dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近エレキギターを初めて4日ぐらいなのですが、6弦のブリッジ付近だけがもうすでに2回も切れてしまいました。これって自分が下手くそなんですかね?それとも安すぎるギター( Amazonの初心者セットの安いやつ)が悪いんですか?教えてください。また、20th century boy を練習してるのですが、なんか音が違います。やっぱ、アンプをいいやつに変えた方が良いのでしょうか?回答お願いします。

A 回答 (3件)

6弦の、しかもブリッジ側(ボールエンド側)が切れるのは、明らかに楽器の異常です。

50年前ならともかく、現代なら弦は関係ないでしょう。

>それとも安すぎるギター( Amazonの初心者セットの安いやつ)が悪いんですか?教えてください。

 安いから、っというのは理由の一つではありますが、高ければ切れないとも限りません。
 どういうギターか判らないので具体的なことは言えませんが、

※弦が切断される理由が必ずあります。どこかブリッジ以外の金属部分に弦が当たっているか、あるいはフリッジそのものが弦を切っているか、よく観察してみてください。

※角が当っている様なら、とりあえずはその角を丸く削ります。
 安いギターなら金属部分は亜鉛ダイキャストで出来ていることが多く、そうなると爪切りのヤスリ程度でも削れます。
 或いは200~400番ぐらいのサンドペーパーを買って来て、小さくちぎって角の部分を根気よく磨きます。

※または、ブリッジとテイルピースが別体の構造なら(レスポール、っというかギブソン系の設計なら)、弦がブリッジコマ以外にあたらない様にセッティングを工夫してみてください。レスポール系のストップバーの場合、テイルピース(弦のボールエンドが引っかかっている金属棒)の両端のマイナスネジをゆるみ方向に回して少し上げると、弦のアタリが改善されます。

>また、20th century boy を練習してるのですが、なんか音が違います。やっぱ、アンプをいいやつに変えた方が良いのでしょうか?回答お願いします。

・・・アンプに限らず、何もかも、です。
 マーク・ボランはギブソン・レスポールをハワード・ダンブルという個人が作ったアンプに直結していました(エフェクターは無しです)。あの重みも歪みも、全てレスポールとダンブルアンプ(それにボラン独特のピッキング)だけで生み出されたものです。

※まずギターは、勿論ギブソン・レスポールがベストですが、少なくともハムバッキングマイクが必要です。
 ボランはストラトも使っていましたが、20th century boyではハムバッキングでないとダメでしょう。
 もし使っているギターがストラト或いはストラト系の設計のギターなら、マイクだけハムバッキングに換えてみる、っというのは一つの手です。

※ダンブルアンプはエリック・クラプトンの使用アンプとしても有名ですが、色々と謎の多いアンプで、一般販売はされなかったと言われています。(既に使っているヒトの紹介により作ってもらえたとか)
 それにしてもあのトーンです。当然人気があり、今でも稀に中古で見かけるぐらいの数は出回った様ですが、しかし現在では中古市場で最も高価なアンプとされ(安くても$8万ぐらい!)、事実上入手は不可能でしょう。

※それではエフェクターで、といっても最近の歪み系ではあのトーンにはなりません。
 一説によると、昔のグヤトーンのディストーションが結構ダンブルの歪みに近い様ですが・・・まぁ、ワタシらの世代(ギターを40年ぐらい弾いてます)だと『あぁなるほどアレか』とピンときますが、もし若いヒトなら何のことやら全く判らないでしょう。
 昔のディストーションは、スイッチONで周波数帯がゴロっと変わるものが多かった、っというかそれがフツーだったので、実は結構プリミティブなボランの歪みには、とりあえずグヤに限らず’70年代のディストーションを使った方がよさそうです。

※それでも40年も前のエフェクターを買わなければならないワケで、価格はともかく滅多に買えるものでもありません。
 そこで、あまり気にせず自分のイメージで『こう聞こえる』というセッティングをしてもよい様な気がします。
 現代のマルチエフェクターはセッティング幅が広く、とりあえず試してみるのはアリでしょう。

※もしアンプを買い換えるなら・・・現在何を使ってます?
 ダンブルアンプに似ているアンプは無いとしても、ローランドやヤマハ、フェンダーなどの優等生的アンプよりは、歪み系のド定番、マーシャルの方がまだマシの様な気がします。15Wぐらいの小さいヤツでもクソ古い歪みが出せます。15Wぐらいだと妥当な値段だし、安い中古も大量に出回っていて買い易いでしょう。(なんか、何年か前のアニメの影響で小さいマーシャルが大量に売れた時期があり、それで中古も多いとか。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

アンプはミニアンプのPG01( セットに入ってたもの)というのを使ってました。自分でも調べてみたのですがやはりマーシャルがいいみたいですね。それと、今のギターはいろいろいじってみるようにしてメインでIbanezのギターを買おうと思います。
とても詳しい回答ありがとうございました。いろいろ参考にして試行錯誤して頑張ってみます。

お礼日時:2018/12/05 06:56

6弦、そうそうは切れないものなのでそれが頻繁に切れるということは、弦が悪い(ボールエンドあたりがすぐほどける)かブリッジ周りの処理が雑でバリがあるか、でしょう。


どのタイプのモデルかわかりませんが、弦が接触する金属部分をよく見てバリがあるようでしたらヤスリかけてしまいましょう。
ヴィンテージなんかだったら専門家に任せた方が良いかもしれませんが、安価な最初の一本ならいろいろいじって慣れた方が良いと思います。 
で、弦もあまり安物は使わないこと。

20th century boyの頭の音はロック史上3本の指に入る名演なのであれをそのまま出そうとしても難しいです。
アンプ、何をお使いなのかわからないので買い替えはおすすめできませんが、オーバードライブやディストーション等のエフェクターを使って工夫してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり、簡単にはあの音は出せないですよね。今のギターはいじり倒して遊んでみるようにします。回答ありがとうございました。

お礼日時:2018/12/05 07:02

ブリッジの高さや位置の調整が出来るでしょうから調整してみましょう。


下げすぎますとハイフレットを抑えた時にゲージが他へも接触して音がくすみますので注意が必要。
また、ピッキングが強すぎたりしてもストレスが1点に掛かったりして切れたりもしますから、ピッキングも注意が必要。
上手い人に弾き方など見て貰うのが良いのですがね。
安価な初心者セットは音も悪いし作りもそれなりなので弾き難いですよ。
安価モデルのギターならフェンダーの安価ブランドであるスクワイアの方が全然良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ハイフレッドを抑えた時のくすみは確かにあったので高さ変えてみたいと思います。私はやっぱりロック系が好きなので、Ibanezのギターを買ってみたいと思います。回答ありがとうございました。

お礼日時:2018/12/05 07:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!