
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
レーベルといえば、レコードの「ブランド」と考えていただくとよいと思います。
日本では、コロムビア、ビクター、テイチク、キング、ポリドールなどの、大手のレコード会社が中心で
欧米にくらべレーベルというのはあまり重視されていませんでした。
欧米では、特定のアーティスト、ミュージシャン、レコーディングディレクターが創設したレーベルがたくさんあります。
日本でも、ソニーミュージック傘下に、五輪真弓さん専門の「UMI」というレーベルが存在したり、また、北島三郎さん、鳥羽一郎さんなど、演歌のイメージが強いクラウンレコード傘下に、35年ほど前に、
プォーク、ポップス系のレーベル「PANAM(パナム)」が創設され、南こうせつとかぐや姫の「神田川」などの大ヒットを生んだことがありました。
ただ、日本では欧米に比べるとレーベルに対する認識が低く、オリコンチャートなどでも、発売元だけでレーベル名の表記がなかったりします。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%B3% …
この回答への補足
レーベルの疑問その4.
設立、維持にお金がかかるの?
大瀧詠一のナイアガラレコーズのように個人レーベルを立てる人がもっと出てきてもいいのに
ないということはペイしないからでしょうか。それだけお金がかかるのでしょうか。
blue5586pさん、回答ありがとうございます。
#3さんのところの補足説明に、日本国内でレーベルってやる気あるの?
なんて書いていたのですが、blue5586pさんの回答を読んでおくべきだった。
これでレーベルに関する疑問はかなり払拭しました。
1.レーベルの語源
2.ブランドの役割を負うレーベル
3.レーベルが身近に感じられない日本
もう少しです。つづきは補足説明へ・・・
No.7
- 回答日時:
#2#5です
>これはJ-popのミュージシャンのことですか?
>J-popのレーベルは二股をかけられる
>くらい薄味ということなのでしょうか。
これはちょっと歪曲してかんじてらっしゃるかもしれませんね
感じる感覚には個人差がありますので、これが絶対とはいえませんが、私は薄味だからだとは思ってないです
例えばグループで活動してる人達、バンドなどですがその人達の中でグループ活動と並行して
またそちらは一旦休止して、ソロ活動などをする人達がいると思います
その人達はレーベルを立ち上げるか立ち上げないかは別として、また違った魅力を見せてくれたりします
これは音楽の世界だけの話ではなく、例えば料理人の世界などが分かりやすいでしょうか。和食の料理人が
フランス料理の勉強をはじめる。または作る。または店を出す。
元々和食の人間がこれらをするのには完全な転職を意味する事もあれば、和食の世界に新たな何かを加味するため
もしくは独自の創作性を出す為などの理由から
と言う事があります
これに対しては賛否両論あります。1つの食世界を追及するものが途中でフラフラ手を広げても結局中途半端だ
1つの世界を極めるにはそんな時間はないと否定する向きもあれば、極めたいからこそ、知識や技術を吸収するんだ
そもそも和の定義なんなのか、フランス料理の定義はなんなのか。その素材を使えばその料理なのか
と仰る方もいます。これはまさに感性や考え方の差です
少し話しがはずれましたが、音楽の世界でも同じです。ソロ活動をする事がグループ活動への新たな魅力に繋がる
もしくは、また違ったその人の面を見せる
そういった意味からする事が多いですから結して薄味になると言うだけの物ではないと思います
個人であっても、極端に言えばpopで表現する世界と、演歌で表現する世界ではやはり違いがあります
それを1つとしてその人自身としてのレーベルがあっても構いませんし、その中でpopと演歌に分けてと言う事があってもよいと思います
元々のレーベルに関してはいわゆる客である人達の事を考えてではないと私個人は思っています
色分けをしたい企業やそれら活動をする側での話だと思います
実際一般客であるユーザーは質問者さまと同じで意識をしない、もしくは知らないと思いますし
ただ、その人、アーティストが好きで、音楽という分野が好きで、もっと知りたい。あぁこういう物があるのか
知っていく段階で、なるほど、この人のルーツはここにあるのか
あの人と同じ感性を共有してた時、共有する物があるのか
などと分かる1つの手がかりにもなるかと思います
質問者様は書かれてる内容からあまり意図が私には汲めないのですが、結局何を知りたいのでしょうか?
