dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

オーケストラの演奏会について質問です。プログラムの中に協奏曲がある場合、ソリストの希望により曲が変わることが希にあるようですが、この時具体的にどのような希望、どのようなやり取りがあって実際に変更になるのでしょうか?
 3月31日の関西フィルの定期が私にとっては初めてそういう変更がありました。一年強で三回目のモーツァルト「トルコ風」になります。文句があるということではありません。
 お願いします。

A 回答 (2件)

リサイタルでは結構あります。

コンチェルトではさすがに珍しいですが無い話ではありません。

ソリストのヴェロニカ・エーベルレさんは、関フィルとの本番の前の週に、東京交響楽団とトルコ風をやります。来日中の8日間でリサイタルを含めて4回本番があるので、当初予定の4番をさらうのが面倒になったのかも。

やり取りは音楽事務所を通じてでしょうが、コンチェルトの場合、ウィーンフィルとかならともかく、普通は大抵のソリストのわがままはオケの方が聞いてあげます。どの大家だったか、ゲネプロでオケの演奏が気に入らず、曲目を変更させて楽譜係が走り回ったと言う話があります。オケもプロなので、モーツァルトだったら、一回あわせりゃ、まあ様にはなります。でもお客さんに対しては、確かに失礼なことなので、あまり良いことではないですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。クラシック界の内側がよく分かりました(笑)。成る程東響とやるんですね。成る程。

お礼日時:2019/03/03 00:05

「ソリストの希望」だとしても、公演の直前に、楽団が慣れない演目に変更というのはさすがに無いと思います。

単純に練習もせず演奏なんて出来ませんし、関係者に反感買ったり業界の評判悪くなりますよ。
つまり、変更はだいぶ前からもう決まっていたか、直前に変更出来たのだとしたら何度も演奏している定番演目だったか、のはずです。

変更理由はソリストに聞かないとわからないです。調子等の理由でその時点でどうしても満足いく演奏が出来ない、といった理由ならまだいい方でしょう。
ただ、例え世界的に有数の有名ソリストだとしても、どんな都合も優先されるなんてことは無いはずです。楽団員も含め、音楽関係者はプライド高い人の集まりなんですから。
あと、演目変更は聴衆的にいかがなものでしょう。ある意味詐欺に近い気がします。特にヨーロッパの聴衆や関係者は、なんでも「クラシックってこんなもん」と思えてしまう日本のクラシックファンみたいに物分かり良くないでしょうから、「調子良くないから演目変えました」なんて言い訳さえも許してくれなそうですね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。3月31日の演奏会で、私が変更を知ったのは2月の初め頃だったかと思います。変更後の曲は好きな曲なのですが、確かに詐欺に近いというか(笑)、元の曲は初めてなので聴いてみたかったですね。

お礼日時:2019/03/03 00:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!