好きな人を振り向かせるためにしたこと

昨晩、ドラえもんを見ていたら、何かにタケコプターをさして空を飛ぶ姿がドローンそのものでした。
そこで早速、ドローンの生みの親をネット検索してみると、第二次大戦時代と出てきました。

絶対、絶対に違うと思って、更に検索すると、「皆さんは、タケコプターが四つついているのをドローンと思っているのでしょうが、実は、ドローンは無人飛行機のことなのです。」というのがヒットしました。

そうなのです。我々が知るドローンが世の中に出てきたのは、21世紀になってからのようです。

なので、ドローンの生みの親はドラえもんのタケコプターかもしれないですよね!

A 回答 (7件)

『ドラえもん』の漫画が始まったのが1969年の10月末辺りであるのに対し、ラジコンヘリコプターは実現こそ1970年ながら、ラジコンヘリコプターの研究自体は1960年代から世界各国で進められていましたから、着想自体はラジコンヘリコプターの方が先です。

なので

>ドローンの生みの親はドラえもんのタケコプター

などという事はあり得ません。


 加えて、ローター式のドローンは全て無人機であるのに対し、「タケコプター」は有人機なのですから全く違います。
 もし有人機がドローンの産みの親と考えるのならば、産みの親は「タケコプター」ではなく、(「タケコプター」よりも昔からある)「ヘリコプター」の方を産みの親と見做さなければなりません。(ローター式のドローンはラジコンヘリコプターの一種)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/01/03 10:04

元はラジコンヘリじゃないかな。


一個の重いローターじゃなく軽いローター4個にして
人が乗らなければモーターで回せる。
誰にでも思いつくことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

使う側からすると、ラジコンヘリの操作は難しいですが、ドローンは簡単ですね。簡単に操作できる、というのは誰にでも思いつくことではないような気がします。

お礼日時:2025/01/03 10:06

それならタケコプター自体が竹トンボ+ヘリコプターからきています。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

竹トンボはヘリコプターが出来るはるか前の江戸時代にはあったようですよ

お礼日時:2025/01/03 10:13

計画されたのは第二次大戦、無人で爆弾を敵機に突っ込ませて爆破させる目的でしたが、技術的に問題があって実用化されることはありませんでした。


元々は兵器としての開発ですが、民間用ではヤマハが世界初の産業用無人ラジコンヘリコプターを開発しました。
これは農薬散布用で「マルチコプター」として登場、その後娯楽用やホビーとして発達していきました。

ちなみに無人飛行機の名称は、戦争が起きるはるか前にイギリス、アメリカが開発に成功した際のものですが、ドローンという名称はプロペラ音が蜂の羽音に似ているということ(オスの蜂をドローンと呼んだ)、またイギリスが先に実用化していた無人飛行機が「クイーンビー(女王蜂)」と呼ばれていたため、アメリカがオスの蜂の名前であるドローンを採用した・・・という説があります。
いずれにしても、ドローンの名前は蜂に由来します。
以上のことから、ドラえもんのタケコプターは関係ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

質問本文をもういちど見直していただけると・・・

お礼日時:2025/01/03 10:08

タケコプターは、トイレの吸盤みたいなものをドラえもんだけでなくのび太にも、生きている者の頭に装置する物なので、少し違うのではと思います。


農家の農薬がミニヘリコプターでラジコン操作して散布している、あれにカメラをつけてみたらどうなんだ、みたいな発想が発端なような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

カメラがついているのがドローン・・・というのも違うような気がします。

お礼日時:2025/01/02 17:41

ドイツのV1もドローンです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。

もう一度、質問本文を確認していただけると・・・・

お礼日時:2025/01/02 17:39

違います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。

何故、違うのでしょうか?

お礼日時:2025/01/02 17:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A