レーベル自体は皆さんも仰ってますがこういうようなものです
普段はあまり気にしないでしょうし、またアーティストがよくて買う、聴く、それとあまり変わらないと思いますよ
この回答への補足
レーベルについていったい何が知りたいのか、というご指摘ですが、
レーベルというものについてのぼんやりしたイメージはあるのです。
ただその存在価値、意義といったものがもうひとつ掴めない。掴めないでずぅーときたのです。
OKWebという場を知って自分の理解していることを再確認しようとしたのだと思います。
皆さんのご説明を伺ううちに用語としてのレーベルだけではなくもっと背景の日本の音楽事情を
ひっくるめて理解したいと思いました。こういう質問の仕方は良くないのでしょうか。お付き合い
いただいた皆さんに謝ります。でもちょっと知の探求でした。
No.6
- 回答日時:
No.3の補足中の質問について
>日本ではメディアの側にレーベルをもり立てて行こうという意識はあるのでしょうか?
お答えしにくい質問ですが、例えば、あるレーベルの市場価値を認めた場合は、積極的にディストリビュートしたりするでしょうし、当然、相当額の資金を手当てするでしょう。
ですから、幸いなことに、メディアに取り込まれた場合にはそれなりの成果がありますが、かなり浮沈の激しい世界です。
回答ありがとうございます。
日本のメディアの姿勢は聴取者に対してレーベル単位で訴えるというより音楽ジャンルで選択させる傾向にあるのですね。
No.5
- 回答日時:
#2です。
書かれてる出版社の例のようなものですよ買いたいのがアーティストであってレーベルの物ではないと言う気持ちは分かります
なんというか、嗜好の違いとでも言いましょうか
大きく分けると○○レーベルはRap、○○レーベルはR&Bといった感じだったりします
買う方はあのレーベルなら今までに間違いがないとか、趣味にあうとかって判断をしたりします
jazzなんかはこの思考が強いんじゃないですかね?私もそうですが。
J-popの括りで言うとあまり気にしない気もします
同じ人でも音楽性などの違いで複数のレーベルに所属してる人もいますから
そのテイストで分かれてると言う感じでしょうか
好きなアーティストがレーベルを立ち上げた場合、その人の嗜好のグループなわけですから、気に入るかもしれませんね
まぁあまり気にしなくても問題はないと思いますよ
再度の回答ありがとうございます。
たしかに知らない分野ならあのミュージシャンが所属するレーベルなんだから
これ聴いてみようという指標になっていいですよね。
>同じ人でも音楽性などの違いで複数のレーベルに所属してる人もいますから
これはJ-popのミュージシャンのことですか?J-popのレーベルは二股をかけられる
くらい薄味ということなのでしょうか。
No.3
- 回答日時:
hahakigiさん 今晩は。
そう言えば、小生も何気なく使っていましたが、改めて、なんだ?ってことになると、ちょっと考えてしまいます。
音楽のレーベルとは、一口いうと、レコードなどを作る制作集団の単位とでも言えましょうか。
各レーベルは、レコードを出版する会社の傘下にあって、その中の一つのブランドのようなものです。
例えば、○○レコード会社の中の△△部門
分かり易いURLがありますので、ご覧ください。
参考URL:http://www.hatena.ne.jp/1099642361
この回答への補足
ブランドという話ですが、洋モノはいざ知らず邦楽となるとレーベルで興味を
そそられたなんて経験無いのです。FM聴いていても○○レーベルだから何々の
特徴があってお勧めですって聞いたことがない。
洋楽のモータウンとかああいうのだとマスコミの啓蒙のおかげでモァーとイメージが
湧き良いかも知んない、一枚買っとくかってなるでしょうが、日本ではメディアの側に
レーベルをもり立てて行こうという意識はあるのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
質問者さんの仰るレーベルはレコードのではなくおそらく会社としてレーベルの事ではないでしょうか
設立などと書かれてますし
レーベルというのはブランドのような物です
レコード会社が=レーベルであったりもしますし
レコード会社の中に複数のレーベルがある事もあります
アーティストや音楽のテイストによってグループ分けしそれらの音楽を発信していく
大まかに雰囲気を伝えるとすればこのような感じだと思います
