重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

「温泉」は 地中から湧き出る25℃以上の湯 らしいですが 30℃でも80℃でも「温泉」ということですよね 温泉施設では 人がつかるのに 温泉がぬるければ足し湧き 熱ければ水を足す といった工程をしているのでしょうか 温泉が人がつかるのにちょうどいい温度で特にせず そのまま使う場合「源泉かけ流し」というのでしょうか

質問者からの補足コメント

  • 早々のレスポンスありがとうごさいました。

      補足日時:2018/11/28 12:52

A 回答 (5件)

https://www.spa.or.jp/onsen/596/
こちらで用語の定義を見ていただくとわかりますが、「源泉かけ流し」とは
1. 新しい湯を常に浴槽に注いでいること(施設を利用していない際に、一時的に止めることは可)
2.注がれた分だけの湯が浴槽の外にあふれていること
3.あふれた湯は浴槽に戻さないこと
4.浴槽内で循環ろ過させないこと
の4条件をすべて満たしている場合のみ表示が可能なのであり、そこには「温度」について触れられていません。この表示は温泉法では定義がなく、公正取引法によって決められています。

>温泉が人がつかるのにちょうどいい温度
これ、人によってすごく幅があります。熱めのお湯が好きな人、ぬるめのお湯が好きな人がいますので万人にとってちょうどよい温度の温泉というのはないのです。
ですから、「源泉かけ流し」の場合、温度は高かったり低かったりします。それは温泉そのものの温度のみならず、外気温(夏だったり冬だったり、露天か室内か)によっても変化します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2018/11/29 12:50

人が入るに適した温度には、熱交換機でします。

温泉法と言う法律があるので勉強してください。
    • good
    • 0

> 温泉施設では 人がつかるのに 温泉がぬるければ足し湧き 熱ければ水を足す



普通はそうしていますが、熱すぎる場合一度どこかにためて、冷めてから浴槽にいれている温泉もありますよ。

>温泉が人がつかるのにちょうどいい温度で特にせず そのまま使う場合「源泉かけ流し」というのでしょうか

ちがいます。そんな都合のよい温泉なんてほとんどありません。
普通、温泉は、お湯を節約するために、浴槽内で循環ろ過をさせてています。
掛け流しというのは、それをせずに新しいお湯をいれて、溢れた湯はそのまま排出しているのが掛け流しです。
    • good
    • 0

沸き足すのは良いが、水を足すのはご法度。


草津の湯もみは有名だね。

温泉の湯を濾過して再利用しないのが、源泉かけ流し。
    • good
    • 0

そのまま使う場合「源泉かけ流し」というのでしょうか」←規定が緩いので そのままで無くても「源泉かけ流し」と表記されます

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!