重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/10961035.html
で!
No.3

回答者: スリープ 回答日時:2019/02/03 18:06
別に紙に印刷して郵送なら、カードリーダーは不要ですよ

との事ですが!
それで!
たぶん以下のサイトから確定申告に必要な様式があると思います。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/to …

パソコンで編集できないPDF方式なので編集ができないため!
手書となりあまり好きではないです。
いやがらせ的なハードルです。
そこで
PDFをWordかExcelに変換できる無料ソフトを探しています。
数個試しましたが、変化すると全て文字化けと様式が崩らました。
 おすすめの変換ソフトはないでしょうか?
よろしくお願いいたします。

質問者からの補足コメント

A 回答 (11件中1~10件)

カードリーダー?


それは、e-Taxの受付結果の確認や送信したデータをダウンロードする場合です。
画面で作成してから、ネットで送らずに印刷する場合は関係ありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

平成28年分の確定申告はhttps://www.keisan.nta.go.jp/kyoutu/ky/sm/top#bs …
カードリーダーががなくても作成可能でしたが!現に編集して税務署に提出して受理されました。
しかし
それ以降は必ずカードリーダーが必要だと
国税庁タックスのどこかに書いたあったような気がします。

お礼日時:2019/02/04 18:41

>それ以降は必ずカードリーダーが必要だと


>国税庁タックスのどこかに書いたあったような気がします。
 
ん~探してみたけどそのような事は見当たりませんでした。

http://www.e-tax.nta.go.jp/kanbenka/index.htm
e-Tax利用の簡便化の概要について
ID・パスワード方式はカードリーダ不要ですが、対面で本人確認が必要とあります。

ですが、以前と同じく印刷して提出に関してはe-Tax(電子申告)ではなく
あなたの補足のリンク先
https://www.keisan.nta.go.jp/kyoutu/ky/sm/top#bs …
ここの、【作成開始】を選択し
次に、【印刷して書面提出する】を選択
そこから入力して
印刷して提出が出来ますはずです。
 
これだけの人が出来るという情報なのに
作成できないはずとは言わず
まずはやってみてはどうですか?
    • good
    • 1

> パソコンで編集できないPDF方式なので編集ができないため!


PDF自体が、編集できないようにした形式なのです。

> カードリーダーが必要だと国税庁タックスのどこかに…
e-tax利用の場合には必要ですが、紙で提出の場合は不要です。

> …のサイトはカードリーダーがないと作成できないはずですが?
PC上で作成して、PDFが出来上がるので、それを印刷して出せばよいです。
であれば、カードリーダーは要りません。
完了後のPDFは編集対象ではないので、
その時のデーターを保存しておけば、再編集はいくらでも可能です。
    • good
    • 1

e-Taxは忘れてください。

    • good
    • 1

カードリーダーがいるか、要らないかは最初の選択を間違えているからです。



案内の最後の文を転記します。
違いは提出書類のことだけです。

申告書等の提出

e-Taxにより送信:申告書等はデータで送信し、必要な場合のみ添付書類を税務署に、郵送又は持参して提出します。

印刷して書面提出する場合:印刷した申告書等と提出書類を税務署に、郵送又は持参して提出します。
    • good
    • 1

カードリーダーが無くても


プリンターがあるのでしたら
国税庁のHPで入力して
印字して郵送可能です。
e-Taxではなく、書面提出を選択すればいいと思います。
こちらを参考まで・・・
http://www.akitacci.or.jp/cms/wp-content/uploads …
    • good
    • 1

住基カード、マイナンバーカードの有効期限が切れていて、申告期間内に更新が間に合わず、急きょ紙に印刷して郵送したことがあります。



したがって、カードリーなしで問題ありません。
    • good
    • 1

国税庁のホームページ


「確定申告書等作成コーナー」に紙に印刷して郵送なり、税務署へ持参する方法があります。
そこの画面で入力出来ますので、手書きしなくても申告書ができます。
    • good
    • 1

何か勘違いしているみたいです。



「確定申告書作成コーナー」
https://www.keisan.nta.go.jp/kyoutu/ky/sm/top#bs …
で、作成開始の次に【印刷して書面提出する】から始めれば良いだけです。
https://www.keisan.nta.go.jp/kyoutu/ky/sm/top_we …
    • good
    • 1

最初の画面で



「作成する確定申告書の提出方法チェック」の下の方にチェックを入れて作成すれば

お望みの作業(自動計算をしてくれる)ができ、印刷もできるはず。
それをもっていくなり郵送すればいいですが、いっぱい書類がいりますよね。おそらく。
電子送付しかやったことがないので、違ってることがあるかもしれませんが、たぶんできますってか
控えはいつもそうやって印刷しています。

e-Taxにより税務署へ提出

確定申告書を印刷して税務署へ提出 【この辺のラジオボタンを押す。】
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!