ですから小規模なものから大規模な物まで様々です
音楽のレーベルを自分で立ち上げるとなれば
小規模でもそれなりには資金はいると思います
ただそれらを全て自前でするのか、外にかけるかとかでもかわってきますけどね
ご回答ありがとうございます。
> アーティストや音楽のテイストによってグループ分けしそれらの音楽を発信していく
> 大まかに雰囲気を伝えるとすればこのような感じだと思います
出版社に○○文庫、○○新書があったりするそんな感じでしょうか。
ライトノベルならコバルト文庫、女性ものならbe文庫、一般なら集英社文庫とあるというような。
レコード(CD)の場合、レコード会社よりもレーベルうんぬんの方が重要視されているみたいですが
アーティストの意気込みほどには買う方にはピンと来ません。(私だけ?)買いたいのは佐野元春であって
○○レーベルではないんです。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ジャズ Bill EvansのPortrait In JazzのCD 1 2022/04/30 02:20
- プリンタ・スキャナー dcp-j968n レーベル印刷 印刷できない 2 2023/06/04 21:56
- 文学・小説 ヤフー袋で質問したら、本のレーベルは?って聞かれました レーベルってどんな意味は? 2 2023/04/25 15:47
- マスコミ・芸能 ミキシングのプロには、何割の印税がいきますか? 1 2022/06/07 19:27
- プリンタ・スキャナー 電化製品が一度もまともに稼働しない場合、返品・返金してもらえないものなの? 3 2023/01/19 23:37
- プリンタ・スキャナー DVD-RやBD-Rなどのブランクディスクって、ほとんどインクジェットプリンター対応になってますが、 7 2023/08/11 11:52
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー SDカードに直接貼れるラベルはありますか。SDカードは、ペン書きできるレーベル面がありますか。 3 2023/03/28 21:36
- プリンタ・スキャナー 次のプリンタは無いようですね? 悲しいです。 1 2022/08/15 07:58
- プリンタ・スキャナー 次の機能を全装備するプリンタは無いようですね? 悲しいです。 8 2022/08/15 09:43
- 電子書籍 PDFの電子書籍化 3 2022/12/31 16:27
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
女一人と男二人のユニットについて
-
オススメのレコードの新譜を教...
-
レーベルってなに?
-
スカ?コア?
-
発展場で流れている音楽を教え...
-
ライブセット?DJセット?
-
このアーティストは日本でも結...
-
音楽の種類「ハウス、スカ、レ...
-
キース・ジャレット
-
ジュニアの名前が付くアーティ...
-
ガレージロック・パンクとは?
-
音楽のジャンル
-
洋楽初心者におすすめのアーテ...
-
こういう音楽のジャンルってな...
-
スーパーカーはテクノ?
-
音楽のジャンルがわかりません
-
フリッパーズ コーネリアス AIR
-
基本的な音楽ジャンルの話で恐...
-
「オーシャンズ12」のサントラ
-
ハウス、サイケ、テクノの違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
女一人と男二人のユニットについて
-
ライブセット?DJセット?
-
ハウス、サイケ、テクノの違い
-
GUSTIXAというアーティストの読...
-
遊園地やサーカスで流れるような曲
-
発展場で流れている音楽を教え...
-
モンゴル800に似たアーティ...
-
いつ頃、CDが発売されたのでし...
-
アルファベット3文字
-
なぜレコード会社を移籍するの?
-
レーベルってなに?
-
テクノ調でラップの曲or歌手を...
-
ジュニアの名前が付くアーティ...
-
テクノ系音楽のジャンルとその特徴
-
Acid Jazzの定義を教えて
-
ガレージロック・パンクとは?
-
くるりやスーパーカーやハナレグミ
-
インストアライブとは?
-
解散したり活動休止しているア...
-
2stepについて
おすすめ情報