不要です。
というような 工夫 で安く済ませることはできます。そういう事を考えるのも楽しみの一つです。
個数の質問は確認です。
そもそも、相手がどんな状況かも分からないこのアプリで、そんな説教を受けても、説明するだけ時間を結び食います。
このアプリは無駄な説教を受けるために使ってるわけじゃありません。
あなたの説教を受けるために質問してるんじゃないです。
回答をいただけないなら二度と回答しなくて結構です。
No.1
- 回答日時:
そういう趣味の世界での話で「どうやったらいいんですか?」は聞くほうがおかしいです。
自分で調べて、やってみて、(失敗して)工夫して...が楽しいのですよ。
回答してしまってはせっかくの楽しみを取り上げることになってしまいます。
一つ助言するなら、いいルータ(カッター)とドリル(穴あけ)を使いましょう。
はい、その通りです。
何度も調べて、できるだけ失敗しないやり方をみつけようと努力してきました。
しかし、私には失敗して工夫するなんてできる資金はありません。
だから、ブログやYouTubeの情報だけでなく、ここで自分がまだ理解しきれていないことを補う形で質問しました。
私は、そんな分かりきった当然の楽しみを理解しないで趣味をもつような馬鹿ではありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
corona受信機R4SFとサーボ...
-
たみやホーネットのリアパーツ...
-
★フタバの4PMプロポの機能につ...
-
アプリケーションがプロビジョ...
-
ドローンにお詳しい方教えてく...
-
右のリアタイヤと左のリアタイ...
-
パッシブマイクミキサーの自作...
-
ラジコンヘリK110Sを双葉...
-
夏にサーキュレーターを使って...
-
ラジコンのフライトシュミレー...
-
逆走車を見かけたら後に続けば...
-
ラジコンのバッテリーが3.7V145...
-
公園に行くと、石が走っていて...
-
気球のラジコンは、なぜあまり...
-
マザーボードに挿してある、M.2...
-
RTXプロセスルールについて
-
タミヤのRCラジコンカーについ...
-
ドローン誤作動
-
エキスパートならドローンをジ...
-
ドローンの生みの親はドラえも...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アプリケーションがプロビジョ...
-
corona受信機R4SFとサーボ...
-
ミニ四駆ブームは終わってしま...
-
夏にサーキュレーターを使って...
-
ラジコンヘリK110Sを双葉...
-
公園に行くと、石が走っていて...
-
ラジコンのフライトシュミレー...
-
ラジコンのバッテリーが3.7V145...
-
気球のラジコンは、なぜあまり...
-
右のリアタイヤと左のリアタイ...
-
海外のラジコンについて
-
ラジコンを遠隔操作で公道を走...
-
夫のミニ四駆の買い方が理解で...
-
子供用に 電動乗用カーを購入し...
-
逆走車を見かけたら後に続けば...
-
アルトラパン 用 古河電池(FB) M-42 ...
-
車用タイヤゲージ エアゲージに...
-
昔のラジコン何買ったらいいで...
-
モーターの軸を手で動かした際...
-
ドローン誤作動
おすすめ情報