
No.3
- 回答日時:
パケットそのものは、データを一定の塊にして送受信する際の塊をパケットと言います
パケットの大きさは、128バイトや256キロバイトなどシステムや環境毎に異なります
ですから、完全なイコールではありません
パケットの送受信によって、データ通信量が累積していくという意味では使えますが
LTEは通信方式に関する規格名です
一般的には、その通信方式が使える状態<-電波が届いていますよ~、有効なSIMが挿入されていますよ~
LTE方式では通信できてないけど、低速な方式でなら通信できています
という状態かも知れませんね
で、今実際にデータ通信できているのですよね?
この質問を書けていると言うことは
貴方の不安の内容がよく分からないですけど
ありがとうございます、
自宅の光で使っていますが、今までの
習慣で外で写真を撮ったりライン電話したりしたのですごく不安になりました。
No.2
- 回答日時:
LTEに関して見落としてたので補足です。
LTEは通信規格です。
例えるなら、パケットが水量、LTEは水道管の太さと言えるかと。
https://flets.com/customer/column/0315/0315cl_02 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
MACアドレスが知られた場合の危...
-
ネットワーク回線 スループッ...
-
MSNメッセンジャーについて
-
tcp/ip通信で特定のデータが送...
-
HUBでパケット監視する製品
-
windows98 のパッケト
-
インターネット送受信データに...
-
スループット計算方法について
-
ネットワーク機器でこういうの...
-
NAT配下のDNSどうやって外から...
-
無線LANの原理を教えてほしいで...
-
ARPアドレスの16進数表示に...
-
MACアドレスの情報はどこに保存...
-
◎トークンについて
-
イーサネットヘッダは特別なの...
-
LAN環境でのビジー発生について
-
H323って何?
-
AirHの通信速度をなるべく...
-
エアエッジの通信方式
-
tracert (traceroute) について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
MACアドレスが知られた場合の危...
-
tcp/ip通信で特定のデータが送...
-
FWの設定について(片方向のル...
-
デフォルトルート(ゲートウェ...
-
NAT配下のDNSどうやって外から...
-
UDPパケットの分割について
-
ブロードキャスト転送できるか...
-
通信用語 FR・CR接続って...
-
MACアドレスの情報はどこに保存...
-
UDPのデータの信頼性
-
SYNが2つ?
-
異常パケット
-
インテリジェントHUBについて
-
スイッチングハブとNICの相性
-
TIME_WAIT 時の振る舞い
-
PADについての質問です。
-
Redhat Linux7.1でrcpコマンド...
-
ネットワーク接続動作状況のパ...
-
リピータハブっていつ使う?
-
シーケンス制御
おすすめ情報